WiFiの調子が悪いときの原因は?対処法や見直すべきポイントまで解説

WiFiの調子が悪いときの原因は?対処法や見直すべきポイントまで解説

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「WiFiの調子が悪いときの原因は?」
「急に接続が切れるのはなぜ?」
「遅いWiFiはどうやって直せばいい?」

突然WiFiが遅くなったり途切れたりすると、仕事や趣味にも支障が出てストレスですよね。

WiFiの不調は、意外と簡単な方法で直るケースも多いです。

本間 輝明
本間 輝明

WiFiが調子悪いときの原因は、ルーターの不具合やネット回線の混雑などが考えられます。

不調の原因を特定して、適切な対処法で原因を解消しましょう。

この記事では、WiFiの調子が悪いときの原因と今すぐできる対処法を解説します。

見直すべきポイントや、気付きにくい注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

WiFiの調子が悪いときによくある不調のサインは?

WiFiの調子が悪いときによくある不調のサインは?

ネットの読み込みが遅い、動画再生が途中で止まりやすいといった状況は、WiFi不調のサインかもしれません。

▼よくある不調のサイン

  • インターネットの読み込みが極端に遅くなる
  • 動画が頻繁に止まる
  • スマホやパソコンがWiFiにつながらない
  • 通信が不安定で、接続が途切れやすい

いずれも日常的に起こりやすいトラブルですが、原因は意外なほど単純なケースも見受けられます。

みなみ
みなみ

「たったこれだけ?」と思うような小さな見直しで、通信状態が改善される例も多いです。

WiFiが不調な本当の原因はどれ?

WiFiが不調な本当の原因はどれ?

Wi-Fiの不調は、単純な設定ミスからルーターの寿命まで、さまざまな要因で発生します。

原因を一つずつ確認し、自宅のWi-Fi環境と照らし合わせてみてください。

ルーターの置き場所が悪い

ルーターの置き場所が悪いのも、WiFiの調子が悪くなる原因の一つです。

▼WiFiルーターの設置に不適切な場所

  • テレビなどの電化製品の近く
  • 水槽やキッチンなど水回りの近く
  • 金属製の棚や家具の近く
  • 壁や本棚などの障害物が多い場所
  • 床に直置き

家の中心付近で障害物の少ない場所を選び、床から1~2メートル高い位置に置くだけでも電波の届きやすさは変わってきます。

さくら
さくら

自宅の環境に合わせて、設置場所を見直してみましょう。

同時接続台数が多すぎる

スマホやパソコン、テレビ、ゲームなど、WiFiに同時につながる機器が多すぎると、通信が分散して不安定になりやすいです。

とくに古いモデルのルーターは、同時接続台数が少なめなので注意してください。

使っていない機器のWiFiをオフにするなど、無理のない範囲で接続台数を減らして様子を見ましょう。

周囲の電波干渉が発生している

WiFiの電波は、他の家電製品などから発せられる電波と干渉し合う場合があります。

とくに、WiFiルーターで使われる2.4GHz帯の電波は、身近な家電と周波数が重なりやすく、干渉しやすいのが特徴です。

  • 電子レンジ
  • Bluetooth機器
  • テレビ
  • ワイヤレス充電器
  • コードレス電話
  • IHクッキングヒーター

ルーターの近くにこれらの機器がある場合は、できるだけ設置場所を離してみましょう。

まこと
まこと

多くのルーターが対応している5GHz帯は電波干渉を受けにくいので、対応デバイスであれば5GHz帯への切り替えもおすすめします。

回線側が混雑している

WiFiの不調は、自宅の環境だけでなく、インターネット回線自体に原因が潜んでいるケースもあります。

とくに夜間や休日など、多くの人がインターネットを使う時間帯に通信速度が遅くなる場合は、回線自体が混雑している可能性が高いです。

通信速度の低下を感じる場合は、利用時間を変更して様子を見るか、プロバイダの公式サイトで通信障害など情報を確認してみましょう。

ルーター端末の老朽化・故障

長年同じWiFiルーターを使っている場合、ルーター本体の老朽化や故障が原因で正常に動作していない可能性もあります。

一般的に、WiFiルーターの寿命は4〜5年といわれています。

もし5年以上使用している場合は、最新ルーターへの買い替えを検討しましょう。

まさる
まさる

最新のルーターは、通信速度や安定性が向上しています。

同時接続台数が多いモデルも増えているので、複数端末を利用する人にはとくにおすすめです。

いますぐできるWiFiが調子悪いときの対処法

いますぐできるWiFiが調子悪いときの対処法

WiFiの調子が悪いと感じたときは、ちょっとした工夫で改善できる場合があります。

それぞれの対処法をくわしく見ていきましょう。

ルーターの再起動や配置を換える

WiFiの調子が悪いときは、まずルーターの再起動を試してみましょう。

ルーターを長時間つけたままにすると、不要な通信情報が蓄積されて動作が不安定になりやすいです。

一度電源を切ってコンセントを抜き、数分待ってから再起動するだけでも、通信状態がリフレッシュされ速度が安定します。

さらに、設置場所を変えると電波の届きやすさが改善する可能性もあります。

電波は壁や家具などの障害物に弱いので、家の中心付近で見通しの良い場所に置くのが効果的です。

みなみ
みなみ

床よりも1~2メートル高い位置に設置すると、より広い範囲に安定して届きやすくなります。

ルーターの接続台数を減らす

WiFiルーターは、同時にデータをやり取りできる台数に上限があります。

WiFiの調子が悪いと感じたら、使っていない端末のWiFi接続をオフにしてみてください。

可能であれば、パソコンなどは有線接続に切り替えて様子を見ましょう。

さくら
さくら

接続台数を減らすのが難しい場合は、最大接続台数の多い最新ルーターへの買い替えを検討するのも一つの方法です。

WiFiの周波数帯を切り替える

WiFiの周波数帯を切り替える

電波の安定性が気になるときは、ルーターや端末の設定画面から周波数帯を切り替えて、通信状況を比較してみましょう。

WiFiには主に「2.4GHz」と「5GHz」の2種類の周波数帯があります。

周波数帯特徴
2.4GHz・遠くまで電波が届きやすい
・壁や床など障害物の影響を受けにくい
・電子レンジなどの家電と干渉しやすい
5GHz・電波が届く範囲が狭め
・壁や床など障害物の影響を受けやすい
・干渉を受けにくく速度が安定しやすい

周波数によって電波の届き方や干渉の受けやすさが異なるので、状況に応じて使い分けるのがポイントです。

なお、最近では6GHz帯(Wi-Fi 6E)に対応したルーターや、2.4GHz・5GHz・6GHzの周波数帯を使い分けられるWi-Fi 7対応ルーターも登場しています。

まこと
まこと

6GHz帯を利用するには対応端末が必要なものの、混雑が少なく高速通信が可能な周波数帯として注目されています。

WiFiのチャンネルを変更する

WiFiの調子が悪いときは、チャンネルを変更するのも対処法の一つです。

同じ周波数帯でも、WiFiは「チャンネル」と呼ばれる細かい帯域に分かれていて、それぞれ別の電波として機能しています。

項目2.4GHz5GHz
チャンネル数1419
チャンネル
同士の干渉
ありなし
干渉しない
チャンネル
1、6
11、14
すべて

5GHzはチャンネル同士の干渉がないので、接続する際にチャンネル数を気にする必要はありません。

チャンネルは、ルーターの管理画面から手動で変更可能です。

現在のチャンネルを確認して、空いているチャンネルに切り替えて様子を見ましょう。

まさる
まさる

自動設定のままだと混雑したチャンネルが選ばれていることも多いので、通信環境を整えるうえで一度見直してみるのがおすすめです。

スマホやPC側の不具合を確認する

WiFi接続の不調は、スマホやパソコン側に原因があるケースも意外と多くあります。

ルーターに問題がないときは、端末側に原因があるかもしれません。

たとえば、アプリを大量に起動したままにしていたり、長期間再起動していない端末では、動作が重くなって通信にも影響が出ます。

一度端末を再起動して、WiFiをつなぎ直してみてください。

みなみ
みなみ

OSやアプリが最新の状態かどうかもあわせて確認しておきましょう。

WiFiだけが原因じゃない?意外な落とし穴に注意

WiFiだけが原因じゃない?意外な落とし穴に注意

WiFiの不調は、ルーターの設定や置き場所だけが原因とは限りません。

回線の混雑や契約プランなど、思わぬ落とし穴が速度低下を引き起こしている場合もあります。

各項目を、詳しく解説します。

プロバイダーや回線自体が混雑している

ルーターや端末の設定を見直しても、プロバイダーや回線そのものが混雑していると、思うように速度は上がりません。

とくに利用者が多い回線・時間帯は、通信が集中して速度が落ちやすいです。

現在の回線やプロバイダーが混雑の影響を受けやすい場合は、回線品質に定評のある他社回線への切り替えを検討しましょう。

遅くなりやすい時間帯に使っている

特定の時間になるとインターネットが遅くなる場合は、時間帯による通信混雑の影響を受けているのかもしれません。

インターネット回線は、一般的に「ベストエフォート型」と呼ばれる方式で提供されています。

ベストエフォート型とは

最大速度を保証するのではなく、そのときの利用状況に応じて出せる速度を提供する仕組みです。

とくに18時〜23時は利用する人が増えるので、通信が混み合って速度が落ちやすい傾向です。

なかには混雑を避ける目的で、夜間だけ通信速度を制限するプランもあります。

さくら
さくら

決まった時間帯にだけ通信が遅くなると感じる場合は、契約中の回線やプランの仕様を一度確認してみてください。

IPv6未対応で混雑回避できていない

IPv6未対応で混雑回避できていないケースがある

WiFiの速度が遅い原因として、IPv6未対応で混雑回避できていないケースも考えられます。

インターネットには「IPv4」と「IPv6」の2種類の通信規格があります。

項目IPv4IPv6
接続方式PPPoE
(従来型)
IPoE
(新しい接続方式)
使用できる
IPアドレス
約43億個約340澗個
特徴利用者が多く
混雑しやすい
混雑を避けやすく
高速通信が可能

自宅の回線がIPv6に対応しているかどうかは、プロバイダーの契約内容やルーターの設定で確認できます。

もしIPv6に未対応であれば、IPv6プランの申込みや、対応ルーターへの買い替えを検討してみるのも一つの方法です。

ただし、すべてのサイトがIPv6に完全対応しているわけではありません。

まこと
まこと

どちらの通信規格にも対応している、IPv4 over IPv6の仕組みが利用できるかどうかも確認しておくと安心です。

WiFiを他人に使われている可能性がある

WiFiが不調になる原因の一つに、他人に無断で使われているケースが挙げられます。

ルーターのパスワードが単純だったり初期設定のままだと、近隣の人に不正アクセスされてしまう可能性があるので注意してください。

不正利用されてしまうと、通信速度の低下・接続不良以外にもさまざまなリスクが生じます。

▼第三者にWiFiを無断使用されるリスク

  • データや個人情報を盗まれる
  • パソコンやスマホがウイルスに感染する
  • デバイスを遠隔操作される恐れがある

不安なときは、ルーターの管理画面から現在接続されているデバイス一覧を確認してみてください。

見覚えのない機器が接続されている場合は、すぐにWiFiのパスワードを強化しましょう。

まさる
まさる

英数字と記号を組み合わせた複雑なパスワードに設定すると、不正利用を防ぎやすくなります。

それでも直らないときに取るべき選択肢

それでも直らないときに取るべき選択肢

設定を見直してもWiFiの調子が改善しないときは、機器自体や回線の見直しを検討するタイミングかもしれません。

各項目をくわしくチェックしていきましょう。

古いルーターを買い替える

WiFiの調子がなかなか改善しないときは、ルーター自体の古さが原因になっているかもしれません。

一般的に家庭用ルーターの寿命は4〜5年程度とされていて、内部の部品が劣化すると電波が安定しにくくなる場合があります。

最新モデルに買い替えると同時接続台数が増えたり通信速度が向上したりするので、スマホやパソコンをたくさん使う家庭には大きなメリットです。

みなみ
みなみ

もし5年以上同じルーターを使っているなら、一度性能や対応規格を見直して、買い替えを検討してみましょう。

中継器やメッシュWiFiを導入する

WiFiが届きにくい部屋がある場合は、中継器やメッシュWiFiを導入するのも有効です。

項目中継機メッシュWiFi
特徴ルーターの電波を中継して
範囲を広げる
複数の機器で
ネットワークを構築する
導入
コスト
比較的安価
手軽に導入できる
専用機器が必要
初期費用は高め
利用
環境
一部の部屋だけ
電波が弱い場合
広い家や階数が多い家
に住んでいる場合

中継器は親機(ルーター)からの電波をキャッチして、届きにくい部屋に電波を中継する仕組みです。

一方のメッシュWiFiは、家中に複数の機器を設置して、どの場所でも均一に電波を受信できるネットワークを構築します。

家の間取りやWiFiの届きにくい場所の有無に応じて、最適な機器を選びましょう。

他社のネット回線に乗り換える

今のネット環境に不満があるなら、思い切って他のサービスを検討するのも一つの方法です。

ルーターや設置環境を見直しても速度が改善しない場合は、契約中のネット回線自体が原因になっているかもしれません。

とくにIPv6に対応していない場合や、同じ回線を使う世帯が多い地域では混雑が起こりやすく、他社回線へ乗り換えると改善するケースもあります。

さくら
さくら

乗り換えキャンペーンや違約金補助を行っている会社も多いので、特典内容もしっかりチェックしてお得に切り替えましょう。

WiFiの調子が悪いときによくある質問

よくある質問

WiFiの調子が悪いときによくある質問の情報をまとめました。

WiFiの調子が悪いときはどんな症状になる?
WiFiが不調になると、インターネットの読み込みが極端に遅くなったり、動画が途中で止まるなど、日常の操作に支障が出ます。スマホやパソコンが突然WiFiにつながらなくなる、接続が途切れるといった現象も珍しくありません。原因は身近な場所に隠れている場合が多く、ルーターの位置や接続状況を見直すだけで改善する可能性があります。症状が続くときは、放置せず早めに確認してみましょう。
>> WiFiの不調のサインを見る
WiFiが調子悪いときの原因は?
WiFiの不調は、ルーターの置き場所や接続台数、周囲の電波干渉など、身近な環境が原因になっているケースが多いです。同時に多数の端末を接続したり、古いルーターを使い続けていたりすると、通信が不安定になります。さらに、回線自体の混雑や周波数帯の設定ミスも原因の一つです。原因をひとつずつ確認していけば、自宅のWiFi環境に合った改善策が見えてきます。
>> 不調の原因をくわしく見る
WiFiが不調なときにすぐできる対処法は?
WiFiが不安定なときは、ルーターを再起動する、設置場所を見直すといったシンプルな方法が効果的です。床に置いていた場合は棚の上など少し高い位置に移すだけで、電波の届き方が改善する場合もあります。さらに、使用していない端末の接続を切ったり、2.4GHzと5GHzの周波数帯を切り替える、WiFiチャンネルを変更するなども有効です。接続している端末側の不具合も含めてチェックしてみましょう。
>> すぐできる対処法をくわしく見る
WiFiが調子悪いときに注意することは?
WiFiの不調は、ルーターの設定や端末の操作では解決できないケースもあります。たとえば、プロバイダーや回線そのものが混雑していると、速度低下が起こりやすいです。とくにIPv6非対応の回線を使っている場合は混雑回避が難しく、夜間など利用者が集中する時間帯の通信が不安定になりやすいので注意しましょう。契約中のプランや回線の仕様を確認し、改善が見込めない場合は乗り換えも選択肢に入れてみてください。
>> 見落としがちな注意点をくわしく見る
対策したけど直らないときはどうすればいい?
WiFiの不調が解消されない場合は、古いルーターを買い替えるのも解決策のひとつです。最新のルーターは通信速度が速くて接続可能台数も多いので、家族全員で使う環境でも安定しやすくなります。さらに、電波の届きにくい部屋がある場合は中継器やメッシュWiFiの導入もおすすめです。機器ではなくネット回線そのものに原因がある可能性もあるので、他社回線への乗り換えも検討してみましょう。
>> 改善しないときの選択肢を見る

まとめ

最後に、WiFiの調子が悪いときの原因をおさらいしましょう。

  • 読み込みの遅さや突然の接続切れは不調のサイン
  • ルーターの置き場所や接続台数の多さが原因の場合もある
  • 電波干渉や回線の混雑、ルーターの老朽化も影響する
  • 再起動や周波数帯・チャンネルの切り替えで改善するケースが多い
  • 状況に応じて、ルーターの買い替えやネット回線の変更も有効

WiFiの不調はシンプルな方法で解決できるケースが多いので、気になったポイントから試してみてください。

自分で対処するのは難しく感じるかもしれませんが、意外とかんたんに改善できることも多いです。

本間 輝明
本間 輝明

ルーターの性能や設置場所、契約中の回線プランまで含めて見直すと、快適なネット環境を構築できますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。