インスタントWi-Fihttps://instant-wifi.netFri, 31 Oct 2025 05:10:01 +0000jahourly160歳以上の高齢者におすすめの格安スマホは?https://instant-wifi.net/senior-sim-osusume/Fri, 31 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30608

「高齢者におすすめの格安スマホは?」「かけ放題がお得なのはどれ?」「格安スマホに乗り換える時の注意点は?」 物価高の昨今、少しでも支出を抑えるために格安スマホへの乗り換えを検討している60歳以上の方も多いのではないでしょ ... ]]>

「高齢者におすすめの格安スマホは?」
「かけ放題がお得なのはどれ?」
「格安スマホに乗り換える時の注意点は?」

物価高の昨今、少しでも支出を抑えるために格安スマホへの乗り換えを検討している60歳以上の方も多いのではないでしょうか。

本間 輝明
本間 輝明

高齢者には料金が安いだけでなく、国内通話が無料かけ放題の楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルは対面サポートがあり、店舗数も多いため、高齢者でも安心して利用できます。

この記事では60歳以上の高齢者におすすめの格安スマホを解説します。

高齢者が格安スマホを選ぶ時のポイントや、大手キャリアから格安スマホに乗り換える方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

通話料無料・シニア割でお得

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

60歳以上の高齢者におすすめの格安スマホ

岡田 滉平
わたしが評価しました
本間輝明 YouTuber
満足度
 (5)

通話のみで安く使うなら楽天モバイルがおすすめ

楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリから発信すれば国内通話が無料になるので、通話メインの高齢者の方におすすめです。さらに、65歳以上なら「最強シニアプログラム」で毎月実質110円の割引を受けられるほか、シニア向けのオプションパックを実質半額の1,100円で利用できます。オプションパックに加入すれば、標準電話アプリからの発信でも15分かけ放題が無料になるので、Rakuten Linkを経由する手間がかかりません。また、現在実施中の敬老キャンペーンを活用すると、6ヵ月分のプラン料金とオプションパック料金が実質無料になるので、ぜひキャンペーンを利用して申し込みましょう。セット割や家族割などの割引を使えるなら、UQモバイルやワイモバイルも検討してください。

格安SIMサービス最低
月額料金
かけ放題
料金
シニア割店舗
サポート
楽天モバイル1,078円無料110pt還元あり
UQモバイル4,048円880円あり
ワイモバイル3,058円880円あり
イオンモバイル638円1,210円あり
J:COMモバイル1,078円1,650円
3ヵ月無料
あり※店舗数少ない

楽天モバイルは国内通話無料で、シニア向けの特典が充実しているため、高齢者におすすめの格安スマホです。

1,078円で3GBまで通信でき、Rakuten Linkアプリからの発信なら国内通話が無料なので、コスパよく使えます。

さらに65歳以上は「最強シニアプログラム」で毎月110ポイント還元を受けられる上に、15分かけ放題やあんしんサポートなど、シニア世代がスマホを安心して使うためのオプションパックを実質半額で利用できます。

自宅の固定回線とのセット割を組めるなら、UQモバイルやワイモバイル、J:COMモバイルも検討しましょう。

楽天モバイル

楽天モバイル
65歳以上が
使える特典
楽天モバイル
最強シニア
プログラム
毎月110ポイント還元
シニア向け
オプション
パック
・15分通話かけ放題
・あんしん操作サポート
・迷惑電話・SMS対策
・ノートンモバイル
セキュリティ
通常2,220円 → 1,100円
敬老
キャンペーン
ポイント還元で
6ヵ月間実質無料

楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリからの発信で国内通話が無料になるほか、シニア向けの割引やオプションパックが充実しているため、高齢者におすすめの格安スマホです。

65歳以上なら「最強シニアプログラム」により毎月110ポイントの還元を受けられるうえ、15分かけ放題や操作サポートなどがセットになったオプションパックを実質半額で利用できます。

15分かけ放題は標準の電話アプリを利用できるため、Rakuten Linkを起動する手間がなく、アプリの使い分けが苦手な高齢者でも安心して使えます。

また、楽天モバイルは全国に店舗があり、操作や契約内容を直接相談できる点も安心です。

さくら
さくら

敬老キャンペーンを活用すると6ヵ月分の料金が実質無料になってお得よ。

楽天モバイル
楽天モバイルプラン
月額料金1,078円/3GB
2,178円/20GB
3,278円/無制限
最低利用期間なし
キャンペーンポイント還元
楽天モバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話15分以内
1,100円
キャンペーンポイント還元

楽天モバイルはどんなにデータを使っても3,278円以上かからないので、データをたくさん使いたい人にイチオシです。

メリット

  • とにかく安い
  • データを無制限で使える
  • 通信品質が向上している

デメリット

  • 0円運用できなくなった
  • 地下では繋がりにくい

楽天モバイルは、通信品質が悪いという口コミが多かったですが、2025年現在は対応エリアも広がり問題なく使えているので、大容量にデータを使う人に人気です。

家族割の「最強家族プログラム」や、学割の「最強青春プログラム」もあわせて使えば、さらにお得に契約できます。

迷ったら楽天モバイルを選んでおけば間違いないというくらい、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。

いまなら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

UQモバイル

UQモバイル
60歳以上が
使える特典
UQモバイル
かけ放題料金割引通常1,980円 → 880円
キャリアメール通常220円 → 無料

UQモバイルは、60歳以上なら通常1,980円のかけ放題オプションを880円で利用できるため、通話の多い高齢者におすすめです。

auひかりなどの対象サービスを契約していれば自宅セット割で毎月1,100円割引、家族にUQモバイルユーザーがいれば家族割で毎月550円割引が適用されてお得に使えます。

また、全国のauショップやUQモバイルショップで対面サポートを受けられるため、スマホ操作に不安のある高齢者の方も安心です。

通常月額220円のキャリアメールサービスを無料で使えるのも嬉しいポイントです。

UQモバイル
UQモバイルプラン
月額料金
(割引適用時)
1,628円/5GB
2,728円/30GB
3,828円/35GB
最低利用期間なし
キャンペーン自宅セット割で
最大月1,100円割引
UQモバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話660円/60分定額
880円/10分かけ放題
1,980円/時間無制限
キャンペーン自宅セット割で
最大月1,100円割引

UQモバイルの料金プランには「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」があり、自分に最適なプランを選択できます。

コミコミプランバリューは毎月35GBのデータ容量と1回10分の国内通話かけ放題に加え、ローソンでのお買い物などがおトクになる「Pontaパス」がついてくる料金プランです。

またトクトクプラン2は毎月30GBのデータ容量が利用でき、月間データ利用量が5GB以下の場合は、自動的に割引となる料金プランです。

メリット

  • 自宅セット割で格安SIM最低水準の料金
  • auの高品質な通信が使えて5G通信にも対応
  • 全国のau・UQモバイルのショップでサポートが可能

デメリット

  • データ容量無制限のプランがない
  • 家族間無料通話がない

UQモバイルは自宅セット割を使うことで、MVNOを含めた格安SIMの中でもかなり安くお得に使えます。

自宅セット割は光回線やホームルーターのネット回線はもちろん、電力会社とのセットでも割引されます。

ネット回線コースもでんきコースも割引金額は最大1,100円で同じなので、たくさんの人が割引を活用してお得に使える格安SIMです。

ワイモバイル

ワイモバイル
60歳以上が
使える特典
ワイモバイル
かけ放題料金割引通常1,980円 → 880円

ワイモバイルは、60歳以上なら通常1,980円のかけ放題が880円で使えるため、通話が多い高齢者におすすめの格安スマホです。

ソフトバンク光などの対象サービスを契約していると「おうち割 光セット」で毎月1,650円割引、家族にワイモバイルユーザーがいれば「家族割」で毎月1,100円割引が適用されます。

また、全国のワイモバイルショップで店舗サポートが受けられるため、スマホの操作や契約の手続きに不安がある方も安心して利用できます。

ただし、家族割は2回線目以降が対象で、1回線目は割引されない点に注意しましょう。

ワイモバイル
ワイモバイルプラン
月額料金
(割引適用時)
1,078円/4GB
2,178円/20GB
3,278円/30GB
最低利用期間なし
キャンペーンソフトバンク光または
SoftBank Airとセットで
最大月1,650円割引
ワイモバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話880円/10分かけ放題
1,980円/時間無制限
キャンペーンソフトバンク光または
SoftBank Airとセットで
最大月1,650円割引

ワイモバイルの料金プランは3種類で、「シンプル2/S」は月4GBまで、「シンプル2/M」は20GB、「シンプル2/L」は30GBまでデータ通信を使えます。

固定回線やホームルーターとのセット割「おうち割光セット」を使うことで、4GBが月額1,078円、30GBが月額3,278円で使えるので格安SIMの中でもコスパが格段に高くなります。

メリット

  • ソフトバンク回線で速度が速くどこでも繋がりやすい
  • 全国のソフトバンク・ワイモバイルショップでサポートしてくれる
  • PayPayポイント進呈や端末割引などキャンペーンが豊富

デメリット

  • おうち割光セットがないと料金が割高
  • 最新のiPhoneは取り扱っていない

使える回線はソフトバンクの高品質な通信回線で、通信速度はかなり速く、全国どこでも繋がりやすいのが特徴です。

他の格安SIMのようにお昼どきなど特定の時間帯に混雑して繋がらなくなることもなく、常に快適にデータ通信をおこなえます。

またキャンペーンも種類が豊富で、インターネットはもちろん街のお店でも使える店舗の多いPayPayポイント進呈や、スマホ本体の大幅割引を常時開催しており、人気の格安SIMです。

イオンモバイル

イオンモバイル
60歳以上が
使える特典
イオンモバイル
かけ放題料金割引通常1,650円 → 1,210円
やさしいプラン基本料金から220円割引
1GB:638円〜

イオンモバイルは、データ通信が少ない高齢者の方におすすめの格安スマホです。

60歳以上の方を対象に、1GBから10GBまでを1GB刻みで選べる「やさしいプラン」を提供しており、使い方に合わせて無駄なく利用できます。

また、60歳以上なら通常1,650円のかけ放題オプションを1,210円で利用でき、通話が多い方も安心です。

イオンモバイルは、全国のイオンで申し込みや相談ができるので、スマホの操作に不安がある高齢者に適しています。

みなみ
みなみ

やさしいプランは最大通信速度が1Mbpsに制限されているものの、Web検索やメッセージ送受信が中心であれば十分です。

イオンモバイル
イオンモバイルプラン
月額料金
(割引適用時)
858円/1GB
1,078円/3GB
1,848円/10GB
1,958円/20GB
最低利用期間なし
キャンペーンWAONポイント
プレゼント
UQモバイル音声
通話料金30秒 / 11円
無料通話550円/5分かけ放題
935円/10分かけ放題
1,650円/時間無制限
キャンペーンWAONポイント
プレゼント

イオンモバイルはドコモ回線とau回線の2タイプがあり、それぞれで「音声プラン」「データプラン」「シェア音声プラン」という料金プランがあります。

メリット

  • プランがたくさんあって選びやすい
  • 家族でデータシェアするとお得
  • データ繰り越しできる

デメリット

  • シェアプランは同一名義でないとダメ
  • キャンペーンが少ない

イオンモバイルは、豊富なプランが特徴的で、自分にあった無駄のないプランが選べます。

WAONポイントが貯まりやすいのもおすすめポイントです。

J:COMモバイル

J:COMモバイル
60歳以上が
使える特典
J:COMモバイル
かけ放題料金割引通常1,650円
→3ヵ月間無料
迷惑電話
メッセージブロック
通常330円
→3ヵ月間無料
えんかくサポート通常550円
→3ヵ月間無料

J:COMモバイルは、スマホ操作に慣れていない高齢者や、J:COMのサービスを利用している方におすすめの格安スマホです。

60歳以上限定の「シニア60割」により、かけ放題や遠隔サポート、迷惑電話ブロックなどのオプションを最大3ヵ月間無料で利用できるため、スマホをより安心して使えます。


また、J:COMサービスを契約している方は「データ盛」で毎月のデータ容量が増量されるため、通信量を気にせず快適に利用できます。

JCOMモバイル
J:COM
モバイル
プラン
月額料金1,078円/1GB
1,628円/5GB
2,178円/10GB
2,728円/20GB
3,828円/50GB
最低利用期間なし
キャンペーンシニア60割
J:COM
モバイル
音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/5分かけ放題
1,650円/60分かけ放題
キャンペーンシニア60割

J:COMモバイルは、格安SIMの中でもシェア伸長率1位(MMD研究所 調査結果)で、いま人気急上昇のサービスです。

メリット

  • 通信品質の評判が良い
  • データの繰り越しが無期限でできる
  • 条件を満たせばデータがプレゼントされる

デメリット

  • 無制限かけ放題はない
  • スマホの種類が少ない

シニア60割(2025年12月31日まで)は、60歳以上の方が、かけ放題(60分/回) 1,650円を3ヶ月間無料になります。

通信品質も良いので、キャンペーンを上手に適用して契約しましょう。

高齢者が格安スマホを選ぶ時のポイント

高齢者が格安スマホを選ぶ際は、かけ放題オプションの内容とサポート体制を重視しましょう。

事業者によっては、高齢者はかけ放題の料金が割引されてお得に使える場合もあります。

また、対面で相談できるサポートがあると、契約や設定で困ったときも安心です。

料金の安さだけで決めず、通話とサポートの両面で使いやすいサービスを選びましょう。

店舗サポートがある

店舗サポートがある

高齢者が安心してスマホを使うためには、操作方法や疑問点を相談できる店舗サポートがあると安心です。

格安スマホの中には、料金を抑えるためにオンライン対応のみの事業者もありますが、店舗があれば契約手続きや初期設定、操作方法の説明までサポートを受けられます。

料金プランの見直しや機種変更の相談も対面でできるため、スマホの操作に不慣れな方でも長く安心して利用できます。

本記事で紹介している楽天モバイル・UQモバイル・ワイモバイル・イオンモバイルはいずれも全国に店舗があり、スタッフのサポートを受けられるので、高齢者に特におすすめです。

自分に合ったデータ容量を選ぶ

自分の使い方に合わないプランを選ぶと無駄な料金を支払うことになるため、まずは現在のデータ使用量を把握しましょう。

現在の契約内容やデータ使用量などは各キャリアのマイページから確認できますが、わからなければ店舗でも確認してもらえます。

プランを見直すだけでも支出を抑えられるため、定期的に使用状況を確認しましょう。

通話かけ放題オプションがお得

かけ放題料金シニア向け
かけ放題
通常料金
楽天モバイル無料無料
UQモバイル880円1,980円
ワイモバイル880円1,980円
イオンモバイル1,210円1,650円
J:COMモバイル3ヵ月無料1,650円

通話が多い高齢者の方は、かけ放題料金のお得さで格安スマホを選びましょう。

かけ放題オプションは1,500~1,900円程度が相場ですが、高齢者を対象に割引を実施している事業者もあります。

例えば、UQモバイルやワイモバイルはかけ放題が通常の半額以下で使えて、楽天モバイルはRakuten Linkアプリからの発信で国内通話が無料です。


毎月の通話時間を踏まえて、自分に合ったプランを選びましょう。

大手キャリアから格安スマホへの乗り換え手順

大手キャリアから格安スマホへの乗り換えは「必要書類の用意」「格安スマホの申し込み」「開通作業」の3ステップで完了します。

例として、ドコモから楽天モバイルへの乗り換えを手順を解説します。

事前に本人確認書類、クレジットカードまたは銀行口座番号、楽天会員IDを用意しておきましょう。

楽天モバイルで使える本人確認書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳

ドコモから楽天モバイルへの乗り換えではMNPワンストップ方式が使えるため、MNP予約番号の取得が不要で手間がかかりません。

MNPワンストップ方式とは

MNPワンストップ方式とは、従来、電話番号をそのままで他社に乗り換えるために必要だったMNP予約番号を取得せずに乗り換えられる方式です。大手キャリアや主要格安SIMが対応しています。

楽天モバイルに申し込む
楽天モバイルに申し込む
  • 楽天モバイル公式サイトから敬老キャンペーンのページにアクセスして「エントリー・お申し込みはこちら」をタップします。
  • 「プランを選択する」をタップします。
  • 必要なオプションがあればチェックを入れてください。
SIMタイプを選択する
SIMタイプを選択する
  • SIMタイプを選択します。
  • 「この内容で申し込む」をタップします。

SIMタイプはeSIMまたはSIMカードから選べますが、高齢者の方には開通手続きが簡単なSIMカードがおすすめです。

ただし、iPhone17シリーズを利用予定の方はeSIMを選びましょう。

本人確認をする
本人確認をする
  • 契約者情報に誤りがなければチェックを入れます。
  • 本人確認方法を選択して「次へ進む」をタップします。

画面の案内に沿って本人確認書類をアップロードしてください。

eKYCを利用すると簡単に本人確認が完了します。

eKYCとは

eKYCとは、オンライン上で本人確認が完結する仕組みのことです。

電話番号を入力する
電話番号を入力する
  • 「他社から電話番号そのままで乗り換え(MNP)」を選択します。
  • 引き継ぎたい電話番号を入力して「次へ進む」をタップします。
乗り換え手続きをする
乗り換え手続きをする
  • 支払い方法を選択します。
  • 楽天ポイントの利用設定をします。
  • 「この内容で申し込む」をタップします。

画面の指示にしたがってドコモのマイページにログインし、転出手続きをしましょう。

SIMカード到着後、またはeSIMプロファイルダウンロードのメールが届いたら楽天モバイルの開通手続きをしてください。

楽天モバイルが開通すると、転出元であるドコモは自動的に解約されます。

Rakuten Linkアプリから発信する

敬老キャンペーンの適用条件を満たすため、楽天モバイルが開通したらRakuten Linkアプリから発信し、10秒以上の通話をしてください。

完了

格安スマホに乗り換える時の注意点

格安スマホに乗り換える際は、端末の動作確認とキャリアメールの取り扱い、ガラケーのサービスを事前に確認しましょう。

手持ちの端末をそのまま使う場合は、乗り換え後も使えるか確認が必要です。

また、キャリアメールを提供していない格安スマホが多いため、フリーメールで代替するか有料のメールアドレス持ち運びサービスの利用を検討してください。

なお、ガラケーからスマホに機種変更する場合は、ガラケー専用の有料コンテンツや月額サービスはスマホからアクセスできない場合があるため、乗り換え前に解約しておきましょう。

端末がそのまま利用できるか確認する

各通信会社が使っている電波とスマホが対応している周波数帯が合っていないと、電波が入りにくくなったり通信が安定しない場合があるため、手持ちの端末をそのまま使う場合は、乗り換え先でも問題なく利用できるか事前に確認しましょう。

特に、古い機種や海外製のスマホは対応バンドが限られている場合があるため注意が必要です。

対応バンドとは

対応バンドとは、スマホが受信できる電波の周波数帯のことです。大手キャリアはそれぞれ異なるバンドを使用しているため、端末がそのバンドに対応していないと通信できない可能性があります。

みなみ
みなみ

SIMフリー端末の場合でも、すべての電波に対応しているわけではないので、必ず確認しましょう。

キャリアメールは使えなくなる可能性が高い

格安スマホではキャリアメールが提供されていないことが多いため、フリーメールを活用するか、メールアドレスを変えたくない場合は各キャリアの「メールアドレス持ち運び」を活用しましょう。

ただし、楽天モバイルとワイモバイルは誰でも無料でキャリアメールを使えるため、キャリアメールを引き続き利用したい高齢者の方にもおすすめです。

一方、UQモバイルのキャリアメールは月額220円かかりますが、60歳以上であれば無料で利用できます。

なお、キャリアメール持ち運びサービスを利用する場合は、月額300円程度の費用が発生するため、コストを踏まえて検討しましょう。

ガラケーのサービスは使えなくなる

ガラケーからスマホに乗り換える場合は、契約中のガラケー向けサービスを確認し、不要なものは解約しておきましょう。

ガラケー専用のコンテンツやデータはスマホに引き継げない場合が多く、着メロなどの独自コンテンツや月額サービスはスマホからアクセスできない場合があります。

不要な料金を払い続けないようにするために、ガラケーで利用中のサービスを把握しておくことが大切です。

高齢者におすすめの格安スマホによくある質問

高齢者におすすめの格安スマホによくある質問の情報をまとめました。

格安スマホに興味はあるものの、よくわからないため乗り換えられずにいる高齢者の方は、よくある質問を見て疑問を解消しておきましょう。

高齢者におすすめの格安スマホは?
高齢者におすすめの格安スマホは楽天モバイルです。Rakuten Linkアプリから発信すれば国内通話が無料で、店舗サポートも充実しています。さらに65歳以上なら「最強シニアプログラム」により、月額料金の割引やシニア向けオプションパックを実質半額で利用できるため、よりお得に使えます。また、自宅のネット回線がセット割に対応している場合は、UQモバイルやワイモバイルもおすすめです。どちらも店舗サポートがあり、高齢者でも利用しやすいうえ、通話かけ放題プランも割安で利用できます。
>> 高齢者におすすめの格安スマホをくわしく見る
高齢者が格安スマホを選ぶポイントは?
高齢者が格安スマホを選ぶ際は、料金の安さだけでなく店舗サポートがあるかどうかが重要です。実店舗を持たない事業者も多いですが、操作設定やトラブルの際に直接相談できる窓口があると安心して使えます。楽天モバイル・UQモバイル・ワイモバイルは店舗数が多く、サポートを受けやすいため特におすすめです。また、利用用途にあったデータ容量を選び、かけ放題がお得に利用できるかも確認しておきましょう。
>> 高齢者が格安スマホを選ぶポイントをくわしく見る
大手キャリアから格安スマホに乗り換える方法は?
大手キャリアから格安スマホに乗り換えるには、本人確認書類を準備した上で乗り換え先の事業者に申し込みましょう。現在は多くの事業者がMNPワンストップに対応しているため、MNP予約番号を取得せずに電話番号をそのまま引き継げます。SIMカードが届いたら入れ替えて開通手続きをすれば乗り換え完了です。
>>大手キャリアから格安スマホに乗り換える方法をくわしく見る
通話のみで安いのはどこ?
通話のみの利用で安いのは楽天モバイルです。楽天モバイルならRakuten Linkから発信すれば国内通話が無料でかけ放題です。楽天モバイルは月間のデータ使用量を3GB未満に抑えれば1,078円で使えるので、他社の料金プランにかけ放題オプションをつけるよりも安く利用できます。
>> 通話のみで安い格安スマホをくわしく見る
大手キャリアから格安スマホに乗り換える注意点は?
大手キャリアから格安スマホに乗り換える際は、使えなくなるサービスをあらかじめ確認しておきましょう。多くの格安スマホではキャリアメールが利用できなくなるため、有料のメールアドレス持ち運びサービスを利用するか、各種登録メールアドレスを事前にフリーメールへ変更するなどの対応が必要です。また、現在ガラケーを利用している場合は、着メロなどの独自コンテンツやガラケー専用サービスが使えなくなるため、不要な契約は解約しておきましょう。
>> 格安スマホに乗り換える時の注意点をくわしく見る

まとめ

最後に、60歳以上の高齢者におすすめの格安スマホをおさらいしましょう。

  • 料金が安く、通話かけ放題が無料の楽天モバイルがおすすめ
  • 高齢者は店舗サポートがある格安スマホを選ぼう
  • 自分に合ったデータ容量を選んで無駄なく使おう

高齢者が格安スマホを使うなら、店舗でサポートを受けられる事業者を選びましょう。

楽天モバイルは全国に店舗があり、困ったときに直接相談できるので安心です。

また、Rakuten Linkアプリからの通話が無料で、65歳以上なら「最強シニアプログラム」によりシニア向けオプションパックを実質半額で利用できるため、コスパとサポートの両面で高齢者におすすめです。

自宅の固定回線とのセット割を利用できる場合は、UQモバイルやワイモバイルも検討しましょう。

本間 輝明
本間 輝明

楽天モバイルでは、6ヵ月分の月額料金とオプション料金が実質無料になる敬老キャンペーンを実施しています。65歳以上の方はぜひ活用してください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
auひかりとNURO光はどっちがおすすめ?料金や速度、10Gプランも比較!https://instant-wifi.net/au-hikari-nuro-hikari-hikaku/Thu, 30 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=31620

「auひかりとNURO光はどっちがおすすめ?」「速度が速いのは?」「料金が安いのは?」 NURO光とauひかりはどちらも独自回線を持つ光回線で速度に定評があり、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。 この記事では、料金 ... ]]>

「auひかりとNURO光はどっちがおすすめ?」
「速度が速いのは?」
「料金が安いのは?」

NURO光とauひかりはどちらも独自回線を持つ光回線で速度に定評があり、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

本間 輝明
本間 輝明

コスパ良く高速回線を使うなら、月額料金が安く実測値が速いNURO光がおすすめです。

この記事では、料金・速度・エリアを徹底比較し、それぞれどんな人におすすめかを分かりやすく解説します。

セット割やキャンペーンも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

高額キャッシュバックあり

auひかりとNURO光を比較するとNURO光がおすすめ

auひかりとNURO光を比較するとNURO光がおすすめ
岡田 滉平
わたしが評価しました
本間輝明 YouTuber
満足度
 (5)

NURO光の方が速度とコスパに優れておすすめ

auひかりとNURO光を比較すると、NURO光の方がコスパが良く速度面でも優れておりおすすめできます。月額料金を比較すると、戸建てとマンションでどちらも大きな違いはありませんが、特にマンションでNURO光の方が安くなるケースが多いです。平均実効速度は、NURO光が798Mbpsとauひかりよりも速く、どの時間帯でも安定しています。そのため、速度と料金を両立させるならNUROひかりのがおすすめです。

ただし、auひかりはau・UQモバイルのセット割が使えたり、高額なキャッシュバックを実施していたりとNURO光と差別化できる部分も多いです。セット割を使える人は、auひかりの方が料金面でお得になるので、auひかりを検討する価値が高いでしょう。一方で、NURO光もソフトバンクやワイモバイルのセット割、キャッシュバックを実施しているので、契約しているスマホなどに合わせて契約しましょう。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

auひかりとNURO光の料金を比較

特徴比較auひかりNURO光
月額料金
(戸建て)
5,390円~
5,610円
5,500円
月額料金
(マンション)
3,740円~
4,455円
3,850円
工事費
(戸建て)
48,950円
→実質無料
49,500円
→実質無料
工事費
(マンション)
33,000円
→実質無料
44,000円
→実質無料
実測値平均は「みんなのネット回線速度」より引用

auひかりとNURO光の料金を比較すると、長期契約する場合はauひかりの方が安く、マンションタイプはプランによりますが、ほとんどのケースでNURO光が安くなります。

auひかりの月額料金は契約年数やプランによって最大700円ほど違いがあり、NURO光と比べてお得かどうかが異なります。

戸建て・マンションでお得な回線が異なるため、利用環境に応じて最適なプランを選びましょう。

標準プランは月額料金に大きな違いはない

標準プランは戸建てはNURO・マンションはauが安い
特徴比較auひかりNURO光
月額料金
(戸建て)
1年目
5,610円
2年目
5,500円
3年目
5,390円
5,500円
月額料金
(マンション)
3,740円~
4,455円
3,850円
解約金
(2年契約)
4,461円3,740円
解約金
(3年契約)
4,730円3,850円

標準プランを比較すると、auひかりは初年度5,610円、2年目で5,500円、3年目で5,390円と変動し、NURO光の5,500円と比較すると3年目以降はauひかりが安いです。

マンションタイプはプランによりますが、最安の3,740円で使えるケースは少なく、ほとんどのケースで4,000円を超えるためNURO光が安くなります。

みなみ
みなみ

auひかりのマンションタイプの料金は物件によって決まっているため、契約前にNURO光とどちらが高いか確認しておきましょう。

10ギガプランはNURO光が安い

10ギガプランはNURO光が安い
特徴比較auひかりNURO光
月額料金
(戸建て)
6,248円
~6,798円
6,050円
月額料金
(マンション)
基本未提供4,400円
工事費48,950円戸建て
49,500円
マンション
44,000円
解約金
(2年契約)
4,461円無し
解約金
(3年契約)
4,730円4,400円

10ギガプランを比較すると、auひかりの一番安い料金6,248円よりもNURO光の通常料金6,050円の方が安いです。

auひかりは標準プランと同じく契約年数に応じて安くなりますが、それを考慮してもNURO光の方がお得に使えます。

マンションタイプについては、auひかりは基本非提供でNURO光のみ提供しているため、マンションで10ギガ回線を利用したい人はNURO光を選びましょう。

さくら
さくら

ただし、auひかりは10ギガスタート割と超高速スタートプログラムを組み合わせれば、1年間は1ギガプランと同じ料金で使えます。

長期で10ギガを使うなら、NURO光が料金・契約条件ともにおすすめです。

auひかりとNURO光の速度を比較

auひかりとNURO光の速度を比較すると、最大速度の種類はauひかりが多いですが、実測値ではNURO光が速いです。

両社ともにNTTのフレッツ光とは異なる自社ネットワークを使うため、回線混雑(ピーク時の速度低下)が起きにくく、快適なインターネット環境を維持できます。

みなみ
みなみ

ただし、回線構造や提供エリアの違いにより、実際の速度には差があります。

ここからは、それぞれの「最大速度」と「平均速度」を比較し、どちらがより速く安定しているのかを見ていきましょう。

auひかりは最大速度の種類が多い

速度比較auひかりNURO光
最大速度
プラン
1・5・10ギガ2・10ギガ

最大速度の種類を比較すると、1ギガと5ギガ、10ギガまで幅広く用意されているauひかりに対して、NURO光は2ギガと10ギガの2種類しか用意されていません。

auひかりは1ギガ・5ギガ・10ギガの3種類のプランを提供しており、利用環境や予算に合わせて柔軟に選べます。

例えば、一般的なネット利用中心なら1ギガで十分ですが、オンラインゲームや4K動画配信などを快適に楽しみたい方は、5ギガや10ギガを選べます。

一方、NURO光は2ギガと10ギガの2種類のみで、標準プランでも2ギガと比較的高速ですが、選択肢は少ないです。

さくら
さくら

ただし、auひかりの5ギガ10ギガプランは提供地域が限定的なため、導入できる地域が限られます。

平均速度はNURO光の方が速い

平均速度はNURO光の方が速い
速度比較auひかりNURO光
実測値平均
(下り)
620.37Mbps793.13Mbps
実測値平均
(上り)
586.32Mbps703.9Mbps
実測値平均は「みんなのネット回線速度」より引用

平均実測値を比較すると、NURO光は下り速度で793.13Mbps、auひかりは下り速度で586.32Mbpsと約200MbpsほどNURO光の方が速いです。

NURO光は最大2Gbpsの通信規格を採用しており、標準プランでも速度が安定しています。

みなみ
みなみ

特に、オンラインゲームや大容量データ通信を行うユーザーから「速度の安定性が高い」と評価されています。

一方、auひかりも平均下り約620Mbpsと十分高速で、日常的なネット利用や動画視聴で不便を感じることはほとんどありません。

オンラインゲームも快適にできる速度なので、実際の使用感ではNURO光と大きな違いはないでしょう。

auひかりとNURO光のエリアを比較

提供エリアauひかりNURO光
標準プラン中部・関西
沖縄以外
北海道、東京、神奈川、埼玉
千葉、茨城、栃木、群馬、愛知
静岡、岐阜、三重、京都
大阪、兵庫、滋賀、奈良
広島、岡山、福岡、佐賀
10ギガプラン東京・埼玉
神奈川・千葉
の一部地域
上記に加えて
宮城、福島、山形も対応

提供エリアの広さで比較すると、標準プランはauひかりが全国に展開していてNURO光よりも広い一方で、10ギガプランはauひかりが関東にしか対応しておらず、NURO光の方が広いです。

auひかりは中部・関西・沖縄を除く全国で利用でき、特に地方都市や郊外エリアでも安定して導入できます。

一方、NURO光は標準プランで21都道府県、10ギガプランでは24都道府県に対応しており、全国的に提供エリアを拡大中です

ここからは、標準プランと10ギガプランの対応エリアを詳しく解説します。

標準プランは全国対応のauひかりが広い

標準プランは全国対応のauひかり

標準プランの対応エリアはauひかりの方が全国的に広く、申し込みやすいです。

提供エリアは中部・関西・沖縄を除く全国が対象で、特に北海道から九州までの広域に対応しています。

中部・関西エリアでauひかりが提供されていない理由は、これらの地域ではKDDIが「コミュファ光」や「eo光」などの地域電力系事業者と競合関係にあるためです。

そのため、KDDIはエリアの重複を避け、各地域の提携回線を通じてサービスを展開しています。

さくら
さくら

ただし、同じ都道府県内でも、建物や地域によっては光回線設備が導入されていないことがあります。

申し込み前には、公式サイトの「提供エリア確認ページ」で郵便番号や住所を入力して、利用可能かを確認しましょう。

10ギガプランはNURO光のエリアが広い

10ギガプランは対応エリアの広いNURO光

10ギガプランの対応エリアはNURO光の方が圧倒的に広いです。

NURO光が独自の高速ネットワークを活かして全国24都道府県に展開しているのに対し、auひかりの10ギガプランは東京・神奈川・埼玉・千葉の一部地域限定です。

みなみ
みなみ

NURO光の10ギガプランは、標準プランと同等のエリアで超高速通信が利用できます。

一方、auひかりの10ギガプランは関東の一部戸建てエリア限定で、マンションでは個別契約ができず、建物全体に専用設備が導入されていなければ利用できません。

10ギガプランでは、エリアの広さと導入のしやすさの両面でNURO光がおすすめです。

auひかりとNURO光のセット割を比較

auひかりとNURO光のセット割を比較
スマホ
セット割
auひかりNURO光
対象
スマホ
au
UQモバイル
ソフトバンク
ワイモバイル
NUROモバイル
最大
割引額
1,100円ワイモバイル
1,650円
ソフトバンク
1,100円
NUROモバイル
491円

auひかりはau・UQモバイルのセット割に対応しており、NURO光はソフトバンク・ワイモバイル・NUROモバイルの3つに対応しています。

auひかりは、auやUQモバイルとの組み合わせで割引を受けられるので、KDDI系のスマホユーザーと特に相性が良い回線です。

一方、NURO光はソフトバンク・ワイモバイル・NUROモバイルの3ブランドに対応しており、キャリアによって割引額が変動します。

ここからは、それぞれのスマホセット割を詳しく解説します。

auひかりはau・UQモバイルが最大1,100円割引

スマホ
セット割
プラン名割引額
auauバリューリンクプラン
auマネ活バリューリンクプラン
使い放題MAX+5G/4G
auマネ活プラン+5G/4G
スマホミニプラン+5G/4G
シニアバリュープラン
1,100円
auU16バリュープラン550円
UQ
モバイル
トクトクプラン2
トクトクプラン
ミニミニプラン
1,100円
UQ
モバイル
くりこしプランS
くりこしプランM +5G
638円
UQ
モバイル
くりこしプランL +5G858円
auはプラン名の後に○○パックなどがついても同額の割引。

auひかりはauスマホ・UQモバイルのどちらでも毎月最大1,100円の割引が受けられるお得なセット割があります。

auスマートバリューでは、auひかりとauスマホをセットにすると、スマホ1台あたり月額最大1,100円が割引され、家族の複数回線にも適用可能です。

さくら
さくら

ほぼ全てのプランが対象で、最大10回線まで割引が適用されます。

UQモバイルも「自宅セット割(インターネットコース)」により同額の割引が受けられ、auひかり+電話の契約をしていれば自動的に対象となります。

auやUQモバイルを利用しているなら、auひかりまたは提携光回線を選ぶことで、家族全体の通信費を長期的に抑えられます。

NURO光はソフトバンク・ワイモバイルが最大1,650円割引

スマホ
セット割
プラン名割引額
ソフト
バンク
ペイトク無制限
ペイトク50
ペイトク30
メリハリ無制限+
ミニフィット+
1,100円
ワイ
モバイル
シンプル3 S/M/L1,650円
ワイ
モバイル
シンプルS/M/L1,188円
ワイ
モバイル
スマホベーシックプランS/M/R/L
データベーシックプランL
スマホプランS
データプランL
550円
NURO
モバイル
VM(5GB)
VL(10GB)
VLL(15GB)
491円
NURO
モバイル
NEO(35GB)490円

NURO光のセット割は、ソフトバンク・ワイモバイル・NUROモバイルの3ブランドが対象で、最大1,650円の割引が受けられます。

ソフトバンクユーザーは、「おうち割光セット」によって1台あたり最大1,100円の割引が適用され、家族最大10回線まで割引が可能です。

みなみ
みなみ

ワイモバイルは「おうち割光セット(A)」で、最大1,650円と3ブランドの中で最も割引額が高いです。

一方、NUROモバイルでは「NUROモバイルセット割」が適用され、月額最大491円の割引ですが、その分スマホ料金自体が非常に安く設定されています。

NUROモバイルは月5ギガで990円、10ギガで1,485円と、他社と比べても格安水準なので、割引額こそ少ないものの、節約効果が高い点が魅力です。

NURO光はソフトバンク・ワイモバイル利用者には大きな割引、NUROモバイル利用者には低コスト運用で、スマホキャリアに応じた節約が可能です。

auひかりとNURO光のキャンペーンを比較

auひかりとNURO光はいずれもキャンペーンを定期的に実施しており、最大10万円以上の還元を受けられます。

キャンペーンを活用すれば初期費用を大幅に抑え、実質的に数ヶ月分の月額料金を無料にできます。

ここからは、最新キャンペーン内容を比較し、どちらがよりお得かを詳しく見ていきましょう。

auひかりは特典総額最大200,630円の超高額キャンペーン

auひかりは最大200,630円の超高額キャッシュバック
項目戸建てマンション
キャッシュ
バック
72,000円72,000円
10ギガ
申し込み
+20,000円
オプション
申し込み
最大22,000円最大12,000円
高速
スタート
プログラム
割引
最大19,800円
月額料金
割引
3ヶ月分
最大16,830円
3ヶ月分
最大13,365円
他社からの
乗り換え
最大40,000円還元最大40,000円還元
auスマート
バリュー
新規加入
特典
最大10,000円還元最大10,000円還元
合計最大200,630円最大147,365円

auひかりは、キャッシュバックや他社からの乗り換え負担などを含めると、最大200,630円還元の高額還元キャンペーンを実施中です。

特典が豊富で、条件をすべて満たすと戸建て・マンションともに非常に高い還元を受けられます。

特に戸建てでは、基本キャッシュバック72,000円に加えて、10ギガプラン申し込みで+20,000円、オプション契約で最大22,000円、キャッシュバックだけでも合計最大114,000円です。

これに加え、割引特典やポイント還元特典を含めると、合計で最大200,630円もの還元が可能です。

さくら
さくら

キャッシュバック+月額割引+ポイント還元で、ここまで総還元額が大きいのは珍しいですね。

これらの特典は、プロバイダ「GMOとくとくBB」からの申し込み限定で、開通後の手続きや期限内申請が条件です。
申請を忘れると特典が無効になるため、案内メールの内容を必ず確認しましょう。

NURO光は条件なしで最大78,000円の高額キャッシュバック

NURO光は条件なしで最大78,000円の高額キャッシュバック
項目戸建てマンション
キャッシュ
バック
78,000円48,000円
オプション
申し込み
最大44,000円最大44,000円
工事費
実質無料
49,500円44,000円
無料体験2ヶ月
最大12,100円
2ヶ月
最大8,800円
合計最大183,600円最大100,800円

NURO光は条件なしで最大78,000円キャッシュバックが受け取れる、お得なキャンペーンを実施中です。

申し込み時に特別なオプション加入なく、誰でも高額還元を受けられます。

また、戸建てプランでは基本キャッシュバック78,000円に加え、オプション契約で最大44,000円の追加還元が可能です。

さらに、工事費49,500円が実質無料になり、2ヶ月間の無料体験特典(最大12,100円相当)も含めると、合計最大183,600円相当の特典が受けられます。

みなみ
みなみ

基本のキャッシュバック受け取りは11ヶ月後に30,000円、17ヶ月後に48,000円と2回に分けての振込です。

一方、マンションプランでも最大48,000円が還元されるため、集合住宅に住むユーザーでも十分お得に利用できます。

NURO光は戸建て・マンションどちらでも高額キャッシュバックと工事費実質無料の特典を受けられるため、初期費用を抑えて高品質な回線を導入したい方におすすめです。

auひかりはau・UQモバイルユーザーにおすすめ

auひかりがおすすめな人

  • auまたはUQモバイルを利用している人
  • NURO光の対象エリア外の人
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい人

auひかりはauまたはUQモバイルを利用している、全国で安定した回線を使いたい人におすすめです。

KDDI独自の光回線を採用しており、通信品質が高く、さらにスマホとのセット割で毎月最大1,100円の割引が受けられます。

auスマートバリューや自宅セット割(UQモバイル)を活用すれば、家族全員で最大10回線まで割引が適用され、通信費全体を大幅に節約できます。

さくら
さくら

auひかりは中部・関西・沖縄を除く全国で使えて、地方でも安定した高速通信が利用できる点が強みです。

特に、KDDI独自の光ファイバー網を使っているため、フレッツ光のような回線混雑が起きにくく、夜間でも安定した速度を維持できます。

さらに、GMOとくとくBBなどのキャンペーンサイトで申し込むと、10万円以上のキャッシュバックが受け取れるなど、高額還元にも期待できます。

工事費実質無料やプロバイダ費込みの料金設定も魅力で、コストパフォーマンスと安定性を両立したいユーザーにおすすめです。

auひかり
auひかり戸建てプラン
工事費用41,250円
月額料金5,610円
最低利用期間3年
キャンペーン特典総額
173,250円
auひかりマンションプラン
工事費用33,000円
月額料金4,180円
最低利用期間3年
キャンペーン特典総額
173,250円

auひかり はauのスマホを使っているならおすすめしたい光回線です。

auひかり がおすすめな理由
  • auひかり(戸建て)は通信速度が速いと評判が良い
  • 工事費が実質無料になる
  • スマホがauならセット割でお得に使える
  • WiFiルーターが0円でもらえる

スマホがauなら、毎月1,100円割引されるスマホ割が適用されます。

特典の総額も最大173,250円とお得なうえ、高性能WiFiルーターが0円でもらえるキャンペーンを実施しています。

NURO光は高速通信を低価格で利用したい方におすすめ

NURO光がおすすめな人

  • できるだけ安く高速通信を使いたい人
  • 標準で2Gbpsの高速通信が使いたい人
  • 10Gプランで超高速通信を活用したい人

NURO光は高速通信をできるだけ低価格で使いたい方におすすめです。

標準プランでも、最大2Gbpsに対応した独自回線を、月額5,500円のリーズナブルな料金で提供しています。

実測平均速度でも下り約798Mbps・上り約704Mbpsと、他社を上回る高水準を記録しており、ストリーミング配信やクラウドゲームでもラグを感じにくいのが特徴です。

みなみ
みなみ

料金面でも、戸建ては月額5,500円、マンションは3,850円とコストを抑えながら高速通信を利用できます。

さらに工事費が実質無料で、戸建てなら最大78,000円、マンションでも最大48,000円のキャッシュバックを受け取れるキャンペーンも実施しています。

また、ソフトバンク・ワイモバイル・NUROモバイルのスマホとセットで使うと、月額最大1,650円の割引が適用され、通信費をさらに節約可能です。

NURO光は速度を重視する方やコスパの良い回線を探している方におすすめです。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

auひかりとNURO光の比較によくある質問

auひかりとNURO光の比較によくある質問の情報をまとめました。

auひかりとNURO光は、どちらも人気の高い高速光回線ですが、実際に契約を検討する際には「どっちが安い?」「速度は違う?」などの疑問を持つ方が多いです。

ここでは、利用者から寄せられる質問をもとに、料金・速度・エリア・セット割など主要項目をわかりやすく解説します。

auひかりとNURO光はどちらがお得?
戸建てで高速通信を安く使いたいならNURO光がお得です。NURO光は最大2Gbpsの高速回線を月額5,500円で利用でき、さらに最大78,000円のキャッシュバックや工事費実質無料の特典もあります。auひかりとNURO光を同条件で比べると、料金と速度のバランスではNURO光がおすすめです。
>> NURO光がお得な理由をくわしく見る
auひかりとNURO光はどちらが安い?
月額料金の最安値で比較すると、戸建てはNURO光、マンションはauひかりの方が安いです。ただし、auひかりは契約年数やプランによって月額料金が異なるため、一概にどちらが高い安いはありません。平均してみると、戸建てに大きな違いはなく、マンションタイプはNURO光の方が安くなるケースが多いでしょう。
>> auひかりとNURO光の料金比較をくわしく見る
auひかりとNURO光はどちらが速い?
実測値で見るとNURO光の方が速いです。「みんなのネット回線速度」の最新データでは、NURO光の平均下り速度は約798Mbps、auひかりは約619Mbpsと、NURO光が約180Mbps上回っています。また、上り速度もNURO光が約704Mbpsと、auひかり(約584Mbps)より高い数値です。
>> auひかりとNURO光の速度の比較をくわしく見る
auひかりとNURO光は対象エリアはどちらが広い?
対象エリアが広いのはauひかりです。auひかりは中部・関西・沖縄を除く全国に対応しており、地方や郊外でも利用できる地域が多いのが特徴です。独自の光ファイバー網を使っており、特に戸建て・マンションともに全国的に申し込みやすい回線といえます。一方、NURO光は標準プラン・10ギガプランともに24都道府県で提供されています。
>> auひかりとNURO光の提供エリアをくわしく見る
auひかりとNURO光スマホとセットで使うならどちらがお得?
利用しているスマホキャリアによってお得な回線が変わります。auやUQモバイルを使っているなら、セット割で毎月最大1,100円の割引が受けられるauひかりが圧倒的におすすめです。一方、ソフトバンク・ワイモバイル・NUROモバイルを利用している方は、NURO光とのセットで割引を受けられます。ワイモバイルは最大1,650円、ソフトバンクは最大1,100円、NUROモバイルは最大491円の割引が適用され、通信費全体を抑えられます。
>> auひかりとNURO光のスマホセット割をくわしく見る

まとめ

最後に、auひかりとNURO光の比較をおさらいしましょう。

  • コスパと速度面を重視するならNURO光がおすすめ
  • au・UQモバイルユーザーはauひかりがおすすめ
  • 提供エリアとセット割で使い分けるのがベスト

コスパ重視で高速通信を求めるならNURO光が有利で、戸建てでも月額5,500円という低価格で最大2Gbpsの高速回線を利用できます。

一方、auひかりは中部・関西・沖縄を除く全国に対応しており、地方やマンションでも安定した通信を確保しやすいのが強みです。

また、スマホとのセット割を活用すれば、au・UQモバイルならauひかり、ソフトバンク・ワイモバイル・NUROモバイルならNURO光を選ぶことで、月々の通信費をさらに抑えられます。

本間 輝明
本間 輝明

どちらも高額キャッシュバックや工事費実質無料キャンペーンを実施しているため、初期費用を気にせず申し込みやすいのも魅力です。

最終的に、安定性と全国対応力を重視するならauひかり、速度とコスパを求めるならNURO光を選ぶのがおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
NURO光はPS5を1,780円でレンタルできる!購入との価格差やオプションの仕組みを解説https://instant-wifi.net/nuro-hikari-ps5/Wed, 29 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30348

「PS5を安く手に入れる方法は?」「NUROのPS5レンタルはお得?」「キャンペーンでいくら安くなる?」 PS5を購入したいけれど価格が高く、NURO光のレンタルサービスを利用するか悩みますよね。 NURO光のPS5オプ ... ]]>

「PS5を安く手に入れる方法は?」
「NUROのPS5レンタルはお得?」
「キャンペーンでいくら安くなる?」

PS5を購入したいけれど価格が高く、NURO光のレンタルサービスを利用するか悩みますよね。

NURO光のPS5オプションが「本当にお得なのか」「条件は厳しくないのか」と気になる人もいるはずです。

本間 輝明
本間 輝明

NURO光のPS5オプションは、PS5本体を月額制で利用できるサービスです。
最終的な費用は購入と大きく変わらないものの、初期費用を抑えられ、延長保証付きで安心して使えるのが魅力ですよ。

この記事では、NURO光のPS5オプションの内容・料金・メリットや注意点を徹底解説します。

レンタルと購入どちらがお得かも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

高額キャッシュバックあり

NURO光のPS5オプションとは?

NURO光のPS5オプションとは?
NURO光
PS5 オプション
詳細
オプション内容・NURO光契約者のみ対象
・PS5を月額制でレンタルできる
オプション代
(PS5レンタル料)
ダウンロード版:1,780円/月
パッケージ版:2,020円/月
契約期間3年間リース契約
※契約完了後は延長/買取/返却から選べる

NURO光の「PlayStation®5 for NURO(PS5オプション)」は、PS5本体を月額レンタルできるサービスで、利用料はダウンロード版が1,780円/月・パッケージ版は2,020円/月です。

NURO光の契約者が申し込み可能で、3年間のリース契約として提供されます。

みなみ
みなみ

契約満了後は「延長」「買取」「返却」から選べるのよ。

PS5オプションの最大の特徴は一括購入の負担を避けつつ、安定した高速回線で快適にゲームを楽しめる点です。

NURO光の高速通信(2ギガ・10ギガプラン)と組み合わせることで、PS5の性能を最大限に引き出せます。

PS5の通常購入が金銭的に難しい方や、高速通信とセットで利用したい方におすすめのオプションです。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

NURO光のPS5オプションの条件と申し込み方法

項目条件
オプション利用条件NURO光の光回線を
契約していること
(新規申し込み可)
最低利用期間3年
(途中解約は
残金一括清算)
別途料金事務手数料4,400円

NURO光のPS5オプションを利用するには、NURO光の回線契約が必須です。

新規申し込みと同時に追加でき、既存契約者でも20ギガプラン以外の人であれば利用できます。

契約期間は3年間のリース契約で、途中解約をすると残り期間分の利用料の一括清算が必要です。

さくら
さくら

申込時には事務手数料4,400円(税込)が必要なのね。

契約前にこれらの条件を理解して、安心してPS5オプションを利用しましょう。

最低3年間の利用期間の縛りがある

NURO光のPS5オプションは、最低利用期間が3年間に設定されたリース契約です。

契約期間中の途中解約は原則できず、やむを得ず解約する場合は、残り期間分の月額料金を一括で支払う必要があります。

例えば、最初の2年間で解約した場合は、残りの1年分の料金21,360円(1,780円×12ヶ月)を支払わなければなりません。

みなみ
みなみ

ただし、NURO光を解約してもPS5オプションは継続利用が可能です。

引っ越しなどでNURO光の提供エリア外に移転する場合でも、PS5本体のリース契約は続けられます。

契約前に「3年間継続できるか」「解約時の手続きを理解しているか」を確認し、無理のない形で申し込むことが大切です。

PS5オプションの申し込み方法

NURO光のPS5オプションの、申し込みから受け取りまでの流れを解説します。

新規契約時と、すでにNURO光を利用中の場合とで手順が異なるため、それぞれの流れを確認しておきましょう。

NURO光の新規申し込み時にPS5オプションを選択する

NURO光の申込フォームで「PlayStation®5 for NURO」のオプションにチェックを入れて申し込みます。

お支払方法でクレジットカードを選択しないと「PlayStation®5 for NURO」のオプションに申し込みが出来ません。

NURO光のPS5オプション
開通工事を実施する

NURO光回線の宅内工事が完了してから、PS5の発送準備が始まります。

発送目安は開通翌月の中旬以降です。

PS5発送案内メールを受信する

登録メールアドレスに「発送準備完了」の案内が届きます。

PS5本体の受け取り

指定住所へ宅配便で届きます。

到着時に本人確認が求められる場合があるので、事前に準備しておきましょう。

NUROマイページからPS5オプションを申し込む

NUROマイページログイン後、「オプションサービス」からPS5リースを選択します。

NURO光利用者のPS5申し込み方法
契約内容の確認と手数料を決済する

支払い方法・契約期間・事務手数料4,400円(税込)を確認し、手続き完了します。

NURO光利用者のPS5申し込み方法2
発送準備が完了すると案内メールが送られる

NURO側で発送手配が完了すると、発送案内がメールで届きます。

特別な手続きはありませんが、案内メールを確認しておきましょう。

PS5本体の受け取り

登録住所に配送され、受け取り後すぐに利用可能です。

申し込み時期や在庫状況によって、発送までに時間がかかることがあります。

特にキャンペーン実施期間中は申込が集中するため、早めに申し込みましょう。

リース終了後は買取/延長/返却から選べる

NURO光のPS5オプションは、3年間のリース期間が終了すると、「買取」「延長」「返却」の3つから選べます。

▼期間満了後の選択肢

  • 買取
    ダウンロード版は15,620円、パッケージ版は17,160円で買い取り可能です。
    3年間使ったPS5をそのまま自分の所有にでき、今後も自由に利用できます。
  • 延長
    ダウンロード版は月額890円、パッケージ版は月額1,010円で1年単位の延長が可能です。
    リース形式で使い続けたい人におすすめです。
  • 返却
    NUROから届く専用の回収キットを使い、本体と付属品を返送します。
    破損や欠品がある場合は、別途費用が発生するため注意が必要です。

契約満了後は「購入して所有する」「安く延長して使い続ける」「返却して契約を終了する」という3つの選択肢が用意されています。

自分の利用スタイルに最も合った方法を選ぶことで、無駄なくPS5を活用できます。

NURO光のPS5オプションのメリット

メリット内容
料金安い月額料金で
使用可能
保証メーカー保証+
延長保証付帯
キャンペーンキャッシュバックなど
多彩なキャンペーンと
併用可能

NURO光のPS5オプションは、費用を抑えつつ安心して長く利用できるのが魅力です。

特に、延長保証やキャンペーン特典は利用者にとって大きなメリットです。

ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説していきます。

PS5をレンタル料金でプレイできる

タイプ定価レンタル総額
ダウンロード版72,980円64,080円
パッケージ版79,980円72,720円

PS5をレンタル料金でプレイできるのが、NURO光のPS5オプション最大の魅力です。

購入するとダウンロード版が72,980円、パッケージ版が79,980円と高額なPS5ですが、オプションを利用すれば月額制で利用でき、初期費用を大幅に抑えられます。

さくら
さくら

まとまった出費を避けながら、PS5で遊べるのね。

実際、PS5を3年間レンタルしても総額は購入費用より安く、契約満了後には買取・延長・返却から選べます。

コストを抑えつつ最新のゲーム環境を手軽に楽しめる点が大きなメリットです。

延長保証が無料で使える

NURO光のPS5オプションには、通常4,400円相当の延長保証が標準で付帯しています。

PS5を長期間利用する際も、追加料金なしで安心して使い続けられるのが大きなメリットです。

メーカー保証1年に加えて、延長保証が2年間付与され、合計3年間の保証期間になります。

みなみ
みなみ

リース契約の期間全体をカバーできるから、安心ね。

ただし、保証の対象は、自然故障や通常使用による不具合のみで、水濡れ・落下・改造など利用者の過失による破損は保証対象外となるため注意しましょう。

キャッシュバックキャンペーンと併用できる

NURO光のPS5オプションは、NURO光のキャンペーンと併用できるようになったのが大きな魅力です。

以前のPS4などはキャンペーンの一環として提供されていたため、他の特典との併用ができませんでした。

しかし現在は正式なオプションサービスとして独立したため、キャッシュバックや月額割引などの特典と同時に利用できます。

NURO光では、時期に応じて高額キャッシュバックや月額割引、開通特典など多彩なキャンペーンを展開しています。

さくら
さくら

PS5オプションを追加しても、キャンペーンが利用できるのはお得ね。

キャッシュバックを活用すれば実質的な負担を抑え、よりお得にPS5を楽しめます。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

NURO光のPS5オプションのデメリット・注意点

デメリット内容
提供期間オプションの提供期間が未定
終了の可能性あり
受け取り新規契約時は開通確認後の
発送のため時間がかかる
返却時の費用梱包漏れ、危機破損時は
機器損害金が発生

NURO光のPS5オプションの利用する際、提供期間・受け取りまでの期間・返却時の費用に注意が必要です。

事前に確認しておかなければトラブルになりかねない部分もあるので、それぞれの注意点について詳しく解説します。

オプション提供が終了する可能性

NURO光のPS5オプションは、提供期間が明確に定められていないオプションです。

みなみ
みなみ

時期によっては新規申し込みが停止されることがあります。

実際に、過去にはPS5の品薄や在庫調整の影響で一時的に受付を停止していた時期がありました。

2025年7月に再び提供が再開され、現在は一定数の在庫を確保したうえで申し込みが可能となっています。

PS5オプションは需要や供給状況に左右されやすく、今後も再び提供が終了する可能性がある点には注意が必要です。

受け取りまでに時間がかかる

NURO光のPS5オプションは、開通確認後すぐには発送されず、翌月中旬以降の発送手配となります。

そのため、NURO光が開通してもPS5をすぐに使えるわけではありません。

申し込みから受け取りまでには少なくとも1ヶ月以上かかる場合が多く、特にキャンペーン期間中はさらに遅れることもあります。

利用を検討する際は、PS5が使えるまで時間がかかる事を認識しておきましょう。

返却時に梱包漏れや機器破損があれば別途費用が掛かる

回収機器損害金
ダウンロード版本体11,200円
パッケージ版本体13,600円
ワイヤレスコントローラー7,000円
横置き用フット×21,400円
HDMIケーブル1,900円
電源コード740円
USBケーブル740円

NURO光のPS5オプションでは、リース期間終了後に返却を選ぶ場合、機器の状態や梱包内容に不備があると損害金が発生します。

これは故障だけでなく、付属品の欠品や梱包漏れも対象となる点に注意が必要です。

返却時は、NUROから送付される専用の回収キットを使用し、PS5本体・コントローラー・電源ケーブル・HDMIケーブルなどをすべて揃えて返送します。

特に、付属品を紛失したり、梱包を自己判断で行った場合にトラブルが発生しやすいため、返却時は案内書の手順に沿って確実に梱包しましょう。

PS5はNURO光のレンタルと通常購入どちらがお得か検証

購入
レンタル総額
ダウンロード版パッケージ版
購入時の定価72,980円79,980円
3年利用後
返却
68,460円76,720円
3年利用後の
買取時総額
84,100円94,280円

NURO光のPS5オプションと通常購入を比較すると、総額では通常購入のほうが安くなります。

通常通り定価で購入した場合、ダウンロード版は72,980円、パッケージ版は79,980円で本体を所有できます。

一方、PS5オプションを3年間利用して買取を選んだ場合の総額は、ダウンロード版が84,100円、パッケージ版が94,280円となり、購入より約1〜1.5万円ほど高いです。

また、3年利用後に返却を選んだ場合は、ダウンロード版で68,460円、パッケージ版で76,720円が総支払額となります。

さくら
さくら

通常購入より少し安いけど、何も残らないから返却前提のレンタルはおすすめできないわね。

通常購入では一括で高額な支払いが必要になるため、初期費用をかけずにPS5を使いたい人にはNURO光のPS5オプションがおすすめです。

NURO光は高額キャッシュバックでPS5を購入できる

NURO光では、最大78,000円のキャッシュバックを実施しています。

この特典を利用すれば、レンタルすることもなく、そのままPS5の購入に充てることができます。

みなみ
みなみ

人によっては、追加でお金を出してPS5 Proを購入することもできるね。

キャンペーンの適用には、開通後の利用期間や申請手続きなどの条件がありますが、時期を合わせて申し込めば非常にお得です。

PS5のレンタルを検討している人は、キャッシュバックでの購入も合わせて検討しましょう。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

NURO光のPS5オプションによくある質問

NURO光のPS5オプションによくある質問をまとめました。

特に「本当にPS5をレンタルできるのか」「通常購入とどちらがお得か」といった疑問を持つ方が多いです。

ここでは、利用前に知っておきたいポイントを解説するので、契約を検討している方は確認しておきましょう。

NURO光でPS5がレンタルできるって本当?
NURO光ではPS5を月額制でレンタル(リース)利用できます。正式名称は「PlayStation®5 for NURO(PS5オプション)」で、NURO光の回線契約者を対象に提供されている限定サービスです。このオプションを利用すると、PS5本体を購入せずに月額料金で利用でき、契約期間は3年間のリース契約となります。
>> PS5オプションをくわしく見る
NURO光のPS5オプションの条件は?
NURO光のPS5オプションにはいくつかの利用条件があります。まず、NURO光の回線契約者であることです。新規申し込み時にPS5オプションを同時に追加するか、既存契約者で対象プランを利用している場合のみ申し込みが可能です。契約期間は3年間のリース契約で、この期間内の途中解約は原則できません。もし途中で解約する場合は、残り期間分の月額料金を一括で清算する必要があります。
>> PS5オプションの条件をくわしく見る
NURO光のPS5オプションのメリットは?
NURO光のPS5オプションには、コスト・保証・特典の3つでメリットがあります。まず、最大の魅力はPS5を月額制で利用できることです。次に、メーカー保証に加えて延長保証が標準で付帯しており、リース期間中の故障や不具合にも無償対応してもらえます。さらに、NURO光のキャッシュバックや割引キャンペーンと併用できるのも大きな魅力です。
>> PS5オプションのメリットをくわしく見る
NURO光のPS5オプションのデメリットは?
NURO光のPS5オプションの主なデメリットは、提供期間・受け取り時期・返却条件の3つです。まず、オプションの提供期間が未定で、在庫状況やキャンペーン実施状況によっては受付が一時停止することがあります。次に、PS5の受け取りまでに時間がかかる点もデメリットのひとつです。さらに、返却時の取り扱いにも注意が必要です。
>> PS5オプションのデメリットをくわしく見る
NURO光のPS5オプションと通常購入どちらがお得?
NURO光のPS5オプションと通常購入を比較すると、総額では通常購入のほうが安くなります。具体的には、PS5を購入した場合の定価はダウンロード版で72,980円、パッケージ版で79,980円です。ただし、NURO光には高額キャッシュバックなどのキャンペーンがあり、これらを活用すれば、通常購入よりお得にPS5を手に入れられます。
>> PS5オプションと通常購入どちらがお得かくわしく見る

まとめ

最後に、NURO光のPS5オプションをおさらいしましょう。

  • NURO光は月額1,780円~でPS5を利用できる
  • 契約期間は3年でそれ以降は継続・返却・購入の3つの選択肢がある
  • キャッシュバックを使うとオプションなしでもPS5を購入できる

NURO光の「PlayStation®5 for NURO」は、PS5を月額制で利用できるNURO光限定のリースサービスです。

購入よりも初期費用を抑えられ、延長保証付きで安心して使える点が特徴です。

本間 輝明
本間 輝明

契約期間が3年と長く、途中解約には残金の一括清算が必要なため、利用前に条件をしっかり確認してきましょう。

PS5の発送は開通確認後の翌月中旬以降となるため、すぐに使えない点にも注意が必要です。

一方で、NURO光のキャッシュバックキャンペーンを活用すれば、PS5購入費用を実質的にカバーできるほどの特典を受けられます。

コストを抑えて最新ハードを楽しみたい人には、NURO光のPS5オプションがおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとざいました。

]]>
NURO光の評判は?口コミと実際の使用感を専門家が解説https://instant-wifi.net/nuro-hikari/Tue, 28 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30346

「NURO光って本当に速いの?」「工事が遅いって評判は本当?」「サポート対応は大丈夫?」 NURO光の口コミを見ると、「開通が遅い」「夜に速度が落ちる」など不安を感じることがありますよね。 この記事では、実際の口コミや専 ... ]]>

「NURO光って本当に速いの?」
「工事が遅いって評判は本当?」
「サポート対応は大丈夫?」

NURO光の口コミを見ると、「開通が遅い」「夜に速度が落ちる」など不安を感じることがありますよね。

本間 輝明
本間 輝明

NURO光は通信速度が速く、ユーザーからの評価が高い光回線です。工事やサポートの悪い口コミはありますが、10月に行われたNURO光の料金改定でデメリットは解消されつつあります。

この記事では、実際の口コミや専門家の検証結果をもとに、NURO光の評判を徹底解説します。

悪い口コミ・良い口コミの両面を比較しながら、他社との違いやおすすめできる人の特徴まで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

高額キャッシュバックあり

NURO光の評判と実際に使って分かった特徴

NURO光の評判
岡田 滉平
わたしが評価しました
本間輝明 YouTuber
満足度
 (5)

NURO光は実測でも安定した高速通信と高コスパを実現できる

NURO光の契約後は宅内も屋外工事もスムーズで1ヶ月程度で開通し、開通後も通信速度は300Mbps以上で混雑しない時間帯は900Mbps以上と超高速な実測値で快適でした。サポートは少し繋がりづらかったですが、対応は非常に良く細かくサポートを受けられました。

NURO光を総合的に評価すると、導入まで時間はかかるものの開通後は非常に快適に使える光回線です。光コラボと比べて開通までの期間は遅めですが、その分、開通後は光コラボよりも満足度が高くなります。通常の2ギガプランで900Mbps以上出るケースも多くあるため、通信環境を重視したい方にぴったりです。また、NURO光は10月のプラン改定で、開通工事が2回から1回に短縮されます。導入までのハードルも大きく下がるため、NURO光最大のデメリットと言える工事の遅さはなくなる可能性が高いです。それを考慮すると、今までよりもさらに評価の高い光回線になるでしょう。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

利用者の口コミからわかるNURO光の評判まとめ

項目口コミ
速度・1Gbps以上出ることもある
・夜間でも安定している
工事・工事が2回必要
・予約が取りづらく時間がかかる
・開通までスムーズに進んだ
サポート・電話がつながりにくい
・丁寧に対応してもらった

利用者の口コミをまとめると、速度面は良い内容が多く、工事とサポートは良い内容と悪い内容がそれぞれ見られました。

まず通信速度については、「1Gbps以上出た」「夜間でも安定している」などの高評価が多く、特に速度重視のユーザーから支持されています。

一方、開通工事に関しては「2回の工事が必要で時間がかかる」という不満の声もありますが、逆にスムーズに進んだという声も見られました。

サポート面では「つながりにくい」などの口コミが見られる一方、実際につながった際の対応は丁寧で迅速だったとの意見もあり、総合的には良い内容が多く見られました。

みなみ
みなみ

NURO光は開通工事やサポートなど導入以前の悪い口コミが一定数見られましたが、導入後の満足度は非常に高く、多くのユーザーから評価が高いことが分かりました。

通信速度は下り400Mbpsでかなり安定している

NURO光の実測値データ
端末実測値下り実測値上り
スマホ392.3Mbps127.1Mbps
PC437.2Mbps360.4Mbps

Wi-Fi接続での実測でも、下り平均400Mbps前後と非常に安定した速度を確認できました。

動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードもスムーズで、複数端末を同時に接続しても通信が途切れることはありませんでした。

上り速度も十分に速く、オンライン会議やクラウド保存などアップロードを多用する作業でも快適に利用できます。

実測結果から見ても、NURO光は日常利用からビジネス用途まで安定した通信品質を維持できる回線です。

本間 輝明
本間 輝明

旧居で利用していたときは、安定して900Mbps出ていました。エリアによって通信速度の差があるかもしれませんが、快適に使える点は変わらないでしょう。

開通工事も2ヶ月ほどで問題なく開通した

NURO光の工事日程

申し込みから開通までは約2ヶ月で、全体的にスムーズに進行しました。

宅内工事は3月11日に実施され、屋外工事は4月23日に完了し、日程の調整次第では3月中の開通も可能でしたが、仕事の都合で4月に設定しました。

工事担当者の対応も丁寧で、作業時間はそれぞれ1時間程度と短く、特にトラブルもありませんでした。

口コミでは「工事が遅い」との声もありますが、今回のケースのようにスケジュールが合えば2ヶ月以内で問題なく利用を開始できます。

サポートはつながりにくいが対応は良かった

開通から3ヶ月後、ONU(光回線終端装置)にエラー表示が出て通信が止まるトラブルが発生しました。

解除方法が分からずサポートへ連絡しましたが、電話は混雑しておりなかなか繋がりません。

それでも担当者に繋がると、案内は非常に丁寧で、明確な手順を教えてもらえたおかげで無事に復旧できました。

待ち時間こそ長かったものの、対応そのものは的確で信頼できる印象を受けています。

ONUとは

ONU(光回線終端装置)は、光ファイバーの光信号を家庭内ネットワーク用の電気信号へ変換する回線の心臓部です。

初期費用がかなり抑えられた

NURO光のキャンペーン

NURO光を選んだポイントは、初期費用を抑えられるからです。

申し込み当時は大きなキャッシュバックキャンペーンこそありませんでしたが、月額利用料12ヶ月980円と工事費実質無料の特典を併用できました。

初期費用の負担をほぼゼロに抑えることができ、非常にコストパフォーマンスの高い契約内容となりました。

契約時期や窓口によって適用特典は異なりますが、このように複数のキャンペーンを上手く活用すれば、NURO光をよりお得に始められます。

NURO光の悪い評判まとめ

▼悪い評判まとめ

  • 開通工事の予約が最短で2ヶ月後と時間がかかることがある
  • 夜間、特にゴールデンタイムは回線が不安定になることがある
  • 電話がつながりにくい、サポートの対応が悪い

NURO光の悪い評判として多く見られたのは、「開通までに時間がかかる」という意見です。

また、「夜間の通信が不安定」「サポートにつながりにくい」という意見もありました。

ここでは、実際にX(旧Twitter)で投稿された口コミをもとに、利用者が感じたNURO光の悪い評判を詳しく紹介します。

工事が遅く開通までに時間がかかる

NURO光の評判で特に多いのが「工事に時間がかかる」です。

  • 開通工事予約が最短でも2ヶ月後
  • 屋外工事の予約が1ヶ月以上先しか取れない
  • 開通まで滞りなく進んで2ヶ月弱は遅いよ

NURO光の開通工事は、宅内工事と屋外工事の2回に分かれていたので、工事に時間がかかっていました。

また、1回目の宅内工事が終わっても、2回目の屋外工事の予約がすぐに取れないケースが多く見られました。

公式サイトで案内される「最短1ヶ月で開通」という目安よりも、実際は1〜2ヶ月、場合によっては3ヶ月ほどかかることもあったようです。

みなみ
みなみ

せっかくの高速通信なので、契約したら早く使いたいですよね。

ただし、2025年10月からは、工事が基本1回で完了するように改善されたので、これまでよりスムーズな開通に期待できます。

夜間に速度が遅くなる・安定しない

時間帯別
平均速度
下り通信速度上り通信速度
902.79Mbps796.46Mbps
834.42Mbps724.72Mbps
※みんなのネット回線速度より引用

NURO光は高速通信を売りにしている光回線ですが、「夜になると遅い」との口コミも見られました。

  • 速度が速いNURO光でも、夜になると通信が混雑して遅くなることがある
  • 上り速度は早い、下りは夜のゴールデンタイムは遅い
  • NURO光の夜時間帯の速度が馬鹿みたいに遅いFHDでYouTube見れない

どの光回線にも言えることですが、夜間は利用者が集中し速度が低下しやすい傾向にあります。

NURO光もその影響を受けるため、エリアや時間帯によって通信速度に差が出るのが実情です。

ただし、実測値の平均速度を見ると、夜間でも平均834.42Mbpsと高い速度が出ており、利用者が極端に多い地域でなければ夜間でも安定して使えます。

みなみ
みなみ

NURO光の平均実測値は光回線の中でもトップクラスなので、他社と比べて速度の不満は少ないです。

サポートが繋がりづらく対応が悪い

NURO光はサポートがつながりにくく、対応も悪いという評判があります。

  • サポートに問い合わせして1時間待ち
  • 二週間ほど通信障害が続いているが、NUROサポートは調査中と言って逃げ続けている。
  • サポートのチャットに相談返ってきたのが6日後…

NURO光のサポートは電話やチャットが混み合いやすく、折り返し対応まで時間がかかるケースもあるようです。

特に通信障害時は問い合わせが集中し、サポート体制が追いつかない状況が発生しやすいとの声もあります。

しかし、繋がりにくさはありますが、実際につながった時のサポートは、丁寧で的確な対応をしてくれたという声もありました。

また、迅速な対応を求めるときは、電話やチャットサポートだけでなく公式の障害情報ページも併せて確認しておくと安心です。

NURO光の良い評判まとめ

▼良い評判まとめ

  • 通信速度が実測値で1Gbps以上出ることがある
  • 月額利用料が他社より安い
  • 独自回線のため回線品質が良く比較的安定している
  • 開通工事が思ったよりスムーズに進んだ
  • キャンペーンが多くキャッシュバックや初期費用を抑えることが可能

NURO光には、通信速度や料金、回線の安定性などを高く評価する口コミも多く見られます。

ここからは、実際にX(旧Twitter)に投稿された利用者の声をもとに、NURO光の良い評判を紹介します。

高速通信や料金の安さ、スムーズな開通など、実際に使って感じたメリットを具体的に見ていきましょう。

どの時間帯も通信速度が速く快適

時間帯別
平均速度
下り通信速度上り通信速度
有線接続1153.35Mbps1034.79Mbps
無線接続
(Wi-Fi)
522.19Mbps445.47Mbps
みんなのネット回線速度より引用

NURO光の良い評判は、やはり通信速度の速さが多いです。

  • NURO光開通!めっちゃ早い!FTTHで1Gbps出ました!
  • NURO光は早いなWi-Fiでも1.1Gbps

速度に関する口コミでは、速いといった投稿が多く、実測でも高速通信を実感する声が目立ちます。

オンラインゲームや動画視聴でも快適に使えるとの口コミが多く、速度重視のユーザーから好評です。

みんなのネット回線速度でも、有線接続での平均値が下り1153.35Mbpsとかなり高い数値が出ています。

みなみ
みなみ

最大2GbpsのNURO光は速度面では、間違いありませんね。

料金が安くコスパが良い

料金プラン月額料金
NURO光戸建て:5,500円
マンション:3,850円
ドコモ光戸建て:5,720円
マンション:4,400円
ソフトバンク光戸建て:5,720円
マンション:4,180円
auひかり戸建て:5,720円
マンション:4,455円

NURO光の評判で、料金の安さを評価する方も多いです。

  • NURO光は安いし速いし、今のところ最高です
  • NURO光のマンションプランが安い

NURO光は他社より月額料金が抑えられており、さらにキャッシュバックや工事費実質無料の特典も充実しています。

高速通信を低コストで利用できる点が、利用者から高く評価されています。

回線が安定している

時間帯Ping下り上り
11.3ms904.18Mbps779.53Mbps
10.74ms905.82Mbps810.49Mbps
夕方11.37ms883.92Mbps786.71Mbps
11.4ms847.85Mbps724.08Mbps
深夜10.81ms944.5Mbps809.1Mbps

NURO光の口コミでは、回線が安定しているという声も多いです。

  • 前の回線安定しなさすぎたので、NURO光に変えたんだけど快適
  • 独自回線のNUROはさすが!安定の速度。

口コミでは、独自回線だから安定しているといった声が多く見られます。

NURO光は自社の専用ネットワークを使用しているため、混雑の影響を受けにくく、通信が安定しやすいのが特徴です。

動画視聴やオンラインゲームでもラグが少なく、安定性を重視するユーザーから高評価を得ています。

工事がスムーズで早く開通できた

NURO光は工事が遅いとの評判が多いですが、中にはスムーズに工事が進み、開通が早いとの声もあります。

  • NURO光、宅内工事が申し込みみから1週間で済んで、宅外工事は4週間目で実施で開通予定って、想定よりずっと早い
  • NURO光、申し込みから 2週間で回線開通!

工事担当のスケジュールや地域の混雑状況によっては、想定より早く作業が完了することがあります。

特に、戸建て住宅や導入済みのマンションでは、短期間で開通できたという満足の声が目立ちます。

また、2025年の10月以降は工事が1回に集約されるので、今後はさらにスムーズに開通できる可能性が高いです。

みなみ
みなみ

NURO光の工事申し込みはアプリで完結するので、これまでと比べて分かりやすく快適になりました。

キャンペーンが高額でお得感がある

NURO光では複数のキャンペーンを実施しており、そのキャンペーンが高く評価されていました。

  • NURO光のキャンペーンキャッシュバック78,000円&2ヶ月無料で使えるのかなりいいやん
  • キャッシュバック以外にも、基本工事費実質無料、解約費用最大2ヵ月無料で契約しやすい

キャンペーンをうまく活用すれば、初期費用をほぼゼロに抑えられ、NURO光をお得に利用できます。

NURO光のキャッシュバック78,000円は光回線の中でもトップクラスに高額で、無条件でもらえる金額としては最高クラスです。

また、工事費実質無料や2ヶ月無料体験なども併用できるため、キャンペーンを活用するだけで、金銭的な負担を大きく抑えられます。

新しくNURO光を検討している人は、しっかりお得に申し込みましょう。

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

NURO光と他社光回線を比較

NURO光と他社大手光回線を比較すると、料金面・速度面どちらもNURO光が優れています。

ただし、エリアが限定されていたり、工事が遅かったりとNURO光の方がイマイチな部分もあります。

ここでは、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

NURO光とauひかりを比較

比較項目NURO光auひかり
月額料金
マンション
3,850円4,180円
月額料金
戸建て
5,200円5,390円
月額料金
10ギガコース
戸建て:6,050円
マンション:4,400円
6,930円
工事費49,500円
→実質無料
48,950円
→実質無料
最大速度2Gbps1Gbps
実測値平均下り:791.03Mbps
上り:698.99Mbps
下り:614.99Mbps
上り:582.42Mbps
エリア24都道府県中部・関西
以外
スマホ
セット割
・NUROモバイル
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・au
・UQモバイル
実測値平均はみんなのネット回線速度より引用

NURO光とauひかりを比較すると、通信速度と月額料金でNURO光が優勢でした。

提供エリアは、NURO光が24都道府県に限られるのに対し、auひかりは提供エリアが広く地方でも利用しやすいです。

通信速度については、どちらも独自回線であるため、若干の差はあるものの大きな違いはありません。

みなみ
みなみ

NURO光とauひかりの大きな違いはセット割にあるので、セット割が使える人はそれぞれ対応したサービスを選びましょう。

セット割なしで、高速通信の安定性を手ごろな料金で使いたい方にはNURO光がおすすめです。

auひかり
auひかり戸建てプラン
工事費用41,250円
月額料金5,610円
最低利用期間3年
キャンペーン特典総額
173,250円
auひかりマンションプラン
工事費用33,000円
月額料金4,180円
最低利用期間3年
キャンペーン特典総額
173,250円

auひかり はauのスマホを使っているならおすすめしたい光回線です。

auひかり がおすすめな理由
  • auひかり(戸建て)は通信速度が速いと評判が良い
  • 工事費が実質無料になる
  • スマホがauならセット割でお得に使える
  • WiFiルーターが0円でもらえる

スマホがauなら、毎月1,100円割引されるスマホ割が適用されます。

特典の総額も最大173,250円とお得なうえ、高性能WiFiルーターが0円でもらえるキャンペーンを実施しています。

NURO光とドコモ光を比較

比較項目NURO光ドコモ光
月額料金
マンション
3,850円4,400円
月額料金
戸建て
5,200円5,720円
月額料金
10ギガコース
戸建て:6,050円
マンション:4,400円
6,380円
工事費49,500円
→実質無料
48,950円
→実質無料
最大速度2Gbps1Gbps
実測値平均下り:791.03Mbps
上り:698.99Mbps
下り:458.46Mbps
上り:398.56Mbps
エリア24都道府県全国対応
スマホ
セット割
・NUROモバイル
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・ドコモ
実測値平均はみんなのネット回線速度より引用

NURO光とドコモ光を比較すると、通信速度と月額料金でNURO光が優勢でした。

提供エリアは、NURO光の限定的なエリアに対して、ドコモ光は全国対応で日本国内ならほぼどこでも利用可能です。

通信速度を比較すると、圧倒的にNURO光が速く速度面を重視する人ならNURO光一択でしょう。

みなみ
みなみ

NURO光とドコモ光もセット割が分かれているため、ドコモユーザーはドコモ光の方がコスパが良いです。

通信速度の安定性と、光通信の料金で見るとNURO光がおすすめです。

ドコモ光
ドコモ光戸建てプラン
工事費用実質無料
月額料金5,720円
最低利用期間2年
キャンペーン※当サイト限定特典
オプション条件なし
57,000円
ドコモ光マンションプラン
工事費用実質無料
月額料金4,400円
最低利用期間2年
キャンペーン※当サイト限定特典
オプション条件なし
57,000円

ドコモ光は、認知度が高い人気の光回線です。

ドコモ光がおすすめな理由
  • 日本最大の通信会社ドコモブランド
  • スマホがドコモならセット割でお得に使える
  • 工事費実質無料
  • WiFiルーターが0円でもらえる

スマホがドコモなら、毎月1,100円割引されるスマホ割が適用されます。

キャッシュバックも通常プランなら39,000円で、10ギガプランなら当サイト限定でオプション条件なしで57,000円がもらえます。

また高性能WiFiルーターが0円でもらえるキャンペーンも実施しています。

NURO光とソフトバンク光を比較

比較項目NURO光ソフトバンク光
月額料金
マンション
3,850円4,180円
月額料金
戸建て
5,200円5,720円
月額料金
10ギガコース
戸建て:6,050円
マンション:4,400円
6,380円
工事費49,500円
→実質無料
31,680円
→実質無料
最大速度2Gbps1Gbps
実測値平均下り:791.03Mbps
上り:698.99Mbps
下り:471.9Mbps
上り:420.39Mbps
エリア24都道府県全国対応
スマホ
セット割
・NUROモバイル
・ソフトバンク
・ワイモバイル
・ソフトバンク
・ワイモバイル
実測値平均はみんなのネット回線速度より引用

NURO光とソフトバンク光を比較すると、通信速度と月額料金でNURO光が優勢でした。

提供エリアは、ソフトバンク光は全国対応ですが、NURO光は24都道府県と対応エリアが限られます。

通信速度は、独自回線を利用したNURO光の方が高速です。

みなみ
みなみ

スマホのセット割は、NURO光でもソフトバンクやワイモバイルのスマホでセット割が受けられるため、条件は同じです。

セット割が同じことを考えると、NURO光の方が高速で料金も抑えられるためおすすめです。

ソフトバンク光
ソフトバンク光戸建てプラン
工事費用26,400円
月額料金5,720円
最低利用期間2年
キャンペーンキャッシュバック
最大50,000円
ソフトバンク光マンションプラン
工事費用26,400円
月額料金4,180円
最低利用期間2年
キャンペーンキャッシュバック
最大50,000円

ソフトバンク光はSoftBankのスマホを使っているならおすすめしたい光回線です。

ソフトバンク光 がおすすめな理由
  • スマホがSoftBankならセット割でお得に使える
  • 工事費が実質無料になる
  • WiFiルーターが0円でもらえる

スマホがSoftBankなら、毎月1,100円割引されるスマホ割が適用されます。

通常は最大46,000円のキャッシュバックですが、当サイトは特別に50,000円のキャッシュバックなので、おトクに契約できます。

通常ページの詳細

通常ページからのキャッシュバック特典は、新規申込で「工事費サポートはじめて割」適用なしの場合:46,000円、 新規申込で「工事費サポートはじめて割」適用ありの場合:29,000円、事業者変更・転用申込で「工事費サポートはじめて割」適用なしの場合:15,000円。さらにGMOとくとくBB特典として最大1.7Gbps・5GHz対応・同時接続可能な高性能Wi-Fiルーターをプレゼント。

特別ページ詳細

特別ページからのキャッシュバック特典は、新規申込で「工事費サポートはじめて割」適用なしの場合:50,000円、 新規申込で「工事費サポートはじめて割」適用ありの場合:33,000円、事業者変更・転用申込で「工事費サポートはじめて割」適用なしの場合:17,500円。さらにGMOとくとくBB特典として最大1.7Gbps・5GHz対応・同時接続可能な高性能Wi-Fiルーターをプレゼント。

NURO光がおすすめな人

NURO光は「高速通信」「通信品質」「回線の安定性」を求める方におすすめです。

具体的にどのような方におすすめか、これまで解説してきたポイントをもとに、利用目的やライフスタイルに合わせた最適な使い方を見ていきましょう。

オンラインゲームや在宅ワークなど、自分の利用環境と照らし合わせながら確認してみてください。

オンラインゲームや動画鑑賞で高速通信を求める人

オンラインゲームや動画を快適に楽しみたい人は、NURO光がおすすめです。

NURO光は2ギガプランでも実測値で1Gbps前後出ることもあり、特にオンラインゲームでラグを感じるケースが少ないです。

また、4K・8Kなどの高画質動画のストリーミングもスムーズで、読み込み時間のストレスを感じることがほとんどありません。

ラグを嫌うゲーマーや高画質動画を長時間視聴するユーザーはNURO光が最適です。

在宅ワーク・リモート会議を行う日中の通信が多い人

在宅ワークやリモート会議など、日中に安定した通信を必要とするビジネスマンにもNURO光はおすすめです。

独自回線による安定した帯域が確保されているため、映像や音声の途切れが少なく、オンライン会議を快適に行えます。

また、上り(アップロード)速度も実測値平均698.99Mbpsと高速で、資料共有やクラウドへのデータ送信もスムーズに行えます。

通信品質を仕事の効率に直結させたい方には、信頼性の高いNURO光が最適です。

家族でネットを共有する同時接続が多いファミリー世帯

家族で複数のデバイスを同時に使う家庭には、NURO光が向いています。

2ギガ・10ギガの高速通信により、動画視聴・オンライン授業・ゲームなどを同時に行っても速度低下が起きにくいです。

また、無料でレンタルできるONUの性能も高く、複数端末をWi-Fi接続しても実測値平均522.19Mbpsの安定した通信を維持できます。

家族全員が快適にインターネットを利用したいファミリー世帯にこそ、NURO光はおすすめです。

NURO光をお得に申し込むなら公式キャッシュバックがおすすめ

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

NURO光をお得に申し込むなら公式サイトの特設キャッシュバックがおすすめです。

NURO光の特設キャッシュバックは、戸建てで78,000円、マンションで45,000円のキャッシュバックを受け取れます。

光回線の中でもトップクラスに高額なキャッシュバックなので、NURO光を検討している人は必ず活用しましょう。

NURO光によくある質問

NURO光の評判によくある質問の情報をまとめました。

契約前に知っておきたいポイントや、口コミで話題になっている疑問を中心に、わかりやすく解説しています。

実際の利用者の声やサービス内容を踏まえているので、導入前の不安を解消する参考にしてください。

NURO光の評判は悪い?
NURO光の評判は一部で「工事が遅い」「夜間に速度が落ちる」といった声もありますが、全体的には通信速度の速さと安定性の高さを評価する口コミが多いです。実測で1Gbps以上出るという利用者も多く、動画視聴やオンラインゲームでも快適に使えるとの意見が目立ちます。工事やサポートの対応には地域差があるものの、速度・コスパ・品質のバランスを重視する人には満足度の高い回線と言えます。
>> NURO光の評判をくわしく見る
NURO光の注意点は?
NURO光の注意点としてまず挙げられるのが、開通工事に時間がかかる場合があることです。ただし、2025年10月以降は開通工事が1回になりました。そのため、今まで工事に時間がかかっていた人もよりスムーズに開通できるようになっています。
>> NURO光の悪い評判をくわしく見る
NURO光の良い点は?
NURO光の良い点は、通信速度の速さと回線の安定性にあります。独自回線を採用しているため、混雑の影響を受けにくく、実測でも下り400Mbps前後と安定した通信を維持できます。また、他社より月額料金が安く、工事費実質無料やキャッシュバックなどの特典も豊富で、コストパフォーマンスの高さも魅力です。速度・価格・品質のバランスが取れた回線として、総合的に評価されています。
>> NURO光の良い評判をくわしく見る
NURO光は他社とどう違う?
NURO光は、独自の光回線を使っている点が最大の違いです。多くの他社がNTTのフレッツ光を利用した「光コラボ回線」なのに対し、NURO光は自社の専用回線を敷設しているため、混雑が起きにくく速度が安定しています。さらに、最大2ギガ・10ギガの高速プランを提供しており、動画視聴やオンラインゲームなど通信負荷の高い利用にも強いです。料金面でもキャンペーンが豊富で、速度と料金の安さを両立したサービスとして他社と差別化されています。
>> NURO光の他社との比較をくわしく見る
NURO光はどんな人におすすめ?
NURO光は、高速で安定した通信を求める人や、コスパを重視する家庭におすすめです。特にオンラインゲーム・動画配信・リモートワークなど、通信品質が仕事や趣味に直結するユーザーには最適です。また、複数端末の同時接続でも速度が落ちにくいため、家族でWi-Fiを共有するファミリー世帯にも向いています。通信速度・料金・安定性のバランスを重視するなら、NURO光は満足度の高い選択肢です。
>> NURO光がおすすめな人をくわしく見る

まとめ

最後に、NURO光の評判をおさらいしましょう。

  • 速度面や料金、キャンペーンについての良い口コミが多い
  • 工事の遅さやサポートについての悪い口コミが多い
  • 開通できたユーザーからの評価は総合的に高い

NURO光は、独自回線による安定した高速通信と手頃な料金を両立した光回線です。

利用者の口コミでも「速度が速く快適」「料金が安くて助かる」といった声が多く、総合的な満足度は高い傾向にあります。

一方で、開通までに時間がかかる点や、サポートへの連絡が取りづらいという課題もあり、スケジュールやサポート体制を理解しておくことが重要です。

本間 輝明
本間 輝明

他社と比較しても、NURO光は通信品質・コストパフォーマンス・安定性の3点で優れており、特にオンラインゲームやリモートワークなど、速度を重視する方におすすめです。

高速かつ安定したインターネット環境を求めるなら、NURO光公式サイトで最新キャンペーンを確認して、お得に導入を検討してみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
楽天モバイルとワイモバイルはどっちがおすすめ?料金や速度で比較https://instant-wifi.net/rakuten-ymobile-hikaku/Mon, 27 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30396

「楽天モバイルとワイモバイルはどっちがおすすめ?」「料金の安さで選ぶならどっち?」「速度や対応エリアに違いはある?」 楽天モバイルとワイモバイルはどちらも人気の格安SIMなので、どっちを契約しようか迷いますよね。 本記事 ... ]]>

「楽天モバイルとワイモバイルはどっちがおすすめ?」
「料金の安さで選ぶならどっち?」
「速度や対応エリアに違いはある?」

楽天モバイルとワイモバイルはどちらも人気の格安SIMなので、どっちを契約しようか迷いますよね。

本間 輝明
本間 輝明

料金の安さで選ぶならワイモバイルよりも楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルは最強おうちプログラムが適用できれば3GBがずっと実質0円、もし適用できなくても三木谷キャンペーンで3GBが1年間は実質0円とお得です。

本記事では、楽天モバイルとワイモバイルを比較解説します。

どっちがお得かだけでなく、速度や対応エリアも比較しているので、楽天モバイルとワイモバイルで迷っている方は参考にしてください。

三木谷キャンペーンが1番お得

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

楽天モバイルとワイモバイルはどっちがおすすめ?

岡田 滉平
わたしが評価しました
本間輝明 YouTuber
満足度
 (5)

料金の安さで選ぶなら楽天モバイルがおすすめ

楽天モバイルは割引なしでデータ無制限が月額3,278円なのに対して、ワイモバイルは割引なしだと5GBで3,058円と割高なので、料金の安さで選ぶなら楽天モバイルがおすすめです。楽天モバイルはRakuten Turboもしくは楽天ひかりとセット契約し、最強おうちプログラムが適用できれば3GBが実質0円です。もしRakuten Turboもしくは楽天ひかりとのセット契約ができなくても、三木谷キャンペーンを利用して契約すれば最大14,000ptの楽天ポイントがもらえるので3GBが1年間は無料で利用できます。

楽天モバイル
楽天モバイルプラン
月額料金1,078円/3GB
2,178円/20GB
3,278円/無制限
最低利用期間なし
キャンペーンポイント還元
楽天モバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話15分以内
1,100円
キャンペーンポイント還元

楽天モバイルはどんなにデータを使っても3,278円以上かからないので、データをたくさん使いたい人にイチオシです。

メリット

  • とにかく安い
  • データを無制限で使える
  • 通信品質が向上している

デメリット

  • 0円運用できなくなった
  • 地下では繋がりにくい

楽天モバイルは、通信品質が悪いという口コミが多かったですが、2025年現在は対応エリアも広がり問題なく使えているので、大容量にデータを使う人に人気です。

家族割の「最強家族プログラム」や、学割の「最強青春プログラム」もあわせて使えば、さらにお得に契約できます。

迷ったら楽天モバイルを選んでおけば間違いないというくらい、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。

いまなら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

最強おうちプログラムで実質0円

最強おうちプログラムで実質0円
項目楽天モバイル
月額料金〜3GB:1,078円
3〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
最強おうち
プログラム
楽天ポイント
毎月1,000pt還元
実質料金〜3GB:ほぼ0円
3〜20GB:1,178円
無制限:2,178円

楽天モバイルはRakuten Turboもしくは楽天ひかりとセット契約すれば、最強おうちプログラムで3GBが実質0円で利用できるのでお得です。

最強おうちプログラムによる楽天ポイントの毎月1,000pt還元は、セット契約している限りは永年継続されます。

自宅のネット回線にRakuten Turboもしくは楽天ひかりの契約を検討中なら、楽天モバイルを契約しましょう。

最強おうちプログラムは、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

三木谷キャンペーンで最大14,000ポイントもらえる

三木谷キャンペーンで最大14,000ポイントもらえる
項目楽天モバイル
月額料金〜3GB:1,078円
3〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
三木谷
キャンペーン
楽天ポイント
最大14,000pt還元
1年目の総額〜3GB:0円
3〜20GB:約12,000円
無制限:約25,000円円

三木谷キャンペーンを利用して楽天モバイルを契約すれば、最大14,000ポイントもらえるので、3GBが1年間実質0円です。

もし自宅のネット回線にRakuten Turboもしくは楽天ひかりを契約しない場合でも、楽天モバイルがお得に利用できます。

ただし三木谷キャンペーンはいつ終了するのかわからないので、楽天モバイルをお得に利用するなら今のうちに契約するのがおすすめです。

三木谷キャンペーンは、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

ワイモバイルは割引なしだと割高

項目ワイモバイル
月額料金5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
事務手数料オンライン:3,850円
店舗:4,950円
PayPayカード割一般:330円割引
ゴールド:550円割引
おうち割
光セット(A)
1,650円割引
家族割引1,100円割引

ワイモバイルの月額料金は割引なしだと5GBで3,058円、30GBで4,158円、35GBで5,258円と割高です。

2025年8月20日には事務手数料が改訂されて、オンライン申し込みでも有料化となり、契約時には3,850円もかかります。

ワイモバイルはPayPayカード割、おうち割光セット(A)、家族割引の全てが適用できれば、最大3,300円割引されるのでお得です。

ワイモバイルは割引なしだと割高なのでおすすめしませんが、割引が適用できるなら検討しましょう。

ワイモバイル
ワイモバイルプラン
月額料金
(割引適用時)
1,078円/4GB
2,178円/20GB
3,278円/30GB
最低利用期間なし
キャンペーンソフトバンク光または
SoftBank Airとセットで
最大月1,650円割引
ワイモバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話880円/10分かけ放題
1,980円/時間無制限
キャンペーンソフトバンク光または
SoftBank Airとセットで
最大月1,650円割引

ワイモバイルの料金プランは3種類で、「シンプル2/S」は月4GBまで、「シンプル2/M」は20GB、「シンプル2/L」は30GBまでデータ通信を使えます。

固定回線やホームルーターとのセット割「おうち割光セット」を使うことで、4GBが月額1,078円、30GBが月額3,278円で使えるので格安SIMの中でもコスパが格段に高くなります。

メリット

  • ソフトバンク回線で速度が速くどこでも繋がりやすい
  • 全国のソフトバンク・ワイモバイルショップでサポートしてくれる
  • PayPayポイント進呈や端末割引などキャンペーンが豊富

デメリット

  • おうち割光セットがないと料金が割高
  • 最新のiPhoneは取り扱っていない

使える回線はソフトバンクの高品質な通信回線で、通信速度はかなり速く、全国どこでも繋がりやすいのが特徴です。

他の格安SIMのようにお昼どきなど特定の時間帯に混雑して繋がらなくなることもなく、常に快適にデータ通信をおこなえます。

またキャンペーンも種類が豊富で、インターネットはもちろん街のお店でも使える店舗の多いPayPayポイント進呈や、スマホ本体の大幅割引を常時開催しており、人気の格安SIMです。

楽天モバイルとワイモバイルを料金で比較

料金を比較楽天モバイルワイモバイル
月額料金〜3GB:1,078円
3〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
通話料金22円 / 30秒
※専用アプリで無料
22円 / 30秒
事務手数料無料3,850円
セット割楽天ポイント
1,000pt還元
1,650円割引

楽天モバイルとワイモバイルを料金で比較すると、月額料金・通話料金・事務手数料どれも楽天モバイルのほうがお得です。

楽天モバイルの月額料金は従量課金制で、使ったデータ量に応じて料金が決まるので無駄なく利用できます。

一方でワイモバイルの月額料金は割引なしだと割高で、セット割が利用できない場合にはおすすめしません。

ワイモバイルはセット割が利用できる場合のみ検討し、利用できない場合は楽天モバイルがおすすめです。

月額料金

月額料金
項目楽天モバイルワイモバイル
月額料金〜3GB:1,078円
3〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
5GB:3,058円
30GB:4,158円
35GB:5,258円
カード払い
割引
なし一般:330円割引
ゴールド:550円割引
スマホ
セット割
楽天ポイント
1,000pt還元
最強おうちプログラム
1,650円割引
おうち割光セット(A)
家族割引110円割引1,100円割引
割引適用後
月額料金
〜3GB:0円
3〜20GB:1,068円
無制限:2,168円
5GB:858円
30GB:1,958円
35GB:3,058円

楽天モバイルとワイモバイルの月額料金を比較すると、割引の有無に関係なく楽天モバイルのほうが安いです。

楽天モバイルは最強おうちプログラムが適用できれば、3GBの月額料金が永年0円になり、よりお得に利用できます。

ワイモバイルはそもそも割引がなければ割高なので、割引が適用できない場合にはおすすめしません。

通話料金

通話料金
項目楽天モバイルワイモバイル
通話料金22円 / 30秒
※専用アプリで無料
22円 / 30秒
かけ放題
オプション
15分:1,100円
※1ヵ月無料
10分:880円
無制限:1,980円

楽天モバイルとワイモバイルの通話料金はどちらも30秒ごとに22円ですが、楽天モバイルは専用アプリを使えば無料かけ放題です。

専用アプリ「Rakuten Link」とは

Rakuten Linkとは、楽天モバイル専用の通話・メッセージアプリです。楽天モバイル同士はもちろん、他社のスマホや固定電話への国内通話も無料で利用できます。

ワイモバイルで通話かけ放題を利用するにはオプション加入が必要で、無制限なら月額1,980円かかります。

通話を頻繁にする人なら専用アプリで無料の楽天モバイルがおすすめです。

事務手数料

事務手数料
事務手数料楽天モバイルワイモバイル
オンライン無料3,850円
店舗無料4,950円
MNP転出無料無料

楽天モバイルの事務手数料は無料なので、店舗でもオンラインでも初期費用がかかりません。

一方、ワイモバイルでは契約事務手数料が発生し、オンラインでは3,850円、店舗では4,950円必要です。

初期費用を少しでも抑えて契約したいなら、楽天モバイルを選びましょう。

セット割

セット割
項目楽天モバイル
最強おうちプログラム
ワイモバイル
おうち割光セット(A)
セット割
の内容
楽天ポイント
1,000pt還元
1,650円割引
セット割
対象サービス
・Rakuten Turbo
・楽天ひかり
・ソフトバンクエアー
・ソフトバンク光
・NURO光

楽天モバイルもワイモバイルもセット割の利用が可能です。

楽天モバイルはRakuten Turboまたは楽天ひかりとセット契約で、毎月1,000ポイント還元されます。

ワイモバイルは、ソフトバンク光・ソフトバンクエアー・NURO光とのセット契約でスマホ料金から毎月1,650円割引されるのでお得に契約できます。

楽天モバイルはセット割がなくても安く利用できますが、ワイモバイルはセット割がないと料金が割高になる点に注意しましょう。

楽天モバイルとワイモバイルを速度で比較

楽天モバイルとワイモバイルは、どちらも通信速度が速いので、SNSや動画視聴など日常的な利用で体感できるほどの違いはありません。

5Gエリアのカバー率はワイモバイルの方が高いので、5Gの高速通信が必要なら、主にデータ通信を使用するエリアの5G対応状況を確認してから契約しましょう。

通信速度に大差はない

通信速度に大差はない
時間帯楽天モバイルワイモバイル
95Mbps118Mbps
52Mbps79Mbps
夕方74Mbps79Mbps
85Mbps93Mbps
深夜109Mbps118Mbps

楽天モバイルとワイモバイルはどちらもMNOなので、通信速度に大きな差はありません。

MNO(移動体通信事業者)とは

MNOとは、自社で通信基地局や回線設備を保有し、直接サービスを提供している通信会社です。ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルやサブブランドなどが該当し、回線を借りて運営するMVNOよりも通信が高速で安定しています。

エリアによって多少の差はありますが、動画視聴やSNS、オンラインゲームなど日常的な利用ならどちらも快適です。

通信速度で選ぶなら、楽天モバイルもワイモバイルも十分満足できるでしょう。

5Gエリアはワイモバイルの方が広い

5Gエリアはワイモバイルの方が広い

楽天モバイルとワイモバイルの5Gの対応エリアを比べると、現時点ではワイモバイル(ソフトバンク回線)の方が広いです。

5Gの人口カバー率は楽天モバイルの78.9%に対して、ワイモバイルは97.6%なのでほぼ全域をカバーしています。

ただし、楽天モバイルの5Gエリアカバー率は、前年比+28.3%と急拡大しており伸び率はトップです。

みなみ
みなみ

今後はさらにエリア差が縮まっていく見込みなので、楽天モバイルを選んでも問題ないでしょう。

楽天モバイルとワイモバイルの比較まとめ

楽天モバイルとワイモバイルはどちらも店舗サポートに対応しているので、スマホ操作に不慣れな人でも安心です。

最新のiPhoneを購入したい場合は、楽天モバイルを選びましょう。

また、どちらもポイント還元や端末割引のキャンペーンは充実していますが、国内通話無料や事務手数料無料の楽天モバイルがコスパよく契約できておすすめです。

どちらも店舗サポートに対応している

どちらも店舗サポートに対応している

楽天モバイルとワイモバイルはどちらも全国に実店舗があり、専門ショップだけではなく家電量販店でも対面サポートを受けられます。

ただし、店舗で手続きすると行く手間や待ち時間が発生し、不要なオプションを勧められる場合もあります。

契約は手続きが簡単なオンラインで行い、スマホの操作など解決できないトラブルが起きた際に店舗サポートを活用するのがおすすめです。

みなみ
みなみ

特にワイモバイルは店舗で契約すると事務手数料が4,950円かかり、初期費用が高くなるので注意しましょう。

最新iPhoneを購入できるのは楽天モバイル

最新iPhoneを購入できるのは楽天モバイル

楽天モバイルは、最新シリーズのiPhoneを取り扱っているため、新しい機種を購入したい人におすすめです。

楽天カードがあれば最新iPhoneを最大で48回払いにできる買い替え超トクプログラムも利用できます。

買い替え超トクプログラムとは

買い替え超トクプログラムとは、対象端末を48回払いで購入し、24ヵ月目以降に返却すると残りの支払いが免除されるサービスです。

ワイモバイルにもiPhoneの取り扱いはありますが、型落ちのみの取り扱いなので、最新iPhoneを使いたい場合はApple公式サイトやソフトバンクオンラインショップで購入しましょう。

キャンペーンはどちらも充実している

キャンペーンはどちらも充実している
キャンペーンを
比較
楽天モバイルワイモバイル
キャンペーン名三木谷
キャンペーン
乗り換え
キャンペーン
主な内容契約時に
ポイント還元
乗り換えで
ポイント還元
還元額最大14,000pt最大20,000pt

楽天モバイルとワイモバイルは、どちらも乗り換えや新規契約時にポイントが還元されるキャンペーンを実施しています。

キャンペーン内容は時期により変わるため、最新情報を確認してください。

楽天モバイルがおすすめな人

楽天モバイルがおすすめな人

楽天モバイルは、データを無制限で利用したい人や、月ごとのデータ使用量に波がある人におすすめです。

また、Rakuten Linkを利用すれば国内通話は無料なので、通話が多い人もコスパよく使えます。

楽天ポイントが貯まりやすいので、楽天経済圏を活用したい人にも一押しのサービスです。

楽天モバイル
楽天モバイルプラン
月額料金1,078円/3GB
2,178円/20GB
3,278円/無制限
最低利用期間なし
キャンペーンポイント還元
楽天モバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話15分以内
1,100円
キャンペーンポイント還元

楽天モバイルはどんなにデータを使っても3,278円以上かからないので、データをたくさん使いたい人にイチオシです。

メリット

  • とにかく安い
  • データを無制限で使える
  • 通信品質が向上している

デメリット

  • 0円運用できなくなった
  • 地下では繋がりにくい

楽天モバイルは、通信品質が悪いという口コミが多かったですが、2025年現在は対応エリアも広がり問題なく使えているので、大容量にデータを使う人に人気です。

家族割の「最強家族プログラム」や、学割の「最強青春プログラム」もあわせて使えば、さらにお得に契約できます。

迷ったら楽天モバイルを選んでおけば間違いないというくらい、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。

いまなら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。

\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます

三木谷キャンペーン

必ず特別サイトから申し込みましょう。

データ無制限で利用したい人

データ無制限で利用したい人

楽天モバイルはデータ無制限に対応しているので、データ使用量が多い人におすすめです。

ワイモバイルにも大容量プランはありますが、最大で35GBまでしか使えません。

楽天モバイルならどれだけ使用しても月額3,278円なので、コスパよく利用できます。

みなみ
みなみ

データ無制限なので、テザリングで自宅のWi-Fi代わりにも使えます。

データ使用量に波がある人

データ使用量に波がある人

楽天モバイルは、段階制の料金プランを採用しているため、データ使用量に応じて料金が変わります。

データ利用量が少ない月は安く、多い月も上限3,278円で抑えられるので無駄がありません。

通話が多い人

通話が多い人

楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリの利用で国内通話が無料になります。

Rakuten Linkは電話回線ではなくネット回線を利用した通話アプリですが、データ消費がない点もメリットです。

ワイモバイルでかけ放題を利用するには有料のオプションが必要なので、通話の頻度が多い人はコスパの良い楽天モバイルがおすすめです。

楽天経済圏の人

楽天経済圏の人

楽天モバイルはSPUのポイント+4倍が適用されるので、楽天経済圏を利用している人に最も相性の良い格安SIMです。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは

SPUとは、楽天のサービスを利用すると楽天市場で買い物した際のポイント還元率が上がる仕組みです。
楽天モバイルや楽天カードなど、楽天のサービスを使うほど、ポイント倍率がアップしてポイントが貯まりやすくなります。

楽天ポイントは楽天モバイルの料金支払いにも使えるので、通信費の節約にもつながります。

ただし、+4倍を適用するにはエントリーが必要なので、忘れないように注意しましょう。

ワイモバイルがおすすめな人

ワイモバイルがおすすめな人

ワイモバイルは、おうち割光セットまたは家族割を利用できる人におすすめです。

ソフトバンク光やソフトバンクエアーなどのセット割対象サービスを契約している場合、スマホ料金が月額1,650円割引されます。

ネット回線がソフトバンク系ではなくても、家族にワイモバイルユーザーがいるなら1,100円割引される家族割の利用も可能です。

また、支払い方法をPayPayカードに設定すると、毎月330円~550円割引されるので、持っていない場合は作成しましょう。

ワイモバイルは全国にあるソフトバンクショップで相談できるため、対面サポートを重視する人も安心して利用できます。

ワイモバイル
ワイモバイルプラン
月額料金
(割引適用時)
1,078円/4GB
2,178円/20GB
3,278円/30GB
最低利用期間なし
キャンペーンソフトバンク光または
SoftBank Airとセットで
最大月1,650円割引
ワイモバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話880円/10分かけ放題
1,980円/時間無制限
キャンペーンソフトバンク光または
SoftBank Airとセットで
最大月1,650円割引

ワイモバイルの料金プランは3種類で、「シンプル2/S」は月4GBまで、「シンプル2/M」は20GB、「シンプル2/L」は30GBまでデータ通信を使えます。

固定回線やホームルーターとのセット割「おうち割光セット」を使うことで、4GBが月額1,078円、30GBが月額3,278円で使えるので格安SIMの中でもコスパが格段に高くなります。

メリット

  • ソフトバンク回線で速度が速くどこでも繋がりやすい
  • 全国のソフトバンク・ワイモバイルショップでサポートしてくれる
  • PayPayポイント進呈や端末割引などキャンペーンが豊富

デメリット

  • おうち割光セットがないと料金が割高
  • 最新のiPhoneは取り扱っていない

使える回線はソフトバンクの高品質な通信回線で、通信速度はかなり速く、全国どこでも繋がりやすいのが特徴です。

他の格安SIMのようにお昼どきなど特定の時間帯に混雑して繋がらなくなることもなく、常に快適にデータ通信をおこなえます。

またキャンペーンも種類が豊富で、インターネットはもちろん街のお店でも使える店舗の多いPayPayポイント進呈や、スマホ本体の大幅割引を常時開催しており、人気の格安SIMです。

おうち光セット割が利用できる人

おうち光セット割が利用できる人

▼対象のネット回線

  • ソフトバンク光
  • ソフトバンクエアー
  • NURO光

ワイモバイルは、 ソフトバンク光・ソフトバンクエアー・NURO光を利用していると、おうち光セット割の適用で毎月の通信費が1,650円割引されます。

家族のワイモバイル回線にも割引が適用されるので、家族でワイモバイルに乗り換えるのもおすすめです。

セット割が適用できればコスパよく利用できるので、対象のネット回線サービスを利用していない場合はネット回線の乗り換えも併せて検討しましょう。

家族にワイモバイルユーザーがいる人

家族にワイモバイルユーザーがいる人
家族割1回線目2回線目3回線目
割引適用対象外対象対象

ワイモバイルは、家族に利用者がいれば家族割で1,100円割引されます。

ネット回線とのセット割が適用できない場合は、家族割を利用しましょう。

ただし、家族割は1回線目には適用されず、割引額もセット割より550円少ないため、セット割の方がおすすめです。

みなみ
みなみ

ワイモバイルではセット割と家族割の併用はできず、セット割が優先適用されます。

PayPayカードを持っている人

PayPayカードを持っている人
PayPayカード割特典内容
PayPayカード割ゴールド:550円割引
一般:330円割引
PayPayポイントワイモバイル
1,000円ごとに+1%
契約事務手数料1,000円割引

PayPayカードを持っている人は、ワイモバイルの料金支払いをPayPayカード払いに設定するだけで、毎月330円から550円割引されます。

さらに、ワイモバイルの料金1,000円ごとに最大1%ポイントが付与され、機種変更や新規契約時の事務手数料から1,000円割引される特典もあります。

日常的にPayPayカードを使っているなら、ワイモバイルを検討しましょう。

店舗でサポートを受けたい人

店舗でサポートを受けたい人

ワイモバイルは、全国約2,000店舗で対面サポートを受けられるため、スマホの操作や契約に不安がある人にもおすすめです。

ただし、店舗での契約は事務手数料4,950円かかるので、オンラインの手数料3,850円より高くなる点に注意しましょう。

楽天モバイルとワイモバイルによくある質問

楽天モバイルとワイモバイルによくある質問の情報をまとめました。

どちらも人気がある格安SIMなので、疑問点を解消し自分に合ったプランを契約しましょう。

楽天モバイルとワイモバイルはどっちがお得?
楽天モバイルは基本料金が安く、専用アプリを使うと国内通話が無料になるのでお得です。段階制の料金プランなので、データをあまり利用しない月は自動で安くなり、無制限で使っても3,278円とコスパよく使えます。ワイモバイルはセット割やカード割などの各種割引を適用できる場合のみお得になります。
>> 楽天モバイルがお得な理由を見る
通信速度が速いのはどっち?
楽天モバイルとワイモバイルはどちらもMNOなので、通信速度に大きな差はありません。どちらも通信速度が安定しているので、問題なく利用できます。5Gエリアはワイモバイルの方が広いものの、楽天モバイルも基地局の増設が進んでいるため、徐々に通信品質が高くなっています。
>> 通信読度の比較を見る
キャンペーンがお得なのはどっち?
楽天モバイルとワイモバイルは、どちらもポイント還元やスマホの割引などお得なキャンペーンを実施しており、お得に契約できます。キャンペーン内容は随時変わるので、必ず最新情報を確認してください。
>> 楽天モバイルとワイモバイルのキャンペーンを見る
楽天モバイルがおすすめな人は?
楽天モバイルがおすすめな人は、データ無制限で利用したい人や月のデータ使用量に波がある人です。また、Rakuten Linkを使えば国内通話が無料になるので、通話が多い人にもおすすめです。楽天モバイルを契約すると楽天ポイントが通常の5倍貯まりやすくなるため、楽天経済圏を活用したい人にも適しています。
>> 楽天モバイルがおすすめな人を見る
ワイモバイルがおすすめな人は?
ワイモバイルがおすすめな人は、ソフトバンク光やソフトバンクエアー、NURO光などのセット割対象のネット回線を使っており、PayPayカードを利用している人です。ネット回線とのセット利用やPayPayカードを支払い方法にすると、大幅に料金が割引されてコスパよく使えます。また、店舗数も多いので、対面サポートを重視する人にもおすすめです。
>> ワイモバイルがおすすめな人を見る

まとめ

最後に楽天モバイルとワイモバイルのおさらいをしましょう。

  • 料金の安さで選ぶなら楽天モバイル
  • ワイモバイルはセット割なしだと割高
  • 通信速度はどちらも速くて安定している

楽天モバイルとワイモバイルを比較すると、料金の安さで選ぶなら楽天モバイル一択です。

楽天モバイルは割引なしでも料金は安いですが、最強おうちプログラム三木谷キャンペーンを使えばさらにお得に利用できます。

さらに楽天モバイルの通話料金は、専用アプリから発信すれば無料かけ放題です。

本間 輝明
本間 輝明

ワイモバイルは割引なしだと料金が割高なので、割引が利用できる場合のみ検討しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
とくとくBB光の解約方法は?違約金や解約タイミング・ルーター返却を解説https://instant-wifi.net/gmo-hikari-cansel/Sun, 26 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30563

「とくとくBB光の解約方法は?」「違約金はかかる?」「ルーターの返却は必要?」 とくとくBB光の契約手続きは簡単でも、いざ解約しようとすると手段や費用のルールがわかりにくいと感じる人は少なくないでしょう。 解約するタイミ ... ]]>

「とくとくBB光の解約方法は?」
「違約金はかかる?」
「ルーターの返却は必要?」

とくとくBB光の契約手続きは簡単でも、いざ解約しようとすると手段や費用のルールがわかりにくいと感じる人は少なくないでしょう。

解約するタイミングや必要な手続きを忘れると、思わぬ出費につながる場合もあるので事前に把握しておくのがおすすめです。

本間 輝明
本間 輝明

とくとくBB光は会員専用ページののBBnaviから簡単に解約できます。

とくとくBB光を契約した時期によっては、解約違約金の11,000円がかかります。

この記事では、とくとくBB光の解約方法をわかりやすく解説します。

違約金の金額や最適な解約タイミング、ルーターの返却手順も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

乗り換え先でおすすめ

とくとくBB光の解約はBBnaviの手続きがおすすめ

とくとくBB光の解約はBBnaviの手続きがおすすめ

とくとくBB光の解約は、電話やメールでも手続きできますが、最もスムーズなのは「BBnavi」からの手続きです。

BBnaviはとくとくBB光の会員専用ページで、24時間いつでも解約申請ができます。

みなみ
みなみ

ログインには「会員ID」と「パスワード」が必要なので、事前に控えておくのがおすすめです。

電話で解約する場合は「GMOとくとくBBお客さまセンター(0570-045-109)」へ連絡しましょう。

電話解約は時間帯によっては混雑しやすく時間がかかるため、事前に公式サイトの混雑状況カレンダーを確認がおすすめです。

なお、とくとくBB光からの乗り換え先が決まっていない場合は、解約手続き前に決めておきましょう。

BBnaviで解約する方法

とくとくBB光をBBnaviから解約する場合は、次の手順で手続きを進めましょう。

スマホやパソコンから簡単に操作できるので、短時間で完了します。

BBnaviにログインする
BBnaviにログインする

まず、BBnaviにアクセスしてマイページへログインします。

ログインには会員IDとパスワードが必要です。

契約時に郵送で届く「登録証」やSMS・メールに記載されているので、事前に用意しておきましょう。

「GMO光アクセス」を選択する

ログイン後、「ご利用中のサービス」一覧から「GMO光アクセス」を選択します。

名称は異なりますが、「GMO光アクセス」はとくとくBB光のサービスを指します。

「その他のお手続き」から解約を選択する

サービス詳細ページで「詳細はこちら」をクリックし、「その他のお手続き」を選択します。

表示された項目のなかから「解約」を選び、案内に沿って手続きを進めてください。

解約完了

手続きが完了すると、「解約手続き完了メール」が届きます。

メールの内容を確認して、手続きが正しく完了しているかチェックしましょう。

回線撤去を希望する場合は、手続きの約3日後に届く案内メールを確認し、指示に従って対応しましょう。

電話で解約する方法

とくとくBB光を電話で解約する場合は、下記の窓口に連絡して手続きを進めます。

▼GMOとくとくBBお客さまセンター

  • 電話番号:0570-045-109
  • 受付時間:平日10:00〜19:00(通話料有料)

本人確認や契約情報をチェックされるので、電話をかける前に契約ID・契約者名・住所・電話番号を手元に用意しておくとスムーズです。

回線撤去工事を希望する場合は、この電話であわせて依頼できます。

電話サポートの窓口は時間帯によって混雑するので、公式サイトの混雑状況カレンダーを確認してから連絡しましょう。

メールで解約する方法

とくとくBB光は、メールからでも解約手続きをおこなえます。

パソコンやスマホで簡単に申請できるので、電話がつながりにくいときにも便利です。

事務窓口お問い合わせフォームを開く
事務窓口お問い合わせフォームを開く

とくとくBB光の公式サイトを開き、画面を一番下までスクロールします。

「料金・契約・各種サービス・モバイル回線のお問い合わせ」を選択し、事務窓口お問い合わせフォームに進んでください。

必要事項を入力する
必要事項を入力する

会員ID、契約者名、住所、電話番号、メールアドレスなど、必須項目を入力します。

契約情報の確認に必要なので、誤りのないよう注意しましょう。

カテゴリを選択する

「ご利用サービス名」は「とくとくBB光」を選んでください。

カテゴリの1つ目に「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」、2つ目に「その他サービスのご解約について」を選択します。

選択すると、解約時の注意事項が表示されるので、内容を確認して問題がなければ次に進んでください。

ヒヤリング項目をコピーして貼り付ける

注意事項の下に表示される「ヒヤリング項目」をコピーし、「お問い合わせ内容」の欄に貼り付けます。

解約希望月、違約金の確認、対象サービス名を入力し、「入力内容を確認する」を選択して送信してください。

解約確認メールをチェックする

メール送信後、入力したメールアドレスにGMOとくとくBBから解約確認のメールが届きます。

届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認してください。

@gmobb.jpドメインを受信できるよう設定しておくと安心です。

完了
みなみ
みなみ

メールでの手続きはやり取りに数日かかる場合があります。

急ぎの解約を希望する人は、BBnaviでの手続きや電話連絡を検討しましょう。

とくとくBB光の解約違約金や解約費用

とくとくBB光を解約する際、契約内容やタイミングによっては費用が発生する場合があります。

違約金や工事費の残債など、解約時に請求される可能性がある項目を事前に把握しておきましょう。

解約月の月額料金は日割り計算がないので、まるまる1ヵ月分の料金がかかります。

ここでは、とくとくBB光の解約にかかる主な費用をくわしく解説します。

契約時期によって解約違約金が必要

契約時期解約違約金契約期間
2022年6月以前11,000円2年
2022年7月以降なしなし

2022年6月30日以前にとくとくBB光を契約している場合、更新月以外に解約すると11,000円の違約金が発生します。

一方、2022年7月1日以降に契約した人は、契約期間の縛りがないプランを利用しているので、いつ解約しても違約金はかかりません。

契約時期によって条件が異なるので、自分がどちらのプランかを事前に確認しておきましょう。

さくら
さくら

2022年6月30日以前に契約していて違約金の支払いを避けたい場合、開通月の翌月を1ヵ月目として25〜26ヵ月目の更新月に解約する必要があります。

更新月を過ぎると新たに2年契約が自動更新されるので、次に違約金なしで解約できるのは49〜50ヵ月目です。

なお、2022年6月30日以前に契約していても、特設サイトやキャンペーン経由で申し込んだ場合は違約金が免除されているケースもあります。

申し込み時の契約書やメールで、自分の契約条件を確認してみましょう。

短期解約の場合は工事費の残債がかかる

解約月別
残債
戸建て
(26,400円)
集合住宅
(25,300円)
1ヵ月目25,410円24,255円
6ヵ月目21,780円20,343円
12ヵ月目17,424円16,071円
18ヵ月目13,068円11,799円
24ヵ月目8,712円7,527円
36ヵ月目0円0円

とくとくBB光の工事費は実質無料ですが、36ヵ月未満で解約すると工事費の残債が発生します。

とくとくBB光では、開通時の工事費26,400円(戸建ての場合)を36回の分割で支払い、同額の割引を毎月適用することで実質無料になる仕組みです。

さくら
さくら

「工事費実質無料」は、36ヵ月継続利用することが前提のキャンペーンです。

たとえば、契約から12ヵ月で解約した場合は、残り24ヵ月分の工事費が一括で請求されます。

早期解約は思わぬ出費につながるので、マイページで残債を確認してから解約のタイミングを判断しましょう。

解約月の月額料金1ヵ月分(日割りなし)

とくとくBB光では、解約月の月額料金が日割りにならず、1ヵ月分をまるごと支払う必要があります。

月初に解約しても、その月の料金は全額請求されるので、解約のタイミングには注意しましょう。

さくら
さくら

ちなみに、とくとくBB光は毎月20日までの申し込みで当月解約、21日以降の申し込みで翌月解約の扱いになります。

たとえば、10月末で解約したい場合、10月20日までに手続きを完了させると当月中に解約できます。

21日以降になると11月解約扱いとなり、利用していなくても11月分の料金を満額支払わなければなりません。

とくとくBB光の撤去工事は無料

とくとくBB光の解約時に回線を撤去する場合、撤去工事は無料でおこなえます。

なお、撤去工事は必須ではありませんが、賃貸物件は管理会社や大家さんから原状回復を求められるケースがあります。

契約内容や物件のルールによって対応が異なるので、解約前に確認しておきましょう。

一方、戸建てに住んでいる人は撤去をおこなわなくても問題ありません。

みなみ
みなみ

とくとくBB光はNTTのフレッツ回線を利用しているので、フレッツ光や光コラボ(ドコモ光・SoftBank光など)へ乗り換える場合も撤去不要です。

撤去工事はGMOとくとくBBお客様センターで受付けていますが、解約手続き時に申し込むこともできます。

▼GMOとくとくBBお客さまセンター

  • 電話番号:0570-045-109
  • 受付時間:平日10:00〜19:00(通話料有料)
  • メール申し込み:info@gmobb.jp

解約のベストタイミングは毎月20日まで

とくとくBB光を解約する際は、毎月20日までに手続きするのがベストタイミングです。

20日までに解約申請を完了すれば、当月末に解約できます。

21日以降になると翌月末の解約扱いとなり、1ヵ月分の月額料金が余分にかかるので注意しましょう。

なお、契約から36ヵ月未満で解約する場合は工事費の残債が発生するので、費用を把握したうえで解約手続きを進めるのがおすすめです。

解約時はレンタル機器の返却が必要

返却機器ONU・HGWWiFiルーター
返却先NTT東・西日本とくとくBB光
返却キットありなし
送料無料自己負担

とくとくBB光を解約したあとは、NTTからのレンタル機器(ONU・HGW)と、とくとくBB光からレンタルしているWiFiルーターの返却が必要です。

それぞれ返却先が異なるので、誤って送らないよう注意しましょう。

回線撤去工事をおこなう場合は、工事担当者がその場で機器を回収します。

工事を伴わない解約の場合は、解約後1週間~10日ほどでNTTから機器回収キットが届くので、案内に従って梱包・返送してください。

さくら
さくら

NTTからレンタルしている機器の送料は無料です。

さらに、とくとくBB光からWiFiルーターをレンタルしていて、端末の発送月を含めて37ヵ月未満で解約する場合は返却が必要です。

返却キットはないので、自分で箱を用意し、ルーター本体・電源アダプター・LANケーブルの3点を同梱して、以下の住所へ返送してください。

WiFiルーターの返却先

〒945-1352
新潟県柏崎市安田田尻工業団地7550-1 新進テック(株)内
GMOとくとくBB 物流センター Wi-Fiルーター返却係

とくとくBB光を解約する際の注意点

とくとくBB光を解約する際は、返却期限までにレンタル機器を返却しないと補償料が発生します。

光電話や光テレビを利用している人は、とくとくBB光の解約と同時にサービスも停止する点に注意が必要です。

なお、とくとくBB光の契約から8日以内であれば、初期契約解除制度を利用して違約金不要で解約できます。

それぞれの注意点を、くわしく見ていきましょう。

レンタル機器を返却しないと補償料が発生する

プラン補償料
1ギガ11,000円
10ギガ22,000円

とくとくBB光でWiFiルーターをレンタルしている場合、解約月の翌月20日までに返却しないと補償料(端末損害金)が発生します。

補償料は1ギガプランで11,000円、10ギガプランで22,000円です。

みなみ
みなみ

返却期限を過ぎてしまうと翌々月に補償料の支払いを請求され、期限後に返却しても返金はされません。

レンタル機器は余裕をもって、早めに返却しましょう。

なお、WiFiルーターを37ヵ月利用した場合は返却不要で、そのまま自宅で使い続けられます。

光電話や光テレビも同時に解約される

とくとくBB光を解約すると、光電話や光テレビの契約も自動的に終了します。

継続利用したい場合は、乗り換え先の光回線であらためて契約手続きをおこなってください。

さくら
さくら

乗り換え先によっては光電話や光テレビが一時的に使えなくなる可能性があるので、新しい事業者へ切り替え時期を確認しておくと安心です。

契約後8日以内は初期契約解除が可能

とくとくBB光は、契約後8日以内であれば初期契約解除が可能です。

初期契約解除とは

初期契約解除とは、契約書面を受け取ってから8日以内であれば、利用者の都合で契約を取り消せる制度です。

違約金は発生しませんが、事務手数料や日割りの利用料などは負担する必要があります。

ただし、実際には開通工事までに8日以上かかるケースがほとんどで、初期契約解除を利用できる機会は少ないのが実情です。

解約に必要な書類

とくとくBB光を解約する際は、事前に会員IDを控えておくと手続きがスムーズです。

会員IDは、契約時に郵送またはSMS・メールで送付される登録証に記載されています。

登録証が見当たらない場合は、SMS認証または登録証再発行依頼フォームから手続きしてください。

郵送での再発行依頼も可能ですが、事務手数料として330円かかる点を理解しておきましょう。

さくら
さくら

回線撤去工事を依頼する場合は、あらかじめ希望日を複数用意しておくと安心ですよ。

手軽に乗り換えるなら光コラボのおてがる光がおすすめ

おてがる光
おてがる光戸建てプラン
工事費用22,000円
月額料金4,708円
最低利用期間なし
キャンペーン公式特典
+
当サイト限定特典
おてがる光マンションプラン
工事費用22,000円
月額料金3,608円
最低利用期間なし
キャンペーン公式特典
+
当サイト限定特典

おてがる光は、業界最安級の料金プランで、しかも契約期間のしばり(解約違約金)がありません。

当サイト経由だと、1年間の実質費用が月額999円で、どこよりも安く利用できます。

おてがる光は、当サイトからの申し込みが、最も安くお得に契約できるようになっています。

当サイト特典

1か月目月額料金無料

開通初月の月額料金4,708円が無料になります
※戸建てプランの割引金額

12か月目まで3,646円割引

2か月目から11か月目まで月額料金から毎月3,646円割引いたします
※戸建てプランの割引金額

選択制:ルーターレンタル無料または事務手数料無料

①無線LANルーターレンタル(月額330円)永年無料
②事務手数料3,300円が3,000円割引
※2つの特典からいずれかを選択可能です。併用はできません。

工事費22,000円実質無料

新規申込は、標準工事費の毎月分割払いと同額を割引いたします
(1,000円/月×22か月=22,000円分)

公式特典(当サイト経由の申し込みも対象)

U-NEXT for おてがる光の新規契約でオプション料金が2ヵ月無料&ポイントプレゼント

光回線と「U-NEXT for おてがる光」の同時申込で、「U-NEXT for おてがる光」の月額料金を最大2ヵ月無料&U-NEXT内で使える1,000円分のポイントをプレゼントされます。

おてがる光テレビ同時申込で4,000円分のデジタルギフトをプレゼント

関連サービスに申し込みをし、開通初月を1ヵ月目とした6ヵ月目の末日まで継続した方には4000円分のデジタルギフト「デジコ」がプレゼントされます。

あんしんサポート+2ヵ月無料

「あんしんサポート+」の月額料金825円を、ご利用開始月を1か月目とした2ヵ月目まで無料にになります。

おてがるWi-Fi MAX100申込時手数料無料

「おてがるWi-Fi MAX100」の契約時に発生する事務手数料(3,300円)が無料になります。

SOKUYAKUサブスクプラン2ヵ月無料

診療からお薬の発送までをオンラインで完結できるSOKUYAKUサブスクプランが2ヵ月無料で利用できます。

おてがるでんきセット割

おてがる光のご契約とおてがるでんきの対象プランを契約の場合、おてがるでんきの料金が割引されます。

当サイトから申し込むと、公式サイトよりお得に契約できます。

他サイトのキャンペーンと併用できないので注意してください。

おてがる光がおすすめな理由
  • 光回線人気ランキング1位
  • 通信速度が速い
  • 契約の縛りが無い
  • 当サイトはさらにお得に申し込みできる

おてがる光は、複雑なオプションに加入する必要がありません。

シンプルに光回線で一番安いので、自信を持っておすすめします。

とくとくBB光からの乗り換えを検討している人には、光コラボのおてがる光がおすすめです。

光コラボ同士の乗り換えであれば、工事不要で手続きも簡単に完了します。

おてがる光はとくとくBB光と同じく業界最安級の料金で利用できるので、月額コストを抑えながらスムーズに乗り換えたい人にも最適です。

みなみ
みなみ

契約する際は、おてがる光の特別キャンペーンを利用して申し込みましょう。

速度を重視するなら独自回線がおすすめ

項目NURO光auひかり
月額料金5,500円5,610円
工事費49,500円
実質無料
41,250円
実質無料
最低利用期間なし3年
スマホ
セット割
ソフトバンク
ワイモバイル
au
UQモバイル

インターネットの速度や安定性を重視するなら、NURO光やauひかりなどの独自回線がおすすめです。

独自回線は光コラボと異なり、専用の回線設備を使うので回線が混雑しにくく、通信が速くて安定しています。

快適に動画視聴やオンラインゲームを楽しみたい人は、独自回線の光回線を検討してみてください。

NURO光

NURO光
NURO光戸建てプラン
工事費用49,500円
実質無料
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
78,000円
NURO光マンションプラン
工事費用44,000円
実質無料
月額料金3,850円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
48,000円

NURO光は2025年10月にサービスが一新されて、工事の回数が1回になりました。

NURO光がおすすめな理由
  • NURO光は通信速度が速いと評判が良い
  • Wi-Fi 6 対応のソニー製ルーターが届く
  • 契約期間の縛りがなくなった
  • 最大2ヵ月の無料体験ができるようになった
  • 工事費は実質無料になる

契約期間の縛りがなくなっただけでなく、最大2ヵ月の無料体験ができるようになり、これまで以上におすすめしやすくなりました。

2ヵ月の無料体験とは、ご利用開始2ヵ月目末日までの解約で、契約解除料(違約金)と工事費残債を無償化する特典です。

NURO光のエリア内にお住まいであれば、検討をおすすめしたい光回線です。

auひかり

auひかり
auひかり戸建てプラン
工事費用41,250円
月額料金5,610円
最低利用期間3年
キャンペーン特典総額
173,250円
auひかりマンションプラン
工事費用33,000円
月額料金4,180円
最低利用期間3年
キャンペーン特典総額
173,250円

auひかり はauのスマホを使っているならおすすめしたい光回線です。

auひかり がおすすめな理由
  • auひかり(戸建て)は通信速度が速いと評判が良い
  • 工事費が実質無料になる
  • スマホがauならセット割でお得に使える
  • WiFiルーターが0円でもらえる

スマホがauなら、毎月1,100円割引されるスマホ割が適用されます。

特典の総額も最大173,250円とお得なうえ、高性能WiFiルーターが0円でもらえるキャンペーンを実施しています。

最近は10ギガ光回線も人気でおすすめ

速度を最優先に考えるなら、最大10Gbpsの高速通信に対応した10ギガ回線もおすすめです。

高画質動画の視聴、大容量データの送受信など通信負荷の高い利用に適していて、複数端末での同時利用も快適におこなえます。

みなみ
みなみ

10ギガ光回線サービスのなかではおてがる光クロスeo光シンプルプランが人気です。

おてがる光クロスは全国エリアに対応していて、どこでも導入しやすいのが特徴です。

eo光シンプルプランの提供エリアは関西限定ですが、月額料金がリーズナブルで、コスパの高さから評判を集めています。

どちらも契約期間の縛りがなく、気軽に10ギガ回線を利用できるのがメリットです。

おてがる光クロス

おてがる光クロス
おてがる光
10Gプラン
戸建て
プラン
工事費用26,400円
月額料金6,160円
最低利用期間なし
キャンペーン公式特典
+
当サイト限定特典
おてがる光
10Gプラン
マンション
プラン
工事費用26,400円
月額料金6,160円
最低利用期間なし
キャンペーン公式特典
+
当サイト限定特典

おてがる光クロスは、他社の10ギガ回線とくらべても業界最安級で、しかも契約期間のしばり(解約違約金)がありません。

当サイト経由だと、1年間の実質費用が月額999円で、どこよりも安く利用できます。

おてがる光クロスは、当サイトからの申し込みが、最も安くお得に契約できるようになっています。

当サイト特典

1か月目月額料金無料

開通初月の月額料金6,160円が無料になります

12か月目まで5,098円割引

2か月目から11か月目まで月額料金から毎月5,098円割引されます

13か月目から永年1,452円割引

13か月目から月額料金から毎月1,452円を永年割引されます

事務手数料割引

事務手数料3,300円が3,000円割引になります。

工事費26,400円実質無料

新規申込は、標準工事費の毎月分割払いと同額を割引いたします。
(2,200円×12ヵ月=26,400円分)

公式特典(当サイト経由の申し込みも対象)

U-NEXT for おてがる光2ヵ月無料&1,000円分のポイントプレゼント

U-NEXT for おてがる光の同時申込で、U-NEXT for おてがる光の月額料金が最大2ヵ月無料になります。
またU-NEXT内で使える1,000円分のポイントをプレゼントされます。

あんしんサポート+2ヵ月無料

「あんしんサポート+」の月額料金825円を、ご利用開始月を1か月目とした2ヵ月目まで無料になります。

おてがるWi-Fi MAX100申込時手数料無料

「おてがるWi-Fi MAX100」の契約時に発生する事務手数料(3,300円)が無料になります。

おてがる光テレビ同時申込で4,000円分のデジタルギフトをプレゼント

関連サービスに申し込みをし、開通初月を1ヵ月目とした6ヵ月目の末日まで継続した方には4000円分のデジタルギフト「デジコ」がプレゼントされます。

SOKUYAKUサブスクプラン2ヵ月無料

診療からお薬の発送までをオンラインで完結できるSOKUYAKUサブスクプランが2ヵ月無料で利用できます。

おてがるでんきセット割

おてがる光のご契約とおてがるでんきの対象プランを契約の場合、おてがるでんきの料金が割引されます。

当サイトから申し込むと、公式サイトよりお得に契約できます。

他サイトのキャンペーンと併用できないので注意してください。

おてがる光クロスがおすすめな理由
  • 最速クラスの光回線
  • 契約の縛りが無い
  • 工事費が実質無料になる
  • 当サイトはさらにお得に申し込みできる

おてがる光クロスは、一部エリアでしか提供されていませんが、10ギガ回線の中でも圧倒的にコスパも良く、契約のしばりも無いので、自信を持っておすすめします。

eo光シンプルプラン

eo光
eo光シンプルプラン
工事費用29,700円
月額料金5,500円
最低利用期間なし
キャンペーン1〜6ヵ月目:0円
7〜12ヵ月目:500円

eo光のシンプルプランは、月額料金無料キャンペーンを実施中です。

関西の戸建てにお住まいの人におすすめしたい光回線です。

eo光シンプルプランがおすすめな理由
  • 契約期間の縛りが無い
  • いまなら6カ月間無料で利用できる
  • 7カ月~12カ月目は月額500円で利用できる
  • 工事費が実質無料になる
  • 他社からの乗り換えで最大6万円が還元される

最大通信速度が10Gbpsで、契約期間の縛りがありません。

関西エリアで超高速な通信環境を探しているなら、eo光の10ギガ(シンプルプラン)がイチオシです。

工事不要でWiFi環境を用意するならホームルーター

工事をせずに自宅でWi-Fi環境を整えたい場合は、ホームルーターがおすすめです。

コンセントに差すだけですぐにインターネットを利用できるので、引越しや設置場所の制約がある人は検討してみてください。

おすすめのホームルーターとしては、とくとくBBホームWiFiRakuten Turboが挙げられます。

どちらも設置が簡単で、ポケット型Wi-Fiよりも安定した高速通信が可能です。

とくとくBBホームWiFi

とくとくBBホームWiFi
とくとくBB
ホームWiFi
当サイト限定
工事費用工事無し
月額料金4,928円
最低利用期間なし
キャンペーン優待コードXPLG
キャッシュバック
最大103,000円

当サイトで申し込むと6ヶ月の月額料金がたった390円のみで、さらにキャッシュバックが増額されるので、お得に利用できます。

とくとくBBホームWiFi がおすすめな理由
  • 鬼安キャンペーンがすごくお得なのでおすすめ
  • WiMAX 5G回線に対応しているので通信速度が速い
  • 当サイト限定施策(優待コード入力)でキャッシュバックが増額される
  • もしとくとくBB光に変更したくなったら、違約金や端末残債が無料でアップグレードできる


とくとくBBホームWiFiの通常の公式サイトはキャッシュバック72,000円ですが、当サイトは特別で優待コード【XPLG】を入力すると、キャッシュバック金額が103,000円に増額されるので、申し込むならいまがチャンスです!

Rakuten Turbo

rakuten turbo
Rakuten Turbo当サイト限定
工事費用工事無し
月額料金4,840円
最低利用期間なし
キャンペーン端末実質無料
セット利用で
毎月1,000pt還元

Rakuten Turboは楽天モバイルが提供するコンセントに挿すだけですぐ使えるWiFiです。

Rakuten Turbo がおすすめな理由
  • 48ヵ月以上の利用で端末代金0円になる
  • 楽天モバイルとセット利用で毎月1,000pt還元される
  • 5G通信に対応している
  • 工事不要ですぐインターネットが使える

Rakutenから2023年1月26日に提供開始になったホームルーター「Rakuten Turbo」は、他社のホームルーターと同様に5G通信に対応しています。

楽天ブランドが好きな人におすすめしたいホームルーターです。

とくとくBB光の解約によくある質問

とくとくBB光の解約によくある質問にお答えします。

解約費用やルーターの返却方法、手続きのタイミングなど、申し込み時よりも複雑に感じる人は多いです。

解約時に迷いやすいポイントを整理しているので、スムーズに手続きを進める参考にしてください。

とくとくBB光の解約手続きはどれがいい?
とくとくBB光の解約は電話・メールでも可能ですが、スムーズに手続きできるのは会員専用ページ「BBnavi」からの申請です。ログインには会員IDとパスワードが必要なので、事前に控えておきましょう。電話で手続きする場合は「GMOとくとくBBお客さまセンター(0570-045-109)」に連絡しますが、混雑時はつながるまでに時間がかかります。公式サイトの混雑状況カレンダーを確認してから連絡するのがおすすめです。
>> とくとくBB光の解約方法を見る
とくとくBB光の解約にかかる費用は?
とくとくBB光の契約日が2022年6月30日以前の場合、更新月以外の解約で11,000円の違約金が発生します。一方、2022年7月1日以降に契約した人は契約期間の縛りがないので、いつ解約しても違約金は不要です。ただし、利用期間が36ヵ月未満の解約では、分割払いしている工事費の残債を一括で請求されます。さらに、解約月の料金は日割りされないので、数日しか使っていなくても1ヵ月分の料金を支払う必要があります。なお、回線撤去費用は無料です。
>> 解約違約金や解約費用を見る
とくとくBB光を解約するときは撤去工事が必要?
とくとくBB光は撤去工事をしなくても解約できます。ただし、賃貸物件で自分が開通工事をおこなって導入した場合は、原状回復のために撤去が必要になるケースがあります。賃貸契約では退去時に設備を元の状態に戻す義務があるので、光回線の設備を残したまま退去するとトラブルの原因になる場合もあります。入居時から設置されていた回線を利用していたなら撤去の必要はありませんが、自身で導入した場合は、管理会社や大家さんに撤去が必要か必ず確認してください。
>> とくとくBB光の撤去工事を見る
一番損せず解約できるタイミングは?
とくとくBB光の解約で損をしないためには、毎月20日までの解約がベストタイミングです。20日までに解約申請を完了すれば当月末での解約となり、翌月分の料金は発生しません。21日以降に申し込むと翌月末解約となるので、1ヵ月分の料金を余計に支払うことになります。なお、36ヵ月未満に解約すると工事費の残債を一括で請求されるので、事前に残債がいくらになるのか確認しておきましょう。
>> 解約のベストなタイミングを見る
レンタル機器を返却しないとどうなる?
とくとくBB光の解約後にレンタル機器を返却しないと、機器代金や損害金を請求されます。ONUやホームゲートウェイ(HGW)などのNTT機器を返却しない場合は、機器代金が発生するので注意しましょう。とくとくBB光のレンタルWiFiルーターを返却しない場合は、端末損害金として1ギガが11,000円、10ギガが22,000円請求されます。返却期限は解約月の翌月20日までなので、期限を過ぎないよう注意してください。
>> 解約時の返却機器を見る

まとめ

最後に、とくとくBB光の解約をおさらいしましょう。

  • とくとくBB光の解約は「BBnavi」から手続きすると24時間いつでも申請できてスムーズ
  • 解約にベストなタイミングは毎月20日まで

とくとくBB光を2022年7月以降に契約している場合は、いつ解約しても違約金は発生しません。

ただし、解約日に関わらず1ヵ月分の利用料金がかかる点や、レンタル機器を返却しないと損害金が発生する点に注意しましょう。

本間 輝明
本間 輝明

とくとくBB光からの乗り換え先としては、契約期間の縛りがなく当サイト限定特典のあるおてがる光がおすすめです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
コミュファ光の工事費は?工事までの期間や工事内容も解説https://instant-wifi.net/commufa-hikari-kouji/Sat, 25 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30200

「コミュファ光の工事費は無料?」「すぐに開通できる?」「立ち会いは絶対必要?」 コミュファ光を利用するには開通工事が必要です。 光回線を初めて利用する人は、工事が必要と聞くとハードルが高いと感じたり、高額な費用がかかるの ... ]]>

「コミュファ光の工事費は無料?」
「すぐに開通できる?」
「立ち会いは絶対必要?」

コミュファ光を利用するには開通工事が必要です。

光回線を初めて利用する人は、工事が必要と聞くとハードルが高いと感じたり、高額な費用がかかるのではと心配になりますよね。

本間 輝明
本間 輝明

コミュファ光は契約時にスタート割と安心サポートPlusも同時に申し込むと、工事費27,500円が実質無料になります。

この記事では、コミュファ光の工事費や開通までの流れなど、工事に関する内容をくわしく解説します。

工事当日に困ることがないよう、実際に工事をする際の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

工事費実質無料

コミュファ光の工事費は実質無料になる

コミュファ光の工事費は実質無料になる
工事内容工事費
光ネット27,500円
実質無料
光テレビ20,570円
実質無料
光電話3,300円
無料

コミュファ光の工事費はネットのみで27,500円、光テレビは+20,570円ですが、契約時にスタート割と安心サポートPlusを申し込むと、実質無料になります。

みなみ
みなみ

スタート割の適用には、光回線なら2年間、光回線+光テレビなら5年間の継続利用が必要です。

スタート割期間中に解約した場合、工事費残債の支払いが発生するので注意しましょう。

さらに、光回線と光電話を同時に申し込むと、初期費用0円キャンペーンにより光電話の工事費3,300円も無料です。

ただし、無料になるのは標準工事費のみです。

工事日が土日祝日の場合や、物件の状況により追加工事が必要な場合は、追加費用がかかるケースもあります。

▼追加費用がかかるケース

  • 土日祝日や年末年始に工事をした場合:
    3,300円
  • 追加工事が必要と判断された場合:
    追加工事費

コミュファ光
コミュファ光戸建てプラン
工事費用27,500円
月額料金5,170円
最低利用期間2年
キャンペーンキャッシュバック
最大79,000円
コミュファ光マンションプラン
工事費用27,500円
月額料金4,070円
最低利用期間2年
キャンペーンキャッシュバック
最大79,000円

コミュファ光は、愛知県・静岡県・岐阜県・三重県・長野県にお住まいの人におすすめしたい光回線です。

コミュファ光 がおすすめな理由
  • スマホがauならセット割で安くなる
  • 工事費が実質無料になる

スマホがauなら、毎月1,100円割引されるスマホ割が適用されます。

オプションも豊富で、中部エリアにお住まいの人に人気の光回線です。

スタート割と安心サポートPlusの同時申込で実質無料になる

スタート割と安心サポートPlusの同時申込で実質無料になる

コミュファ光の工事費は、契約時にスタート割と安心サポートPlusの同時に申し込むと実質無料になります。

スタート割は、最低利用期間を定めるのと引き換えに月額料金の割引を受けられるしくみです。

光回線なら2年、光回線+光テレビなら5年の最低利用期間を定めることで、月額料金が毎月550円安くなります。

スタート割を利用せずに契約することも可能ですが、工事費は無料になりません。

みなみ
みなみ

スタート割期間中に解約すると契約解除料がかかりますし、工事費残債の支払いも発生します。

解約タイミングには注意しましょう。

安心サポートPlusは、月額880円でインターネットやパソコンの使い方などのサポートを受けられる有料オプションです。

契約から3ヵ月間は無料なので、無料期間終了と同時に解約すれば支払いは発生しません。

安心サポートPlusの解約は電話がおすすめ

安心サポートPlusには最低利用期間が設定されており、途中解約すると契約解除料880円がかかります。
安心サポートPlusの最低利用期間は3ヵ月(92日)なので、支出ゼロで解約するには3ヵ月の無料期間終了と同時に解約が必要です。
Myコミュファから解約手続きをすると月末にしか解約できないので、解約日を選べる電話での解約をおすすめします。
ただし、電話で解約すると反映されるまでに数日かかるので、無料期間終了の2週間前までに手続きを済ませておきましょう。

さくら
さくら

私もコミュファ コンタクトセンターに問い合わせて、契約解除料がかからないように解約日を設定してもらいました。

光電話の工事費もキャンペーンで無料になる

光電話の工事費もキャンペーンで無料になる
工事工事費
光電話3,300円
無料

光回線と光電話を同時に契約すると、初期費用0円キャンペーンで光電話工事費3,300円が無料になります。

みなみ
みなみ

すでにコミュファ光を利用していて、あとから光電話を契約した場合は対象外です。

初期費用0円キャンペーンとは

初期費用0円キャンペーンとは、コミュファ光を新規契約すると、契約事務手数料770円、光電話工事費3,300円、番号ポータビリティ工事費2,200円がすべて無料になるキャンペーンです。

コミュファ光のキャンペーンは別の記事で毎月更新しているので、他のキャンペーンも気になる人はご覧ください。

コミュファ光を申し込んでから開通までの流れ

コミュファ光を申し込んでから開通までの流れ
コミュファ光の申込サイトにアクセスする
コミュファ光の公式サイトからWeb申し込みの画面を開く

コミュファ光の申込サイトにアクセスし、画面右上の「WEB申込」をクリックし、お申込みフォームを開きます。

お客さま情報を入力する
お客さま情報を入力する

コミュファ光やネット回線の利用状況、お客さま情報、利用先の住所、連絡のとれる曜日や時間帯を入力します。

コミュファ光を利用する場所の住所を入力すると、住所周辺の地図が表示されます。

利用先の住所とピンの位置が一致しているかを確認し、問題なければチェックを入れてください。

すべて入力が終わったら、プライバシーポリシーを同意するにチェックを入れ、「入力内容のご確認」をクリックします。

入力情報を確認し、入力内容を送信する
入力情報を確認し、入力内容を送信する

STEP2で入力した情報が表示されるので、情報に誤りがないか確認します。

問題なければ、画面下部の「入力内容を送信する」をクリックして申し込みを完了させてください。

登録内容通知書を受け取る
登録内容通知書を受け取る

コミュファ光で申し込み内容が確認できたら、お客さまIDなどが記載された登録内容通知書が届きます。

開通工事日の日程調整をする

工事の準備ができ次第、コミュファ光開通センターより電話またはSMSで連絡が入り、工事日の日程調整をします。

プロバイダ選択型を申し込んだ場合、工事日にあわせてプロバイダの申し込みが必要な場合があります。

コミュファ光電話の案内を受け取る

光電話を申し込んだ場合、「コミュファ光電話に関するご案内」が送付されるので、受け取ってください。

開通工事を実施する
開通工事を実施する

工事当日、工事担当者が利用先の住所を訪問するので、契約者または家族が立ち会いをしてください。

工事担当者がコミュファ光のHGWを設置して開通確認を行い、工事完了です。

スマホやパソコンなどのWi-Fi設定をすると、インターネットに接続できます。

光テレビを契約する場合は光テレビのセットアップを、光電話を利用する場合は説明書に沿って機器を接続してください。

番号ポータビリティ実施日を調整する(光電話を契約する場合)

コミュファ光と現在利用している電話事業者で番号ポータビリティ実施日を調整し、電話番号の切り替えを行います。

開通工事日に工事担当者が番号ポータビリティ実施日を伝えるので、控えておきましょう。

番号ポータビリティ実施日時を過ぎたら説明書に沿って機器の接続を変更すると、光電話が開通します。

独自回線のため工事開始までやや遅い

独自回線のため工事開始までやや遅い
申込時期開通までの
期間
繁忙期以外1~2ヵ月
繁忙期
(3~4月、9~10月)
2ヵ月以上

コミュファ光では申し込みから開通工事まで通常1~2ヵ月かかり、最短3週間で開通できるNTT回線と比べるとやや遅いです。

引っ越しの多い3~4月、9~10月は光回線の申し込みも増えるので、工事までに2ヵ月以上かかるケースもあります。

さくら
さくら

私は4月後半に申し込みましたが、やはり1ヵ月半以上はかかると案内されました。

開通までの期間を短縮したいなら、繁忙期を避けての申し込みがおすすめです。

引っ越し等で時期をずらすのが難しい場合は、工事日を平日に設定すると比較的早く案内してもらえます。

みなみ
みなみ

すぐにネット環境が必要な場合は開通までモバイルルーターを無料レンタルできるので、契約時に申し込みましょう。

繁忙期は2ヵ月以上かかる場合がある

繁忙期は2ヵ月以上かかる場合がある

コミュファ光を3~4月または9~10月に申し込むと、開通に2ヵ月以上かかる場合があります。

3~4月と9~10月は光回線の繁忙期にあたり、新生活準備や転勤のため引っ越しが増え、光回線の申し込みも増加します。

工事業者は複数の光回線の工事を請け負っているので、依頼が集中して予約が取りにくくなるのが原因です。

みなみ
みなみ

3月に申し込んだのに開通したのは6月だった、工事日がなかなか決まらずキャンセルしてしまった、という口コミもありました。

早く光回線を開通したいなら、できるだけ繁忙期を避けて申し込みましょう。

引っ越し等で繁忙期に申し込む場合は、平日に工事を希望すると早く開通できる可能性があります。

開通までモバイルルーターを無料レンタルできる

開通までモバイルルーターを無料レンタルできる
モバイルルーターSpeed Wi-Fi 5G X01
レンタル料金無料
データ容量20GB/月

コミュファ光では、開通工事まで無料でレンタルできるモバイルルーターを用意しています。

契約時にモバイルルーターを利用したいと伝えると、10日前後で自宅に届き、すぐにネットを使えます。

モバイルルーターの機種はSpeed Wi-Fi 5G X01で、月に20GBまで無料で利用可能です。

みなみ
みなみ

モバイルルーターをレンタルしておくと、開通に時間がかかった時にも安心ですね。

開通後は速やかに返却しましょう

開通工事が完了したら、発送時に同封されている返信用の袋に入れてすみやかに返却する必要があります。
モバイルルーターを返却しないと、端末代16,500円の支払いを求められる場合があるので注意しましょう。

進捗状況の確認と日程変更方法

進捗状況の確認と日程変更方法

コミュファ光を申し込み後、工事の進捗状況はコミュファアプリから確認できます。

コミュファアプリにログインすると、ホーム画面に工事の進捗状況が表示されます。

工事日に予定が入ってしまった場合は、コミュファ開通センターで日程変更が可能です。

▼コミュファ開通センター

  • 電話番号:0120-538-390
  • 受付時間:9時~21時(年末年始除く)
  • 通話料無料
みなみ
みなみ

工事の予約状況によっては希望日に変更できず、開通が遅れる可能性があります。
予定が変わったら早めに連絡しましょう。

コミュファ光の工事内容

コミュファ光の工事内容

コミュファ光の工事では、まず電柱からインターネットを使用する部屋まで光ファイバーケーブルを引き込みます。

その後、インターネットを使用するために必要な光コンセントやHGW(ホームゲートウェイ)を設置します。

工事担当者がHGWを設定し、光信号を確認できたら工事完了です。

HGW(ホームゲートウェイ)とは

HGWはONU(光回線終端装置)、Wi-Fiルーター、光電話の機能を兼ね備えた機器で、1台で複数のデバイスをネットに接続できます。

コミュファ光では開通工事の際、HGWを無料提供されるので、市販のWi-Fiルーターの購入は不要です。

工事内容や工事日について不明点があれば、コミュファ開通センターに問い合わせましょう。

▼コミュファ開通センター

  • 電話番号:0120-538-390
  • 受付時間:9時~21時(年末年始除く)
  • 通話料無料

戸建ての場合の工事内容

最寄りの電柱から建物内に光ファイバーケーブルを引き込む
最寄りの電柱から建物内に光ファイバーケーブルを引き込む

最寄りの電柱から建物内に光ファイバーケーブルを引き込みます。

ケーブルの引き込みには電話回線用の配管やエアコンのダクトを使用することがほとんどです。

ケーブルを固定する引留金具を設置するために、穴あけをする場合があります。

インターネットを利用する部屋までケーブルを引き込む
インターネットを利用する部屋までケーブルを引き込む

屋内に移り、インターネットを使用する部屋までケーブルを引き込みます。

光コンセントとHGWを設置する
光コンセントとHGWを設置する

ケーブルの引き込みが完了したら、光コンセントを設置してHGWをつなぎます。

HGWで光信号を確認できたら、工事完了です。

工事完了後、HGWの設定とデバイスのWi-Fi設定をすると、インターネットに接続できます。

さくら
さくら

私はHGWの設定でつまづいてしまいましたが、コミュファ コンタクトセンターに連絡したら遠隔で設定してもらえて助かりました。

説明書通りに設定してもインターネットに接続できない場合は、コミュファ コンタクトセンターに問い合わせると丁寧に対応してもらえます。

▼コミュファ コンタクトセンター

  • 電話番号:0120-218-919
  • 受付時間:9時~20時(年中無休)
  • 通話料無料

集合住宅の場合の工事内容

最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを引き込む

最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを集合住宅の共用部まで引き込みます。

利用者の部屋まで光ファイバーケーブルを引き込む(光配線方式の場合)

光配線方式の建物の場合、共用部まで引き込んだ光ファイバーケーブルを各部屋まで引き込みます。

共用部から各部屋への配線方式は物件によって異なり、LAN配線方式の場合はLANケーブル、VDSL方式の場合は電話回線を使用します。

光コンセントとHGWを設置する(光配線方式の場合)

各部屋にケーブルを引き込み後、光配線方式の場合は光コンセントを設置してHGWをつなぎます。

LAN配線方式の場合はLANコンセントのみ、VDSL方式の場合はモジュラージャックとモデムを設置します。

光回線が開通していることが確認できたら工事完了です。

集合住宅では共用部から各部屋への配線方式が3種類あり、使用する回線や最大通信速度が異なります。

配線方式光配線方式LAN配線方式VDSL方式
使用する
回線
光ファイバー
ケーブル
LANケーブル電話回線
最大
通信速度
1~10Gbps100Mbps100Mbps

LAN配線方式やVDSL方式では通信速度が100Mbpsに制限されてしまい、光回線の高速通信を最大限活用できません。

配線方式は物件によって異なるので、光回線を申し込む前に大家さんや管理会社に確認しましょう。

みなみ
みなみ

光回線の工事の許可も合わせて取っておくと、問い合わせが1回で済んでスムーズです。

実際に工事をする際の注意点

実際に工事をする際の注意点

コミュファ光の開通工事は建物内での作業が必須なので、契約者本人か家族の立ち会いが必要です。

開始時間が遅れたり工事が長引いたりする場合があるので、工事当日はできるだけスケジュールを入れないようにしましょう。

事前に光コンセントやモジュラージャックの位置を確認しておくと、当日慌てずに済みます。

光ファイバーケーブルを引き込む際、電話配管やエアコンダクトの使用が難しい場合、壁に穴をあける可能性があります。

アパートやマンション、賃貸物件に住んでいる人は、事前に管理会社や大家さんに工事の許可を取っておきましょう。

みなみ
みなみ

コミュファ光をスタート割期間中に解約すると、工事費残債を支払う必要があります。
解約のタイミングに注意しましょう。

工事当日は立ち会いが必要

コミュファ光では、開通工事当日の立ち会いが必要です。

みなみ
みなみ

屋内での作業があるので、立ち会いなしでは開通できません。

立ち会いは契約者の家族でも問題ないので、工事日が決まったら予定を調整しておきましょう。

開通工事はだいたい1~2時間で終わりますが、物件の状況によっては追加工事が必要になり、時間がかかる場合があります。

天候の影響などにより開始時間が遅れる場合もあるので、工事当日はできるだけ1日予定を空けておきましょう。

工事作業員は家の中に入って作業する

開通工事では光ファイバーケーブルの引き込みやHGWなどの機器の設置のため、工事作業員が家の中に入って作業します。

インターネットを使用する部屋に見られたくないものや壊れやすいものがあれば、事前に片付けておきましょう。

インターネットを使用する部屋以外に、モジュラージャックのある部屋で作業をする場合があるので、こちらも片付けておくと安心です。

さくら
さくら

私もリビングの片付けをして工事に臨みましたが、当日モジュラージャックのある寝室でも作業が必要だと分かり、掃除しておけばよかったと後悔しました。

光コンセントやモジュラージャックの位置を確認しておく

開通工事までに光コンセントやLANコンセント、モジュラージャックの位置を確認しておきましょう。

工事当日、工事担当者から光コンセントやモジュラージャックの位置を確認されます。

位置を把握していなかったり、家具の裏に隠れていたりすると余計な時間がかかってしまいます。

事前に光コンセントやモジュラージャックの位置を確認し、すぐに案内できるようにしておきましょう。

さくら
さくら

私は電話配管からケーブルを引き込む際、すべてのモジュラージャックで引き込み作業が必要だと言われて、当日慌てて確認しました。
1つは寝室のベッドの裏にあり、ベッドを移動させなければならず大変でした。

電話配管やエアコンダクトがない場合は穴あけが必要

開通工事では、電話用の配管やエアコンのダクトを使って光ファイバーケーブルを建物内に引き込むことがほとんどです。

しかし、配管にケーブルを通す隙間がないなど、引き込みが難しい場合、外壁に直径10㎜程度の穴をあけてケーブルを通すケースがあります。

他にも、外壁にケーブルを固定するため、引留金具を壁にビス止めをする場合もあります。

さくら
さくら

私の家にの外壁にはすでに引留金具がありましたが、NTT回線のケーブルが固定されていたので、新たに引留金具を取り付けました。

賃貸の場合は事前に管理会社に許可を取る

賃貸の戸建てやアパート・マンション住んでいる場合は、事前に管理会社や大家さんに工事の許可を取りましょう。

物件によっては光回線の工事を禁止しているところもありますし、外壁に穴あけが必要な場合もあります。

居住者が勝手に建物に傷をつけると、トラブルに発展するおそれがあるので必ず連絡しましょう。

みなみ
みなみ

大家さんに光回線の知識がなく不安を感じているようなら、コミュファ光の問い合わせ窓口を伝えて、詳細を確認してもらう方法もあります。

スタート割期間中に解約すると工事費残債の支払いが必要

スタート割期間中に解約すると、工事費残債を一括で支払う必要があります。

工事費無料でコミュファ光を利用するには、スタート割の適用期間である2年または5年の継続利用が条件です。

適用期間が過ぎて初めて工事費が無料になるので、期間中に解約すると残債の支払いが発生します。

みなみ
みなみ

解約する前に、今解約すると工事費残債がいくらかかるのかを確認しておきましょう。

コミュファ光の工事でよくある質問

コミュファ光の工事によくある質問の情報をまとめました。

コミュファ光ではスタート割と安心サポートPlusの同時申込で、工事費が実質無料になります。

しかし、短期間で解約すると工事費の残債を支払う必要があるので、よくある質問で工事費が無料になる条件をしっかり把握してから申し込みましょう。

コミュファ光の工事にかかる費用は?
コミュファ光では契約時にスタート割と安心サポートPlusを同時に申し込むと、工事費が実質無料になります。スタート割は光回線のみなら2年間、光回線と光テレビのセットなら5年間コミュファ光を継続利用する条件で、毎月550円の割引を受けられるキャンペーンです。安心サポートPlusはインターネット周辺のサポートを受けられる有料オプションです。通常は月額880円かかりますが、無料期間が3ヵ月ついているので、無料期間終了と同時に解約すれば費用はかかりません。
>> コミュファ光の工事費を見る
短期解約した場合の工事費はどうなる?
コミュファ光を短期解約した場合、工事費残債を一括で負担する必要があります。工事費無料で利用するために申し込みが必要なスタート割は、2年または5年の継続利用を前提としたキャンペーンです。スタート割期間が過ぎて初めて工事費が無料になるので、期間中に解約すると工事費残債を負担しなければなりません。解約を検討している場合は、工事費残債の金額を確認してから判断しましょう。
>> スタート割期間中に解約を見る
申し込みから開通までにかかる期間は?
コミュファ光では申し込みから開通までに1~2ヵ月ほどかかり、最短3週間で開通できるNTT回線と比べるとやや遅めです。引っ越しの需要が高まる3~4月や9~10月には光回線の申し込みも増えるので、開通までに2ヵ月以上かかる場合があります。繁忙期を避けて申し込んだり、工事を平日に実施したりすると開通までの期間を短縮できる可能性があります。コミュファ光では、開通まで無料でレンタルできるモバイルルーターを用意しているので、すぐにネット環境を整えたい人は契約時に申し込みましょう。
>> 開通までの期間をくわしく見る
コミュファ光の工事内容は?
コミュファ光の工事では、電柱から建物内に光ファイバーケーブルを引き込み、インターネットを使用する部屋に光コンセントやHGW(ホームゲートウェイ)を設置します。集合住宅の場合、まず光ファイバーケーブルを共用部まで引き込み、共用部から各部屋へ配線します。各部屋への配線は、物件の配線方式によって使用するケーブルや設置する機器が異なります。どの配線方式に対応しているのか、事前に管理会社に問い合わせましょう。
>> コミュファ光の工事内容を見る
工事する日は立ち会いなしにできる?
コミュファ光の工事では必ず契約者または家族の立ち会いが必要なので、立ち会いなしにはできません。光回線の開通工事は屋外作業に加えて、光コンセントやONU(光回線終端装置)を設置する屋内作業が必要です。建物に穴をあける必要がある場合、契約者や家族が許可を出さないと作業を進められないので、必ずスケジュールを調整して立ち会いをしましょう。天候や前の工事の影響で開始時間が遅れたり、追加工事が必要になり工事が長引いたりする可能性もあるので、工事当日は他の予定を入れずに1日空けておくと安心です。
>> 工事する際の注意点を見る

まとめ

最後に、コミュファ光の工事をおさらいしましょう。

  • コミュファ光の工事費は、スタート割と安心サポートPlusの同時申込で実質無料
  • 開通までの期間は通常1~2ヵ月だが、繁忙期には2ヵ月以上かかる場合もある

コミュファ光では、スタート割と安心サポートPlusを同時に申し込むと、光回線と光テレビの工事費が実質無料になります。

ただし、スタート割期間中に解約すると工事費残債が発生するので、解約時期に気を付けましょう。

光回線と光電話を新規契約すると初期費用0円キャンペーンが適用され、光電話の工事費も無料です。

コミュファ光の開通には通常1~2ヵ月かかり、申し込みが集中する3~4月や9~10月には2ヵ月以上かかることもあります。

本間 輝明
本間 輝明

申し込みから開通までに時間がかかるので、コミュファ光を検討している方は早めの申し込みましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
とくとくBB光の工事完全ガイド!工事費や工事日程の注意点も解説https://instant-wifi.net/gmo-hikari-kouji/Fri, 24 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=30154

「とくとくBB光の工事費はいくら?」「工事は必ず必要?」「工事日程はどのくらいで決まるの?」 初めて光回線を導入する場合、ほとんどのケースで工事が必要です。 物件に光回線設備が整っていれば工事が簡略化される場合もあります ... ]]>

「とくとくBB光の工事費はいくら?」
「工事は必ず必要?」
「工事日程はどのくらいで決まるの?」

初めて光回線を導入する場合、ほとんどのケースで工事が必要です。

物件に光回線設備が整っていれば工事が簡略化される場合もありますが、原則として開通には工事が伴います。

本間 輝明
本間 輝明

とくとくBB光では、キャンペーンで工事費が実質無料になります。

繁忙期は工事日が遅くなるので、余裕を持って申し込むようにしましょう。

この記事では、とくとくBB光の工事費用や申し込みから工事完了までの流れを解説します。

工事が不要になるケースや注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

工事費実質無料

とくとくBB光の工事費用は実質無料になる

とくとくBB光の工事費用は実質無料になる
とくとくBB光戸建て集合住宅
基本工事費26,400円
実質無料
25,300円
実質無料

とくとくBB光の基本工事費は戸建てが26,400円、集合住宅は25,300円ですが、現在はキャンペーンを実施していて実質無料で導入可能です。

ただし、工事費実質無料キャンペーンは毎月の分割払いと同額の割引が適用される仕組みで、36ヵ月間の継続利用が前提になっています。

みなみ
みなみ

分割払いが終わる前に解約すると、残りの工事費が一括で請求される点に注意しましょう。

短期間での引っ越しや乗り換えを考えている人は、解約前に工事費の残債を確認するのがおすすめです。

なお、割引の対象となるのは基本工事費のみで、土日祝日の工事を希望する場合や特殊工事が必要な場合は追加費用がかかります。

工事費のくわしい内訳は次の項目で解説しているので、あわせて確認してみてください。

とくとくBB光
とくとくBB光戸建てプラン
工事費用26,400円
月額料金4,818円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
最大157,000円
とくとくBB光マンションプラン
工事費用25,300円
月額料金3,773円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
最大157,000円

とくとくBB光 は、契約期間の縛りが無い光回線です。

光コラボアワード2023で最優秀賞を受賞し、満足度や安心感の高いサービスとして注目されています。

とくとくBB光 がおすすめな理由
  • 光コラボアワード2023で最優秀賞受賞
  • 契約の縛りが無い
  • 工事費が実質無料になる
  • WiFiルーターがプレゼントされる
  • 高額なキャッシュバックがある

工事費が実質無料です。

またWiFiルーターのレンタルが0円で、3年以上利用するとプレゼントされるキャンペーンを実施しています。

当サイト限定でキャッシュバック増額中です。優待コード XQVTを入力して、お得に契約しましょう。

\優待コード XQVT/

限定キャッシュバック

詳しくはこちら

とくとくBB光の工事費用の内訳

基本工事派遣工事あり派遣工事なし
戸建て26,400円3,300円
集合住宅25,300円3,300円

とくとくBB光の工事費用は派遣工事の有無によって異なり、開通工事に作業員が訪問する派遣工事の費用は戸建てで26,400円、集合住宅で25,300円です。

一方、光コンセントが設置済みで派遣工事が不要な場合は3,300円で済みます。

さくら
さくら

とくとくBB光は工事費実質無料のキャンペーンを実施しているから、派遣工事の有無にかかわらず導入コストを抑えられますよ。

追加工事料金
土日祝日3,300円
配線ルート構築
(開通工事と同日実施)
15,400円
配線ルート構築
(開通工事と別日実施)
29,700円
光ケーブル保護工事
(NTT西日本のみ)
実費

追加工事費は、希望する日程や住居環境によって発生します。

たとえば、土日祝日に工事を依頼する場合は3,300円が追加で必要です。

また、穴あけ工事など宅内に新たな配線ルートを作る場合は15,400円が加算され、別日対応になると29,700円かかります。

みなみ
みなみ

工事費をできるだけ抑えたい場合は、土日祝日を避けて平日の工事日を希望しましょう。

とくとくBB光の工事が不要になる条件

とくとくBB光は、条件を満たせば工事不要で利用でき、フレッツ光や光コラボからの転用・事業者変更では、NTT局舎内の回線切り替えのみで開通します。

さくら
さくら

光コンセントが設置済みの場合も、工事不要で開通できる可能性があります。

ただし、回線状況や宅内設備によっては、工事が必要と判断されるケースもある点を理解しておきましょう。

みなみ
みなみ

派遣工事が必要かどうかは、とくとくBB光への申し込みから1週間以内にメールで通知されるので、必ず確認してください。

工事日程が確定するまでの流れ

とくとくBB光の工事日程は、申し込みから数日以内に通知されます。

実際の流れをステップ形式で確認していきましょう。

申し込み完了
申込み完了

とくとくBB光へ申し込み後すぐに「受付完了のお知らせ」メールが届きます。

メールアドレス認証
メールアドレス認証

続いて「メールアドレス認証のお願い」が届くので、案内に従って認証を完了させましょう。

メールアドレスの認証を済ませないと、次の案内へ進めません。

開通手続きのお知らせ
開通手続きのお知らせ

翌日以降に「開通手続きに関するお知らせ」メールが届きます。

この段階で工事日が確定しますが、日程はメール文面には記載されていません。

メールに記載されているURLから専用画面へアクセスして、工事日を確認しましょう。

工事日程の確認
工事日程の確認

専用画面にログインすると、確定した工事日が表示されます。

工事日が分かったら、早めにスケジュールを調整しておくと安心です。

書類の到着
書類の到着

工事日確定から1週間ほどで、オレンジ色の封筒が自宅に届きます。

契約内容や工事に関する案内が入っているので、必ず目を通してください。

なお、とくとくBB光は工事日の4日前までならキャンセル可能なので、とりあえず申し込んでおいて工事日を確定させておくのがおすすめです。

工事日は、メールに記載されたURLから専用画面にアクセスすれば再確認できます。

ただし、一定期間が経過するとURLが無効になるので、遷移先画面で再発行申請をおこないましょう。

再発行申請後に届くメールに記載されたリンクから再度アクセスすれば、工事日を確認可能です。

とくとくBB光の工事内容

とくとくBB光は、派遣工事が必要な場合に立会いが求められます。

工事の所要時間はおおよそ1〜2時間で、契約者本人ではなく家族が対応しても大丈夫です。

なお、工事の流れは住まいの環境や契約方法によって異なります。

戸建て・集合住宅・事業者変更や転用時の工事内容を、それぞれくわしく見ていきましょう。

戸建てで立会ありの場合

▼戸建てで立会ありの工事内容

  1. 電柱から光ケーブルを自宅に引き込む
  2. 光ケーブルを室内へ導入する
  3. 光コンセントを設置する
  4. ONUまたはホームゲートウェイを接続する
  5. 接続試験で通信・ひかり電話を確認

戸建てで立会工事がある場合、作業は大きく分けて「光ケーブルを引き込む」「室内へ導入する」「機器を設置する」の3つです。

最初に、電柱から自宅まで光ケーブルを引き込み、次に光ケーブルを室内へ通します。

さくら
さくら

電話線の配管を利用するのが一般的ですが、使えないときはエアコンの通気口を利用したり、新しく直径1cmほどの穴を開けて対応します。

室内にケーブルを通したら、光コンセントを設置します。

光コンセントからONUやホームゲートウェイに接続し、最後に通信やひかり電話の動作確認をおこなったら工事は完了です。

ONUとは

ONUとは、日本語で「光回線終端装置」と呼ばれる機器です。

光ファイバーケーブルを伝わる光信号と、パソコンやスマホが使っているデジタル信号を相互に変換する役割を持ち、光回線を使ったインターネット接続に必要不可欠な装置です。

ホームゲートウェイとは

ホームゲートウェイとは、ONU(光回線終端装置)、ルーター、IP電話(光電話)の機能などが一体となった多機能機器のことです。

なお、別の部屋にも有線LANを延ばしたい場合は、追加の配線工事(有料)が必要になるケースがあります。

集合住宅で立会ありの場合

▼集合住宅で立会ありの工事内容

  1. 電柱から建物の共用部(MDF室など)まで光ファイバーケーブルを引き込む
  2. 建物内の配管を利用して各部屋まで光ケーブルを引き込む
  3. 光コンセントを設置する
  4. ONUまたはホームゲートウェイを設置する
  5. 接続試験で通信・ひかり電話を確認

集合住宅で立会ありの工事をおこなう場合、基本的な流れは戸建てと同じですが、共用スペースを経由する点が異なります。

まず、電柱から建物の共用部(MDF室など)に光ファイバーケーブルを引き込みます。

みなみ
みなみ

共用部が施錠されている場合は、事前に管理会社やオーナーに連絡して開錠の手配をしておきましょう。

次に建物内の配管を利用して各部屋まで光ケーブルを引き込み、光コンセントを設置します。

なお、集合住宅では建物の設備状況によって「光配線方式」「LAN配線方式」「VDSL方式」のいずれかで配線がおこなわれます。

配線方式使用回線最大
通信速度
光配線方式光ファイバー1~10Gbps
LAN配線方式LANケーブル100Mbps
VDSL方式電話回線100Mbps

光配線方式であれば100Mps以上の速度が出やすいですが、他の配線方式だと100Mbps以下の速度しか出ない可能性があります。

さくら
さくら

申し込み前に、管理会社や大家さんへ配線方式を確認しておくと安心です。

事業者変更・転用の場合

現在「フレッツ光」や「光コラボ」を利用している人は、事業者変更や転用で簡単にとくとくBB光に乗り換えられます。

既存の回線設備をそのまま使えるので、新規工事は不要です。

みなみ
みなみ

ただし、回線の種類によっては有料工事が必要な場合があります。

乗り換えの手続きでは、利用中の事業者から「事業者変更承諾番号」または「転用承諾番号」を取得して、とくとくBB光に申し込みます。

申し込みが完了すると、指定された日に自動で回線が切り替わり、現在の光コラボやフレッツ光は解約される仕組みです。

さくら
さくら

フレッツ光を利用していた場合は、自身で別途プロバイダの解約手続きをしてください。

ひかり電話を使っている場合は、基本的に電話番号をそのまま利用できます。

なお、回線の種類によっては切り替えの際、利用できない期間が1日ほど生じるケースもあるので注意しましょう。

実際に工事をする際の注意点

光回線工事は、契約内容や住環境によって注意すべきポイントがあります。

たとえば、契約から36ヵ月以内に解約すると残債が発生する点や、光電話や光テレビを申し込むと別途工事費がかかるといった点です。

また、引越しシーズンは工事の予約が混み合って1ヵ月以上待つケースもありますし、当日は1〜2時間ほど立ち合いが必要になります。

悪天候で工事が延期になる場合もあるので、余裕をもってスケジュールを立てておくのがおすすめです。

ここでは、実際に工事をする際の注意点をくわしく解説します。

36ヵ月以内に解約すると残債の支払いが必要

とくとくBB光の工事費はキャンペーンで実質無料ですが、36ヵ月以内に解約すると残債を一括で支払う必要があります。

さくら
さくら

工事費はもともと36回の分割払いで設定されていて、「工事費実質無料」は分割払いの料金を毎月の利用料から割引する仕組みです。

3年間継続利用すれば工事費は全額割引されますが、途中で解約すると残っている分割払いが請求されてしまいます。

とくとくBB光に契約期間の縛りはないものの、短期間で解約する場合は工事費の残債が発生する点に注意してください。

光電話や光テレビは別途工事費がかかる

オプション
工事費
GMO
ひかり電話
GMO
ひかりテレビ
基本工事費2,200円~8,250円0~8,250円

とくとくBB光の契約時に光電話や光テレビを追加すると、別途工事費がかかります。

光電話は2,200円〜8,250円、光テレビは0円〜8,250円と幅があり、利用条件によって変動します。

なお、フレッツ光や光コラボで光テレビを利用している人がとくとくBB光のサービスへ乗り換える場合、工事費はかかりません。

みなみ
みなみ

光電話や光テレビは、とくとくBB光と同時に申し込んだほうが工事費が減額されるからお得ですよ。

引越しシーズンは1ヵ月以上かかる場合がある

とくとくBB光は、引越しシーズンの2〜4月は申し込みが集中するので、工事までに1ヵ月以上かかるケースがある点にも注意が必要です。

通常だと2週間~1ヵ月程度で開通できますが、繁忙期は希望日での予約が取りにくくなります。

さくら
さくら

繁忙期にスムーズに開通させたいなら、できるだけ早めに工事日を押さえておくのがおすすめです。

工事には1〜2時間ほど立ち合いが必要

とくとくBB光の派遣工事は、当日1〜2時間程度の立会いが必要です。

なお、時間は「午前」「午後」のどちらかを指定されますが、工事業者は1日に複数の現場を掛け持ちしているので、時間が前後する場合もあります。

工事当日は時間帯に関わらず、丸1日を工事に充てられるようにスケジュールを調整しておくと安心です。

基本的に穴あけは不要だが例外もある

光回線の工事は多くの場合、電話線の配管やエアコンダクトを利用してケーブルを通すため、壁に穴をあける必要はありません。

しかし、配管が見当たらない場合やスペースが狭くてケーブルを通せない場合は、例外的に壁に直径1cmほどの穴をあけて引き込む場合があります。

みなみ
みなみ

穴あけが必要な場合には必ず担当者から説明があり、同意を得たうえで作業をおこなうので安心してください。

持ち家であれば問題なく対応できますが、賃貸住宅の場合は管理会社や大家さんの許可が必要になるので、事前に確認しておきましょう。

賃貸の場合は管理会社に許可を取っておく

賃貸住宅でとくとくBB光を利用する際は、必ず管理会社や大家さんに工事の許可を得てから申し込んでください。

光回線の工事では外壁に穴をあける可能性があり、許可なく工事をおこなうと退去時に修繕費を請求されるリスクがあります。

もし許可が下りなかった場合は、光回線の代わりに工事不要で使えるホームルーターやポケット型Wi-Fiを検討しましょう。

悪天候で工事が延期になることがある

工事当日に台風や大雨などの悪天候が重なると、工事が延期になる場合があります。

光回線の開通工事は、電柱から光ファイバーを引き込む際に屋外や高所での作業が必要になるので、悪天候のなかで進めるのは非常に危険です。

さくら
さくら

延期にはならなくても、天候や道路状況の影響で作業開始が遅れるケースもあります。

工事当日は、余裕を持ったスケジュールで準備しておくと安心です。

とくとくBB光を申し込んでから開通までの流れ

とくとくBB光は、新規契約と事業者変更・転用とで手続きの流れが少し異なります。

新規契約の場合は開通工事が必要になるので、申し込み後に工事日の調整をおこないます。

希望日は最大3つまで指定できるので、あらかじめ自分や家族のスケジュールを確認しておくとスムーズです。

一方、現在フレッツ光や光コラボを利用している人が事業者変更や転用で乗り換える場合は、工事不要で利用できます。

それぞれの流れをくわしく解説します。

新規契約の場合

新規でとくとくBB光を申し込むと、開通工事が必要です。

申し込みから開通までの流れをステップごとに見ていきましょう。

とくとくBB光へ申し込む
とくとくBB光へ申し込む

とくとくBB光の特別サイトにアクセスします。

Googleの検索結果に表示されている通常サイトだとキャッシュバック金額が少なくなってしまいます。

お得に申し込みたい人は当サイト経由の特別サイトから申し込みましょう。

特別サイトにアクセスしたら「契約していない(新規)」を選択して、次のステップへ進みます。

工事希望日を指定する
工事希望日を指定する

申し込みフォームでは、工事希望日を3つまで入力できます。

立会が必要なので、家族や代理人が対応できる日時も参考にしながら選びましょう。

工事日の案内を確認する

申し込みから2〜3日以内に、とくとくBB光からメールで工事日確定の案内が届きます。

工事の流れについても記載されているので、必ず確認してください。

Wi-Fiルーターを受け取る
Wi-Fiルーターを受け取る

工事予定日の約1週間前にWi-Fiルーターが届きます。

工事日に接続確認をおこなうので、当日までに受け取っておきましょう。

さくら
さくら

とくとくBB光では、高性能ルーターを無料レンタルできます(10ギガプランは月額390円でレンタル可能)。

工事に立会う

工事当日は業者が訪問し、宅内に光回線を引き込みます。

所要時間は1〜2時間程度です。

作業の内容について不明点があれば、その場で担当者に質問しましょう。

Wi-Fiルーターを設置して利用開始

工事完了後、業者が設置したNTT機器にWi-Fiルーターを接続し、30分ほど待つとインターネットが利用できるようになります。

完了

事業者変更の場合

現在利用中の光コラボからとくとくBB光に乗り換える「事業者変更」では、基本的に訪問工事が不要です。

事業者変更承諾番号を取得する

まずは利用中の光コラボ事業者に連絡して「事業者変更承諾番号」を取得します。

有効期限は発行日を含めて15日間なので、取得したら早めに申し込みましょう。

とくとくBB光に申し込む
とくとくBB光に申し込む

当サイト経由で特別サイトへアクセスしたら、「お申込み」をタップして「光コラボ(事業者変更)」を選択します。

事業者変更承諾番号を入力する
事業者変更承諾番号を入力する

ステップ1で取得した「事業者変更承諾番号」の頭文字を選択したら、案内に従って建物のタイプやオプションサービスを選択しましょう。

次のページへ進むと、事業者承諾番号を入力する欄があるので、誤りがないように注意しながら番号を入力してください。

切替日を確認する

申し込みから1週間以内に案内が届き、切替日が確定します。

最短7日で切替可能ですが、地域や設備によっては2週間程度かかる場合もあります。

WiFiルーターが届く

工事日の3日前を目安に、GMOとくとくBBからWiFiルーターが届きます。

利用開始

切替日を過ぎると、自動的にとくとくBB光が使えるようになります。

利用中の光コラボは同時に解約となるので、別途解約手続きをおこなう必要はありません。

完了

転用の場合

NTTのフレッツ光からとくとくBB光に切り替える「転用」も、訪問工事は不要です。

事業者変更と同じく、承諾番号を取得して切替手続きを進めます。

転用承諾番号を取得する

NTT東日本またはNTT西日本に連絡し、「転用承諾番号」を発行してもらいます。

発行には「フレッツ光のお客さまID」や「契約者名」などが必要です。

有効期限は15日間なので、取得後は早めにとくとくBB光へ申し込みましょう。

とくとくBB光に申し込む
とくとくBB光に申し込む

当サイト経由で特別サイトにアクセスし、お申込みボタンをタップして、「フレッツ光(転用)」を選択します。

転用承諾番号を入力
転用承諾番号を入力

転用承諾番号の頭文字を選択したら、申し込みタイプやオプションサービスを選び次のページへ進みましょう。

ページが切り替わると転用承諾番号の入力欄が出てくるので、11桁の英数字を正しく入力します。

切替日を確認する

申し込みから1週間以内に切替日の案内が届きます。

最短7日で切替可能ですが、地域や設備の状況によって2週間かかるケースもあります。

利用開始

切替日を過ぎれば自動的にとくとくBB光の回線に切り替わり、インターネットを使えるようになります。

みなみ
みなみ

プロバイダの契約に関しては、自身で解約手続きをおこないましょう。

完了

とくとくBB光の工事でよくある質問

とくとくBB光の工事でよくある質問にお答えします。

新規契約の場合、開通工事には1〜2時間ほどの立会が必要で、場合によっては壁に穴をあけるケースもあります。

スムーズに開通させるために、事前に気になる疑問点を確認しておきましょう。

とくとくBB光の工事費用はいくら?
とくとくBB光の工事費用は、新規申し込みの場合に戸建て26,400円、マンション25,300円です。ただし、光回線の設備がすでに導入されている物件であれば、立ち会い工事が不要な「無派遣工事」になるので、戸建て・マンションともに3,300円で開通可能です。土日祝日の工事を希望する場合は、追加で3,300円の費用が発生します。工事費用を抑えたい人は、平日に工事できるようスケジュールを調整するのがおすすめです。
>> とくとくBB光の工事費用を見る
工事費は無料にできる?
とくとくBB光では、工事費を実質無料にできるキャンペーンを実施しています。毎月分割払いで請求される工事費と同額の割引が3年間続く仕組みで、初期費用を大幅に抑えられます。ただし、36ヵ月以内に解約すると残りの工事費が一括で請求されるので、短期利用を予定している場合は注意が必要です。解約を検討する際は、残債額を必ず確認しましょう。
>> 工事をする際の注意点を見る
立会なしの工事になる条件は?
とくとくBB光では、事業者変更や転用での乗り換えなら立ち会い工事は不要です。新規で光回線を引き込む場合と違い、既存の設備をそのまま利用できるので、工事担当者が訪問する必要はありません。光コンセントが設置済みの場合も、工事が不要になるケースがあります。ただし、利用者自身がONUやホームゲートウェイ、Wi-Fiルーターを接続し、開通確認をおこなう作業が必要です。工事が必要がどうかについては、申し込みから1週間以内にメールで通知されます。
>> 工事が不要になる条件を見る
工事日程を確認する方法は?
工事日程は、申込時に登録したメールアドレス、またはGMOとくとくBBのWEBメール宛に送られる案内から確認できます。メールを検索する際は「開通工事日のお知らせ」や「開通手続きに関するお知らせ」といった件名で探すと見つけやすいです。送信元は「info@gmobb.jp」となっているので、迷惑メールフォルダも含めて確認してみましょう。工事日が近づくとNTTからSMSでリマインド通知が届くので、併せてチェックしておくと安心です。
>> 工事日が確定するまでの流れを見る
工事日を変更する手順は?
工事日を変更する際は、登録メールに記載された専用画面またはサポートチャットから手続きをおこないます。ただし、NTT工事枠には限りがあるので、希望する日程に変更できない場合や工事が数週間~数ヵ月先に延びる可能性があります。とくに、工事日直前(5日以内)の変更は対応が間に合わないケースが多く、工事担当者から直接連絡が入る場合もあります。
とくとくBB光を申し込み後にキャンセルできる?
とくとくBB光は、工事日の3日前までであれば申し込みをキャンセルできます。手続きは専用の申請フォームからおこないます。サービスによって窓口が異なり、GMOとくとくBB光の場合はフォームからの申請、それ以外のサービスはお客さまセンターへの連絡が必要です。キャンセル期限を過ぎると工事手配が進み、キャンセル料や工事費が発生する可能性があるので、予定変更の際は早めに連絡しましょう。

まとめ

最後に、とくとくBB光の工事をおさらいしましょう。

  • とくとくBB光の工事費は戸建てで26,400円だが、キャンペーンで実質無料になる
  • 工事日は繁忙期だと2ヵ月以上先になることもある

とくとくBB光は、キャンペーンを活用すれば工事費を実質無料で導入できて、工事日の4日前までならキャンセルも可能です。

引っ越しシーズンなどの繁忙期は工事が実施されるまで時間がかかるので、導入を検討している人は早めに申し込んでおきましょう。

本間 輝明
本間 輝明

とくとくBB光は初期費用や手続き面での負担が少なく、安心して利用を始められるのがうれしいポイントです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
コミュファ光のルーター交換は無料?市販ルーターを使う方法も解説https://instant-wifi.net/commufa-hikari-router/Thu, 23 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=29860

「ルーター交換は無料?」「古いルーターを交換できる?」「市販ルーターは使える?」 コミュファ光ではWi-Fiルーター機能付きのホームゲートウェイが無料提供されるので、ルーターの購入は不要です。 しかし、使っているうちに機 ... ]]>

「ルーター交換は無料?」
「古いルーターを交換できる?」
「市販ルーターは使える?」

コミュファ光ではWi-Fiルーター機能付きのホームゲートウェイが無料提供されるので、ルーターの購入は不要です。

しかし、使っているうちに機種が古くなり、電波が弱くてつながりにくい、通信速度が遅いと不満を感じている人もいるのではないでしょうか。

本間 輝明
本間 輝明

コミュファ光のホームゲートウェイは、故障した場合は無料で交換できます。

しかし最新機種への交換など、故障以外の理由で交換する場合は3,300円かかります。

この記事ではコミュファ光のルーター交換について解説します。

市販ルーターを追加する方法も解説しているので、コミュファ光の通信環境を改善したい人はぜひ参考にしてください。

ルーター交換無料

コミュファ光のルーター(ホームゲートウェイ)が故障の場合は無料交換できる

コミュファ光のルーター(ホームゲートウェイ)が故障の場合は無料交換できる

コミュファ光ルーター(ホームゲートウェイ)故障時は無料交換できますが、機種が古くなったり最新機種乗り換え希望など、故障以外だと3,300円かかります。

みなみ
みなみ

「故障した」と思ったら、まずは再起動を試してみましょう。

ホームゲートウェイの調子が悪いだけで、再起動で復旧するケースがあります。

ホームゲートウェイを再起動する方法

  1. ホームゲートウェイの裏側の電源コードを抜き、10秒待つ
  2. 電源コードを再度つなぎ、2~3分待つ

再起動しても接続できない場合は故障している可能性が高いです。

コミュファ コンタクトセンターに問い合わせて対応してもらいましょう。

▼コミュファ コンタクトセンター

  • 電話番号:0120-218-919
  • 受付時間:9時~20時(年中無休)
  • 通話料無料

▼ホームゲートウェイの交換時期の目安

  • 通信速度が遅くなった
  • インターネット接続が頻繁に途切れる
  • 使い始めてから5年以上経っている

コミュファ光のホームゲートウェイを故障以外で交換する場合、3,300円かかります。

ホームゲートウェイが故障していなくても、速度が遅くなったり、接続が頻繁に途切れたりするなどの症状があれば替え時です。

ルーターの寿命は約4~5年と言われており、使い続けると内部部品が劣化して不具合が発生しやすくなります。

すでに5年以上使用しているホームゲートウェイは交換を検討した方が良いでしょう。

みなみ
みなみ

快適な通信環境を維持するには、定期的なルーター交換が必須です。

古い機種を最新に交換する場合も有料になる

コミュファ光では、古いホームゲートウェイを最新の機種に交換する場合も有料です。

みなみ
みなみ

ホームゲートウェイが古くなると内部部品が劣化したり、Wi-Fi規格が古くなったりして通信品質が低下します。
新しい機種に交換する、市販ルーターを追加するなどの対策が必要です。

しかし、「コミュファ光を10年以上契約していて、通信品質が悪くて問い合わせたら無料で交換してもらえた」という口コミもありました。

10年以上同じ機種を使い続けている人は無料で交換してもらえる可能性があるので、一度問い合わせてみましょう。

コミュファ光のホームゲートウェイはWi-Fi機能を搭載

コミュファ光のホームゲートウェイはWi-Fi機能を搭載

コミュファ光を契約すると、Wi-Fiルーター機能付きのホームゲートウェイを無料で提供されます。

NTT回線を使う光コラボの場合、提供されるのはONUのみなので、別途Wi-Fiルーターを用意しないとネットを使えません。

しかし、コミュファ光のホームゲートウェイはONUとWi-Fiルーターの一体型なので、ルーターを購入しなくてもWi-Fiを使えます。

さくら
さくら

コミュファ光は利用者側で用意しないといけないものがなく、契約したら開通工事を待つだけなのでとてもラクでした。

市販ルーターを購入しなくてもWi-Fiが使える

市販ルーターを購入しなくてもWi-Fiが使える

コミュファ光では2012年6月よりホームゲートウェイを無料提供しているので、ルーターを購入しなくてもWi-Fiを使えます。

NTT回線を使っている光コラボでは提供されるのはONUのみで、Wi-Fiルーターは別途購入またはレンタルが必要です。

しかしコミュファ光のホームゲートウェイは1台設置するだけでいいので、コストがかかりません。

ただし、コミュファ光のホームゲートウェイは市販のハイエンドルーターと比べて性能が劣る場合があります。

これまで高性能ルーターを使っていた人は、通信品質に不満を感じるかもしれません。

さくら
さくら

動画視聴やオンライン会議をする分には快適に使えているので、ほとんどの人は問題なく使えると思いますよ。

ホームゲートウェイの種類は選べない

ホームゲートウェイの種類は選べない

コミュファ光では、ホームゲートウェイの機種を利用者が選んで指定することはできません。

コミュファ光のホームゲートウェイはすべてWi-Fi 6に対応しており、10G用の機種は最新のWi-Fi 7にも対応しています。

どの機種を提供されても通信品質に問題はないでしょう。

みなみ
みなみ

Wi-Fi 6は現在もっとも普及している通信規格で、通信速度が速くて安定しています。

通信速度が遅いと感じることはないでしょう。

次に、コミュファ光が現在提供しているホームゲートウェイを紹介します。

Wi-Fi規格や最大通信速度をチェックしてみてください。

Wi-Fiルーター機能付きホームゲートウェイの種類

Wi-Fiルーター機能付きホームゲートウェイの種類
機種名F5748Q
F5748Q
HP820
HP820
F2886S
F2886S
F5648
F5648
HP620
HP620
AtermWH842X
Aterm
WH842X
HNW100
NNW100
AtermWH832A(CT)
Aterm
WH832A(CT)
AtermWH862A/O(CT)
Aterm
WH862A/O(CT)
WH822N
WH822N
対応
速度
10G10G10G10G10G10G1G1G1G1G
Wi-Fi
通信規格
Wi-Fi 7Wi-Fi 7Wi-Fi 6Wi-Fi 6Wi-Fi 6Wi-Fi 6Wi-Fi 6Wi-Fi 5Wi-Fi 5Wi-Fi 5
最大通信速度
(2.4GHz)
1.3Gbps1.3Gbps1.1Gbps1.1Gbps1.1Gbps1.1Gbps0.5Gbps0.3Gbps
最大通信速度
(5GHz)
5.7Gbps5.7Gbps2.4Gbps4.8Gbps4.8Gbps2.4Gbps2.4Gbps0.8Gbps0.8Gbps
最大通信速度
(6GHz)
11.5Gbps11.5Gbps
提供の
有無
ありありありありありありありなしなしなし

現在コミュファ光が提供しているホームゲートウェイのWi-Fi規格は、すべてWi-Fi 6以上です。

F5748QとHP820は最新規格であるWi-Fi 7に対応しており、6GHz帯の電波を使って通信できます。

6GHz帯は新たに解放された周波数帯で、以前から使われている2.4GHz帯と5GHz帯よりも利用者が少ない分、混雑しにくいのが特徴です。

また、ほとんどの機種が最大10Gbpsまで対応しています。

さくら
さくら

私は1Gプランを契約しましたが、10G対応のHP620が提供されました。
SNSの画像が瞬時に表示されますし、動画も途切れることなくスムーズに再生できてストレスフリーです。

Wi-Fiの周波数帯とは

これまでWi-Fiでは2.4GHz帯と5GHz帯の電波が使用されてきましたが、Wi-Fi 6Eより新たに6GHz帯が解放されました。

3つの周波数帯はそれぞれ特徴が異なり、組み合わせて使うことでより高速で安定した通信環境を築けます。
2.4GHz帯は障害物に強く、壁や床で遮られている場所でも電波が届きやすいのが特徴です。

5GHz帯は電波干渉が起こりにくく、通信が遅れたり途切れたりすることが少ないので高速で安定した通信が可能です。

6GHz帯は帯域幅が広く一度に送信できるデータ量が多いので、高画質動画もスムーズにダウンロードできます。

最新規格のWi-Fi7にも対応

最新規格のWi-Fi7にも対応

コミュファ光のホームゲートウェイには、最新の通信規格であるWi-Fi 7に対応している機種もあります。

Wi-Fi 7は2024年より本格的に国内での利用が開始された最新のWi-Fi規格で、最大49Gbpsの超高速通信に対応しています。

2.4GHz帯と5GHz帯に加えて、6GHz帯の電波も使用可能なので、従来よりも混雑しにくく安定性が高いのも特徴です。

コミュファ光ではWi-Fi 7非対応の機種でも、現在もっとも普及しているWi-Fi 6に対応しています。

さくら
さくら

Wi-Fi 6では最大9.6Gbpsの高速通信を利用できます。
私はWi-Fi 6対応のホームゲートウェイを使っていますが、通信速度は400Mbps以上で非常に快適です。

Wi-Fi 7とは

Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)は、Wi-Fiの通信規格のうち最新の規格の名称です。
Wi-Fiの通信規格は米国電気電子学会(IEEE)が定めており、「IEEE 802.11〇〇(アルファベット)」と表記されます。
世代が分かりやすいように「Wi-Fi 〇(数字)」と呼ばれることもあり、〇の数字が大きいほど新しく、最大通信速度や同時接続数が優れています。

IPv6にも対応

IPv6にも対応

コミュファ光のホームゲートウェイはすべてIPv6対応です。

プロバイダ一体型かSo-netのプロバイダを契約すると、IPv6を利用できます。

▼コミュファ光でIPv6に対応しているプロバイダ

  • プロバイダ一体型
  • So-net

IPv6には、約340澗個(340兆の1兆倍)のIPアドレスを扱える、セキュリティ強度が高い、IPoE方式を利用できるなどのメリットがあります。

ただし、コミュファ光ではIPoE方式に対応していないので、IPv4とIPv6どちらもPPPoE方式でインターネットに接続します。

コミュファ光でIPv6を利用しても、通信速度はIPv4と変わりません。

さくら
さくら

コミュファ光は独自回線をもつ光回線なので、IPv4でも安定した高速通信を利用できます。

私もIPv4を使っていますが、遅いと感じたことはありません。

コミュファ光は複数事業者が利用しているNTT回線と比べると、利用者は多くありません。

PPPoE方式アクセスが集中して速度が低下する可能性は低いでしょう。

IPv6とは

IPv6は近年新たに登場したインターネットの通信規格です。

現在主に利用されているIPv4は、PPPoE方式という接続方式でインターネットに接続します。

PPPoE方式でインターネットに接続するには、「網終端装置」を通る必要があります。

利用者の多いNTT回線では、これまでアクセスが集中すると網終端装置の処理が間に合わず、通信が遅延することが問題視されていました。

IPv6は網終端装置を通過しないIPoE方式でもインターネットに接続できるので、IPv4よりも速度が速いと言われています。

コミュファ光のホームゲートウェイの接続方法

コミュファ光のホームゲートウェイの接続方法

コミュファ光のホームゲートウェイの接続方法は、機種によって異なります。

今回はホームゲートウェイHP620の接続方法を解説します。

ホームゲートウェイ側面のラベルで必要な情報を確認する
ホームゲートウェイ側面のラベルで必要な情報を確認する

まず、無線LANでの接続に必要な情報をホームゲートウェイ側面のラベルで確認します。

無線LAN接続には「ネットワーク名(SSID)」「暗号化パスワード」「暗号化キー(AES)」が必要です。

ホームゲートウェイの設定をする
ホームゲートウェイの設定をする

Webブラウザを開き、アドレスに「http://192.168.0.1/」と入力してクイック設定Webページを開きます。

ホームゲートウェイ側面のラベルに記載されている、数字6桁の「WebログインPW」を入力し、ログインします。

新しいパスワードの設定画面に移動するので、安全なパスワードを設定してください。

次に、「≡」をクリックし、プライマリ無線LAN、セカンダリ無線LANの2.4GHz、5GHzの計3ヵ所の暗号化キーを変更します。

暗号化キーは初期値のままでも利用可能ですが、不正アクセス等のトラブル防止のため変更することが推奨されています。

スマホやパソコンの設定をする
スマホやパソコンの設定をする

次に、Wi-Fiを利用するスマホやパソコンなどのデバイスの設定をします。

スマホの設定をする場合、設定画面の「Wi-Fi」を開きます。

利用可能なネットワークからホームゲートウェイのSSIDをタップし、STEP2で設定した暗号化キーを入力してください。

パソコンの設定をする場合、画面右下のWi-Fiアイコンをクリックします。

利用可能なネットワークからホームゲートウェイのSSIDをクリックし、暗号化キーを入力してください。

インターネット接続を確認する
インターネット接続を確認する

スマホやパソコンでWebブラウザを開き、ホームページを開いてインターネットに接続できているか確認します。

ホームゲートウェイのインターネットランプが緑点灯していることも確認してください。

ひかり電話の設定をする(利用する場合のみ)
ひかり電話の設定をする(利用する場合のみ)

電話機をホームゲートウェイの「電話1」または「電話2」ポートへ接続します。

「1512」(ガイダンス接続番号)へ電話し、問題なく接続できたかを確認してください。

回線工事当日に工事担当者から番号ポータビリティの実施日の連絡があります。

ホームゲートウェイにつないだ電話機コードをもとのモジュラージャックまたは装置につなぎ直し、実施日を待ちましょう。

番号ポータビリティ実施日に再度ホームゲートウェイに接続すると、光電話が開通します。

コミュファ光のホームページでは設定方法の動画も公開されています。

動画を見ても接続できない場合は、コミュファ コンタクトセンターに問い合わせましょう。

▼コミュファ コンタクトセンター

  • 電話番号:0120-218-919
  • 受付時間:9時~20時(年中無休)
  • 通話料無料
さくら
さくら

私はホームゲートウェイの設定が上手くいかず、コンタクトセンターに連絡したら遠隔で設定してもらえました。

接続できない時は早めの相談がおすすめです。

市販ルーターの追加をおすすめするケース

▼市販ルーターの追加がおすすめのケース

  • 電波が弱い・届かない
  • 機種が古くて速度が遅い
  • 自分の好きなルーターを利用したい

ホームゲートウェイの電波が届かない、機種が古くて速度が出ない場合は、市販ルーターの追加で改善できます。

本間 輝明
本間 輝明

私のホームゲートウェイもWi-Fi性能が低く、2階建ての1番遠い部屋まで電波が届きませんでした。
交換は有料だし、定期的に最新規格のルーターに買い替えたいので、市販ルーターを追加しています。

オンラインゲームをするためにできる限り遅延をなくしたい、同時接続に強いルーターにしたいなどの場合も、ルーターの追加がおすすめです。

市販のハイエンドルーターはビームフォーミング機能やトライバンドなど機能が豊富なので、追加することで通信品質が向上します。

ホームゲートウェイの電波が弱い・届かない

ホームゲートウェイの電波が弱く、電波が届かない部屋がある場合は、市販ルーターの追加がおすすめです。

Wi-Fi性能の低いホームゲートウェイでは、電波が壁や床に寄って遮られてしまい、遠い部屋まで電波が届きません。

これは広い家や2階建ての家、電波を反射する鉄筋コンクリート造の物件でよく起こります。

対策としてコミュファ光でメッシュWi-Fiを申し込むこともできますが、月額料金がかかるのであまりおすすめできません。

みなみ
みなみ

コミュファ光のメッシュWi-Fiを1年間利用すると、10,560円かかります。

1万円あればルーターを購入できるので、市販ルーターを追加した方がコスパが良いでしょう。

メッシュWi-Fiとは

メッシュWi-Fiは、Wi-Fiルーターを複数設置して家全体をひとつのWi-Fiエリアにするしくみです。

電波が遮られやすい広い家や2階建ての家でも、快適なWi-Fi環境を整備できます。
部屋を移動すると最適な機器に自動で切り替わるので、通信が途切れにくく安定しています。

ホームゲートウェイの機種が古くて速度が遅い

ホームゲートウェイの機種が古くて通信速度が出ない場合も、市販ルーターを追加した方が良いでしょう。

近年、2~3年ごとに新しいWi-Fi規格が登場しています。

最新規格に対応していない古い機種を使い続けていると、最新の高速通信を利用できません。

ルーターの寿命は約4~5年と言われているので、快適にインターネットを利用するには定期的な交換が必要です。

みなみ
みなみ

コミュファ光での交換は有料ですし、解約時に返却する必要があるので、自身でルーターを追加するのがおすすめです。

自分の好きなWi-Fiルーターを利用したい

ルーターにこだわりがあり、自分の好きなルーターを使いたい人は市販ルーターを追加しましょう。

オンラインゲームをする人は、高性能なCPUやメモリを搭載しているゲーミングルーターもおすすめです。

ゲーミングルーターを追加すると通信遅延やラグが起こりにくくなり、よりゲームに集中できます。

Wi-Fiルーター
搭載機能
特徴
ストリーム数同時に通信できる通信経路の本数
ビーム
フォーミング機能
特定の端末に狙いを定めて電波を飛ばせる
デュアルバンド2つの周波数帯で同時に通信できる
(2.4GHz帯、5GHz帯)
トライバンド3つの周波数帯で同時に通信できる
(2.4GHz帯、5GHz帯×2)
クアッドバンド4つの周波数帯で同時に通信できる
(2.4GHz帯、5GHz帯×2、6GHz帯)
MU-MIMO
(マルチユーザーマイモ)
複数のアンテナを使って通信できる
みなみ
みなみ

速さや安定性を高めたいなら最新のWi-Fi規格に対応していて、ストリーム数が多く機能の充実しているルーターがおすすめです。

ホームゲートウェイに市販のWi-Fiルーターを追加する手順

ホームゲートウェイに市販のWi-Fiルーターを追加する手順

ホームゲートウェイに市販のWi-Fiルーターの追加するのは簡単で、2ステップで完了します。

▼市販のWi-Fiルーターの追加方法

  1. ホームゲートウェイのLANポートと市販ルーターのWANポートをLANケーブルでつなぐ
  2. 市販ルーターをアクセスポイントモードにする(ブリッジモード、APモードの場合あり)

まず、ホームゲートウェイのLANポートと市販ルーターのWANポートをLANケーブルでつなぎます。

次に、市販ルーターをアクセスポイントモードに設定したら追加完了です。

みなみ
みなみ

ホームゲートウェイはONUとして引き続き必要なので、市販ルーターを使用する場合にも撤去しないでくださいね。

コミュファ光のルーターによくある質問

コミュファ光のルーターによくある質問の情報をまとめました。

コミュファ光はWi-Fi機能付きのホームゲートウェイを無料提供しており、故障時は無料で交換できますが、故障以外の理由での交換は有料です。

市販ルーターを追加して通信速度を改善する方法もあるので、コミュファ光の通信品質に不満を感じている人はよくある質問を読んで参考にしてみてください。

ルーター(ホームゲートウェイ)の交換は無料?
コミュファ光のルーター(ホームゲートウェイ)は、故障時には無料で交換できます。ただし、古いホームゲートウェイを最新機種に交換したいなど、故障以外の理由での交換は有料で3,300円かかります。どちらの場合も交換時にホームゲートウェイの種類を指定することはできません。ホームゲートウェイの電波が弱くて全部屋に電波が届かない、機種が古くて速度が出ない場合には、最新のWi-Fi規格に対応している市販ルーターを追加する方法もおすすめです。
>> ルーターの無料交換を見る
コミュファ光は自前でWi-Fiルーターの購入が必要?
コミュファ光では2012年6月からWi-Fiルーター機能付きのホームゲートウェイを無料提供しているので、Wi-Fiルーターの購入は必要ありません。Wi-Fiルーターをレンタルしたり購入したりする費用がかからないので、初期費用を抑えられます。現在コミュファ光が提供しているホームゲートウェイはすべてWi-Fi 6またはWi-Fi 7に対応しているので、快適にインターネットを利用できます。
>> コミュファ光のホームゲートウェイを見る
ホームゲートウェイの機種は選べる?
コミュファ光で無料提供されるホームゲートウェイの機種は選べません。コミュファ光のホームゲートウェイは開通工事当日に工事担当者が持参するので、開通日まで機種が分かりません。現在コミュファ光が提供しているホームゲートウェイはすべてWi-Fi 6以上に対応しており、Wi-Fi性能の低い機種にあたることはないので安心です。高機能なハイエンドルーターを使いたい人は、市販ルーターを購入して追加すると良いでしょう。
>> ホームゲートウェイの種類を見る
ホームゲートウェイのWi-Fiが弱い場合はどうすればいい?
ホームゲートウェイのWi-Fiが弱くてつながりにくい場合は、2.4GHz帯の電波に接続すると改善される可能性があります。2.4GHz帯の電波は障害物に強く、遠くまで届きやすいのが特徴です。スマホやパソコンのWi-Fi設定画面でネットワーク名に「G」または「2G」と入っているのが2.4GHz帯なので、接続してみましょう。機種自体のWi-Fi性能が低いことが原因の場合、有料で最新機種に交換するか、市販ルーターを購入して追加する方法も有効です。
>> 市販ルーターの追加をおすすめするケースを見る
ホームゲートウェイを最新機種に交換するのと市販ルーターを追加するのはどっちがいい?
市販ルーターの追加がおすすめです。コミュファ光のホームゲートウェイの最新機種への交換は有料ですし、機種を選べません。コミュファ光を解約すると返却しなければならないので、市販ルーターを購入して追加した方が良いでしょう。ただし、Wi-Fiルーターの知識がなく選び方が分からない人や、自分で接続できるか不安な人はコミュファ光で交換してもらう方が無難です。

まとめ

最後にコミュファ光のルーターをおさらいしましょう。

  • コミュファ光のホームゲートウェイを故障以外の理由で交換する場合は有料
  • 電波が弱い、機種が古くて速度が出ない場合は、市販ルーターの追加がおすすめ

コミュファ光では、Wi-Fiルーター機能付きのホームゲートウェイを無料提供しています。

ホームゲートウェイが故障した場合は無料で交換可能ですが、故障以外の交換には3,300円かかります。

ホームゲートウェイが古くなり、速度が遅くなった場合の交換も有料です。

本間 輝明
本間 輝明

電波が2階まで届かない、機種が古くなって速度が遅いなどの不満を感じているなら、市販ルーターの追加がおすすめです。

市販ルーターの追加方法は意外と簡単なので、機械が苦手な人でも追加できます。

コミュファ光のメッシュWi-Fiよりもコストを抑えて不満を解消できるので、ぜひ試してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
GMOとくとくBB光は優待コードを使わないと損!キャッシュバック金額を最大化する方法https://instant-wifi.net/gmo-hikari-coupon-code/Wed, 22 Oct 2025 05:00:00 +0000https://instant-wifi.net/?p=29855

「優待コードはどう使うの?」「入力し忘れると損する?」「キャッシュバックは本当に増える?」 とくとくBB光を申し込むなら、できるだけお得に契約したいですよね。 実は、優待コードを利用しないと最大45,000円も損してしま ... ]]>

「優待コードはどう使うの?」
「入力し忘れると損する?」
「キャッシュバックは本当に増える?」

とくとくBB光を申し込むなら、できるだけお得に契約したいですよね。

実は、優待コードを利用しないと最大45,000円も損してしまいます。

特設サイトで優待コードを入力するだけでキャッシュバック金額を最大化できるので、申し込みの前に必ず確認しておきましょう。

本間 輝明
本間 輝明

とくとくBB光の優待コードは「XQVT」です。

お得に光回線を導入したい人は、必ず特設サイト経由で申し込みましょう。

この記事では、とくとくBB光の優待コードの使い方を解説します。

入力方法や注意点、キャッシュバックを受け取るまでの流れもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

優待コード XQVT

GMOとくとくBB光は優待コードを使わないと最大45,000円も損をする

GMOとくとくBB光は優待コードを使わないと損をする
キャッシュ
バック
優待コード
あり
優待コード
なし
全員対象1ギガ:42,000円
10ギガ:70,000円
25,000円
他社
解約違約金
最大
60,000円
最大
60,000円
オプション
追加
最大
27,000円
最大
27,000円
合計最大
157,000円
最大
112,000円
岡田 滉平
わたしが評価しました
本間輝明 YouTuber
満足度
 (5)

とくとくBB光は優待コードでキャッシュバック金額アップ

とくとくBB光は、特設サイトで優待コード「XQVT」を入力して申し込むと、キャッシュバックが最大45,000円も増額されます。とくとくBB光の申し込み窓口は「特設サイト」と「通常サイト」の2つがありますが、通常サイトでは優待コードを利用できません。特設サイトから申し込む際に優待コードを入力し忘れるとキャッシュバックが増額されずに損をしてしまいます。少しでもお得に契約したいなら、必ず当サイト経由の特設サイトから優待コード「XQVT」を入力して申し込みましょう。

とくとくBB光
とくとくBB光戸建てプラン
工事費用26,400円
月額料金4,818円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
最大157,000円
とくとくBB光マンションプラン
工事費用25,300円
月額料金3,773円
最低利用期間なし
キャンペーンキャッシュバック
最大157,000円

とくとくBB光 は、契約期間の縛りが無い光回線です。

光コラボアワード2023で最優秀賞を受賞し、満足度や安心感の高いサービスとして注目されています。

とくとくBB光 がおすすめな理由
  • 光コラボアワード2023で最優秀賞受賞
  • 契約の縛りが無い
  • 工事費が実質無料になる
  • WiFiルーターがプレゼントされる
  • 高額なキャッシュバックがある

工事費が実質無料です。

またWiFiルーターのレンタルが0円で、3年以上利用するとプレゼントされるキャンペーンを実施しています。

当サイト限定でキャッシュバック増額中です。優待コード XQVTを入力して、お得に契約しましょう。

\優待コード XQVT/

限定キャッシュバック

詳しくはこちら

優待コードを利用する方法

とくとくBB光のキャッシュバックを最大化するには、特設サイトで優待コードを入力する必要があります。

手順はとてもシンプルなので、申し込み前に確認しておきましょう。

特設サイトからGMOとくとくBB光を申し込む

優待コードは特設サイト経由でのみ利用できます。

通常サイトには入力欄がないので、そのまま進むとコードが入力できません。

必ず特設サイトから申し込みを始めてください。

優待コード欄に「XQVT」と入力する
優待コード欄に「XQVT」と入力する

オプション選択画面の下部に優待コード入力欄があります。

「XQVT」と入力し、「利用する」をタップしてください。

「XQVT:限定キャッシュバック増額」の表記を確認する
「XQVT:限定キャッシュバック増額」の表記を確認する

入力後に「XQVT:限定キャッシュバック増額」と表示されれば、優待コードが正しく反映されています。

表記が出ない場合は、優待コードを再度入力し「利用する」のボタンをタップしてください。

優待コードの入力完了
みなみ
みなみ

優待コードを正しく入力できていても、「利用する」ボタンをタップし忘れると反映されないので注意しましょう。

GMOとくとくBB光の優待コードで損しないための注意点

GMOとくとくBB光の優待コードは、通常サイトから申し込んでも利用できません。

また、1ギガプランに関しては新規契約のときだけ優待コードが適用される点も理解しておきましょう。

12ヵ月後に案内されるキャッシュバック受け取り手続きを忘れる人も多いので、事前に備えておくと安心です。

ここでは、とくとくBB光の優待コードで損しないための注意点を解説します。

通常サイトから申し込むと優待コードを利用できない

通常サイトから申し込むと優待コードを利用できない

とくとくBB光には特設サイト通常サイトの2つの申し込み窓口がありますが、通常サイトでは優待コードを利用できません。

そもそも通常サイトには優待コードを入力する欄がありませんし、通常サイトから申し込むと月額料金も高くなってしまいます。

通常サイトから申し込むメリットはないので、必ず特設サイトから優待コードを入力して手続きを進めましょう。

1ギガプランは新規契約しか優待コードを利用できない

優待コード
適用
1ギガ10ギガ
新規契約17,000円45,000円
転用または
事業者変更
適用不可45,000円

1ギガプランの場合、優待コードを利用できるのは新規契約だけで、増額金額は17,000円です。

フレッツ光からの転用や、他社光コラボからの事業者変更で契約した場合は優待コードの対象外となり、一律で10,000円のキャッシュバックが適用されます。

一方、10ギガプランなら新規契約だけでなく、転用や事業者変更でも優待コードが使え、最大45,000円増額されます。

みなみ
みなみ

とくとくBB光の10ギガプランはキャッシュバック額も高く、通信品質も優れているので、この機会に10ギガを検討するのもおすすめです。

優待コードの入力を忘れないようにしよう

特設サイトから申し込んでも、優待コードを入力し忘れると特典は適用されません。

申し込みが完了してしまうと後から入力はできないので、必ず手続きの途中で優待コードが適用されているか確認してから進めましょう。

さくら
さくら

優待コードを入力したあと「XQVT:限定キャッシュバック増額」と表示されているのを確認してから、次の手順へ進みましょう。

12ヵ月後にキャッシュバックを受け取り忘れないようにしよう

キャッシュバックの案内メールは契約から11ヵ月目に届き、手続きを済ませると12ヵ月目に指定口座へ振り込まれます。

案内メールが届く時期を忘れてしまう人も多いので、あらかじめスマホのカレンダーやリマインダーに登録しておくのがおすすめです。

なお、案内メールはGMOが発行する専用アドレス(@gmobb.jp)に届くので、普段使っているメールと違い見落としやすい点にも注意しましょう。

キャッシュバックを受け取るまでの流れ

ここでは、とくとくBB光への申し込みからキャッシュバックを受け取るまでの流れを確認していきましょう。

特設サイトから申し込む
特設サイトから申し込む

まずは、とくとくBB光の特設サイトへアクセスして、「お申込み」ボタンから申し込みフォームへ進んでください。

優待コードを入力する

申込み画面で指定オプション追加や優待コード入力をおこなうと、キャッシュバック額が増額されます。

優待コードは「XQVT」です。

コード入力後は必ず「利用する」ボタンをタップして、反映されていることを確認してから次のステップへ進みましょう。

開通工事をおこなう

申し込み後、2~3日以内に工事日の案内メールが届きます。

工事当日は立ち会いが必要になるので、スケジュールを調整しておきましょう。

他社解約違約金補助の申請をする(乗り換えの場合)

他社から乗り換える際に発生した解約違約金を補助してもらうには、別途申請が必要です。

申請フォームは申し込み完了メールに記載されているので、解約明細の写真を添付して提出します。

申請期限は開通後3ヵ月目の末日までなので、早めに対応しましょう。

キャッシュバック案内メールを確認する

開通から11ヵ月後、キャッシュバックの案内メールがGMO専用アドレス(@gmobb.jp)に届きます。

普段あまり使用しないメールアドレス宛だと見落としやすいので、リマインダーや転送設定をしておくと安心です。

受取口座を登録する

案内メールに記載されたリンクから、キャッシュバックを受け取る口座を登録します。

登録期限はメール送信日の翌月末までです。

期限を過ぎると受け取れなくなるので、メールを確認したらすぐに登録を済ませましょう。

キャッシュバックを受け取る

口座登録の翌月末(営業日)に、指定した口座へキャッシュバックが振り込まれます。

完了
乗り換える場合はタイミングに注意

他社サービスから乗り換える場合、とくとくBB光へ申し込む前に解約してしまうと「他社解約違約金補助特典」を受けられません。

とくとくBB光の開通月を1ヵ月目として、3ヵ月目の末日までに他社サービスを解約しましょう。

GMOとくとくBB光の優待コードによくある質問

GMOとくとくBB光の優待コードによくある質問にお答えします。

キャッシュバックを最大限に受け取るには、コードの入力方法や対象プランを正しく理解しておくことが重要です。

優待コードの利用条件や申請期限などは公式サイトでも確認できますが、ここではとくに多い疑問点をわかりやすくまとめました。

GMOとくとくBB光の優待コードとは?
GMOとくとくBB光の優待コードとは、申し込み時に入力するとキャッシュバック額が大きく増額される特典のことです。現在のコードは「XQVT」で、特設サイトからの申し込み画面で入力できます。通常サイトからの申し込みでは入力欄がなく適用できないので、必ず特設サイトを経由してください。入力漏れのミスが多いので、優待コード入力後は画面上に「XQVT:限定キャッシュバック増額」と表示されているかを確認しましょう。
優待コードを使わないといくら損する?
優待コードを利用しないと、キャッシュバック金額で最大45,000円も損をしてしまいます。とくとくBB光には通常サイトと特設サイトの2つの申込み窓口がありますが、通常サイトには優待コード入力欄がなく、特典の増額を受けられません。特設サイトで優待コードを入力するだけで通常サイト経由よりも大幅にお得になるので、必ず特設サイトから手続きを進めるようにしましょう。
>> 優待コードのキャッシュバック特典を見る
優待コードはどのタイミングで入力するの?
優待コードは、申込み手続きの途中で入力します。入力欄はオプション選択の下に表示されますが、見落としてしまう人も多いです。必ずコード「XQVT」を入力し、「利用する」をタップしてから手続きを進めてください。正しく入力されると「XQVT:限定キャッシュバック増額」と表示されます。表示されていない場合は特典が適用されないので、入力後は必ず確認してください。
>> 優待コードを利用する方法
優待コードに有効期限はある?
優待コード自体に明確な有効期限は設定されていません。ただし、キャンペーン内容やコード自体が将来的に変更される可能性はあります。実際に過去のキャンペーンでコードが切り替わったことがあるので、申し込む際は最新情報を確認してください。2025年9月時点では「XQVT」が有効なコードとなっていますが、長期間経過してから申し込む場合は、再度公式の特設サイトで確認するようにしましょう。
>> 優待コードで損しないための注意点を見る
キャッシュバックがもらえるのはいつ?
キャッシュバックは、契約から12ヵ月目の末日に受け取れるのが最短です。実際には開通から11ヵ月後に案内メールが届き、そのメールから口座登録をおこないます。登録を済ませた翌月末に、指定口座へキャッシュバックが振り込まれる仕組みです。受け取り忘れを防ぐために、カレンダーやリマインダーに登録しておくと安心です。申請期限を過ぎるとキャッシュバックが無効になるので、案内が届いたらすぐに口座登録を済ませましょう。
>> キャッシュバックを受け取るまでの流れを見る

まとめ

最後にとくとくBB光の優待コードをおさらいしましょう。

  • とくとくBB光の優待コードは「XQVT」
  • 申し込み時にコードを入力するだけでキャッシュバックが増額される
  • 優待コードが使えるのは特設サイト限定

GMOとくとくBB光は、優待コードを使うと通常より最大45,000円もキャッシュバックが増額されます。

キャッシュバック金額を最大化したい人は、必ず特設サイトから申し込んで、優待コード入力しましょう。

本間 輝明
本間 輝明

優待コード「XQVT」を正しく反映させないとキャッシュバック増額の特典が受けられないので、申し込み時に必ず確認しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>