ポケット型WiFiが圏外になる原因は?

ポケット型WiFiが圏外になる原因と対処法まとめ|提供エリア・通信制限・故障の見分け方

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「なぜポケット型WiFiが圏外に?」
「直し方が知りたい」
「家で圏外になったらどうすべき?」

持ち運びができて手軽に使えるポケット型WiFiが、急に圏外になったら、外出先でのオンライン会議やゲームなどが困りますよね。

ポケット型WiFiが圏外になる原因は、提供エリア外で利用しようとしていたり端末が故障していたりなどがあります。

本間 輝明
本間 輝明

ポケット型WiFiが圏外になったら、まずは端末の再起動を試してみましょう。

改善しない場合はSIMカードの汚れを拭き取ったり、障害情報を確認してみるのもおすすめです。

この記事では、ポケット型WiFiの圏外になる原因や対処法を解説します。

原因の見分け方や、改善しない場合の最終手段も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ポケット型WiFiが圏外になる主な原因は?

ポケット型WiFiが圏外になる主な原因は?

ポケット型WiFiが圏外になる原因は、電波や契約状況、端末の問題など主に6つ考えられます。

たとえば電波状況なら、ポケット型WiFiの提供エリアから外れていたり建物の壁などで電波が遮断された場所で使おうとするとインターネットが使えません。

ひろし
ひろし

田舎や山登りで圏外になり、地図が確認できず、本当に困りました。

契約状況なら決められた通信容量を超えたり料金の支払いが遅れていたりすると使用が制限される可能性があります。

ほかにも端末が故障していたり、SIMカードに問題があったりすると圏外になります。

圏外になっていても慌てずに1つずつ確認していけば、解決する可能性が高いです。

それぞれくわしく解説します。

ポケット型WiFiの提供エリア外にいる

提供エリアから外れている場所だと、ポケット型WiFiでインターネットは使えません。

ポケット型WiFiはどこでも使えるのではなく、各通信業者(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)の基地局から電波が届く範囲でのみ利用できます。

基地局とは

基地局とは、スマホやポケット型WiFiなどと電波を送受信するための拠点で、主にビルの屋上や鉄塔などに設置されています。

基地局のおかげで、いろんな場所でスマホやポケット型WiFiが使えます。

たとえば地方や山間部などは電波が届きにくく、圏外になることが多いです。

自分の使っているポケット型WiFiがどこで利用できるのかは、通信業者のサイトで確認できます。

▼提供エリアの確認サイト

旅行など初めての場所で使う予定があったり、別のポケット型WiFiに乗り換えをするなら、事前にサービス提供エリアの確認をしておくと安心です。

建物の壁や床で電波が遮断されている

建物の壁や床で電波が遮断され、ポケット型WiFiが「圏外」と表示されることがあります。

ポケット型WiFiは、スマホと同じように基地局からの電波を拾って通信しています。

鉄筋コンクリートでできた建物や地下鉄などは、電波を通しにくく、遮断される可能性が高いです。

さくら
さくら

たまにスマホでも地下鉄に乗って動画を見ていると、読み込み中になったりしますよね。

また家の中でもポケット型WiFiを使う場所が角部屋なのか、奥まった部屋なのかでも電波状況が変わります。

データの使いすぎにより通信制限されている

ポケット型WiFiはデータ使用量が決まっているものがあり、使用量を超えると通信制限がかかって、低速になります。

「通信制限」と「圏外」は別物ですが、速度が遅すぎて使いものにならず、圏外になっているのではないかと考える方も多いでしょう。

ほかにもデータ使用量が無制限のプランで、一定期間内に大きいファイルをダウンロードしたり、回線の混雑時に通信制限されることが多いです。

▼通信制限がかかる一例

  • 月間のデータ使用量を超えている
  • 1日や3日で使えるデータ使用量を超えている
  • 回線が混雑している

自分がどのようなプランを契約しているかを確認しておくと、低速になっても慌てずに対応できます。

まこと
まこと

自分でプランがわからない場合は、サポート窓口へ確認するのもおすすめですよ!

もしデータ通信量を使いすぎたと感じたら、データ使用量を端末やアプリから確認しておきましょう。

料金の滞納などで利用停止されている

料金を滞納すると、データ通信が止められ、インターネットが利用できなくなります。

口座振替を設定しているなら取引履歴、クレジットカード払いなら利用明細で支払いができているか確認しておくことが大切です。

とくにクレジットカード払いの場合、有効期限が切れていたりセキュリティコードの間違いがあると引き落としできません。

▼クレジットカード払いができないケース

  • 有効期限が切れている
  • カードの利用限度枠を超えている
  • セキュリティコードやカード情報が間違っている
  • クレジットカード自体の支払いが遅延し、使えなくなっている

もし料金の滞納が判明した場合、できるだけ早くポケット型Wi-Fiのサポート窓口へ連絡して支払いをしましょう。

みなみ
みなみ

滞納が続くと強制解約になり、完全に利用できなくなるかもしれません。

なるべく料金は滞納しないように引き落としの前に口座の残高を確認したり、クレジットカードの枠が空いているか確認しておくことをおすすめします。

ポケット型WiFiの端末が故障している

ポケット型WiFiの端末自体が故障していると、圏外と表示されてインターネットができない可能性があります。

▼端末が故障している場合の症状

  • 電源が入らない
  • 勝手に再起動を繰り返す
  • 電源が突然落ちる
  • 何度もフリーズする
  • タッチパネルの操作ができない

端末の再起動で一時的に改善することがありますが、何度も起きる場合は端末自体が故障しているかもしれません。

自分で端末の故障かどうかを判断せず、一度サポート窓口へ問い合わせをしてみましょう。

SIMカードに不具合がある

ポケット型WiFiの端末以外にもSIMカードに不具合がある場合は、ネットが繋がらず、圏外になります。

SIMカードが反応しなかったり圏外になったりする時は、以下のパターンが考えられるので、SIMカードの点検をしてみましょう。

▼SIMカードが反応しないケースの一例

  • SIMカードの差し込みが甘い
  • 端子部が汚れている
  • SIMカードの劣化
  • SIMカードの破損

SIMカードが原因の場合、差し直しすると症状が改善することもあります。

しかし症状が何度も起きるなら、サポート窓口に相談してみることをおすすめします。

ポケット型WiFiが圏外のときに試したい対処法

ポケット型WiFiが圏外のときに試したい対処法

ポケット型WiFiが圏外になったときにすぐ試せる一番簡単な対処法は、ポケット型WiFiの端末を再起動することです。

みなみ
みなみ

一時的な症状なら、端末の再起動で改善するかもしれません!

ほかにもSIMカードの端子部が汚れていないか確認したり、家や建物の中で使えないなら端末を窓際に置いてみるのも解決方法の1つです。

田舎や山間部で使うなら、提供エリアを確認しながら利用できる場所まで移動すると、電波が受信できる可能性があります。

いろいろ試しても改善がないなら、支払い状況や契約状態障害情報を確認してみましょう。

もし圏外でないのにインターネットに繋がらない場合は、ポケット型Wi-Fiが繋がらない原因と今すぐできる対処法もチェックしてみてください。

ポケット型WiFiの端末を再起動する

圏外と表示が出ている時は、まずポケット型WiFiの再起動を試してみましょう。

ほとんどの端末は電源ボタンを長押しすると、再起動できます。

さくら
さくら

電源ボタンは機種によって場所が変わるので、取扱説明書をよく確認してみてくださいね!

圏外以外にも、フリーズや画面の異常などほかの不具合で困っている時も再起動で直る可能性がありますよ。

SIMカードの端子部を確認する

SIMカードと端末の接触がうまくいかず圏外になっている可能性があるので、SIMカードの端子を確認してみましょう。

もし汚れやサビがついているなら、よく乾いた柔らかい布や綿棒でやさしく拭き取ってください。

SIMカードを本体から抜く

本体の側面にSIMカードが入っているので、割れないようにゆっくり取り出しましょう。

SIMカードを拭き取る

よく乾いた柔らかい布や綿棒で、汚れをやさしく拭き取ってください。

SIMカードの金属部分に指紋が付くと接触不良の原因に繋がるので、指紋も拭き取りましょう。

SIMカードを端末に戻す

SIMカードの面や裏、向きに注意して戻しましょう。

無理やり戻すとSIMカードや端末の破損に繋がるので、そっと戻すのがコツです。

どうしても汚れやサビが取れない場合は、サポート窓口へ相談すると、SIMカードを交換してくれます。

まこと
まこと

SIMカードの交換は、有料になることがあります。

サポート窓口で費用がかかるのか確認しておきましょう。

建物の中なら端末を窓際に置いてみる

家や建物の中で圏外と表示されるなら、端末を窓際に持って行き、電波状況が改善するか確認してみましょう。

ポケット型WiFiは携帯と同じように、基地局からの電波を拾って通信しています。

外からの電波が入りやすい場所なら、圏外表示が改善され、安定してネットを使える可能性があります。

▼ポケット型WiFiのおすすめ設置場所

  • 窓際
  • 床から1mほどの高さがある場所
  • 外壁に近い場所(窓がない場合)
  • 周りに障害物がない場所

ポケット型WiFiを窓から遠い部屋の中心や床に直接置いているなら、設置場所を変えてみましょう。

田舎や山間部では提供エリアまで移動する

田舎や山間部で使うなら、利用先が提供エリアに入っているか確認してみましょう。

キャンプや帰省、出張など家以外の場所へ持ち運んで使えるのがポケット型WiFiのメリットです。

しかしせっかく持ち運んでも、利用できなければもったいないですよね。

事前に旅行先や出張で泊まるホテルなどが、提供エリアに入っているか確認しておきましょう。

▼提供エリアの確認サイト

みなみ
みなみ

どのキャリアの電波を使っているかで、確認するサイトを変えてくださいね!

支払い状況や契約状態を確認する

ポケット型WiFiの端末がインターネットに繋がらないなら、支払い状況や契約状態を見てみましょう。

支払い状況や契約状態は、契約しているポケット型WiFiのユーザーページやマイページから確認できます。

さくら
さくら

ユーザーページやマイページにログインできないなら、サポート窓口に問い合わせしてみましょう!

もし料金を滞納しているなら、サポート窓口へ連絡し、なるべく早く支払いを済ませてください。

支払い後は数時間〜数日で、ポケット型WiFiが使えるパターンが多いです。

また何度も滞納をしていて、強制的に解約になっていたケースもあるので、支払い状況や契約状態を確認してみましょう。

ポケット型WiFiの障害情報を調べる

端末の再起動や設置場所を変えても改善しないなら、通信障害が起きていないか公式サイトから確認しましょう。

▼通信障害の情報が確認できるサイト

ほかにもX(旧:Twitter)で、キャリアの公式アカウントで確認してみるのもおすすめです。

X(旧:Twitter)で検索する

例「〇〇(キャリア名) 公式 通信障害」などのキーワードで調べてみましょう。

出てきた結果から、通信障害の状況を確認する

通信障害が起きている場合、ツイートが投稿されている可能性があります。

もし通信障害が起きている場合は、復旧するまで待ちましょう。

対処しても直らないときの最終手段

対処しても直らないときの最終手段

いろいろ試しても圏外が解消されない場合は、通信事業者のサポートセンターに相談してみましょう。

今はいろんな会社からサービスが提供されているので、別のポケット型WiFiへ乗り換えを検討してみるのもおすすめです。

それぞれくわしく説明します。

通信事業者のサポートセンターへ相談する

何をしても圏外が直らない場合は、まずサポートセンターへ問い合わせをしてみましょう。

問い合わせ時はできる限り契約者本人からか、本人が同席の上で問い合わせをするとスムーズに話が進みます。

▼問い合わせ時に必要な情報

  • 契約者名
  • 登録している電話番号
  • 症状
  • 再起動やSIMカード抜き差しなどの試したこと

※契約者本人以外から問い合わせをすると、契約者本人から再度の問い合わせを促されるかもしれません。

症状や自分で試したことを伝え、改善がない場合は端末やSIMカードの交換を提案される可能性があります。

別のポケット型WiFiへの乗り換えを検討する

ポケット型WiFiのサービスが幅広く提供されているので、乗り換えを検討してみるのも1つの対処方法です。

利用可能なエリアが狭い場合や、実際のデータ使用量と契約プランが合っていないと、そのまま契約しつづけていてももったいないです。

もし乗り換えをする際は、端末代金の残債や解約金がかからないか確認しておきましょう。

▼解約時のチェックポイント

  • 端末代金の残債
  • 解約金
  • 機器の返却が必要かどうか

とくに端末代金が残っている場合、一括で残債を支払う必要があります。

また端末の返却が必要なら、取扱説明書や充電器など同梱されていたものをすべて返却しましょう。

さくら
さくら

端末や付属品を返却し忘れた時は、代金が発生する可能性があるので、梱包時にしっかり確認してくださいね!

もしどのポケット型WiFiにするか悩んでいるなら、解約金がかからず、月額料金も0円のプリペイド式ポケット型WiFiもおすすめです。

業界最安級のポケット型WiFiや選び方も紹介しているので、ぜひご覧ください。

ポケット型WiFiによくある質問

よくある質問

ポケット型WiFiが圏外になる時に、よくある質問の情報をまとめました。

ポケット型WiFiの通信環境に不安のある人や、原因や対処法で疑問点が残っている人は、よくある質問の内容をしっかり確認しておきましょう。

個別のトラブルに関しての詳細は、各ポケット型WiFi事業者のカスタマーサポートへお問い合わせください。

ポケット型WiFiが圏外になる原因はなに?
圏外になる原因は複数あります。たとえば提供エリアの外で使おうとしていたり、建物の壁や床で電波が遮断されている可能性があります。また実際のデータ使用量が契約プランより上回っていたり、料金の滞納で利用が停止されていることも原因です。ほかにも、端末やSIMカード自体が故障していることも考えられます。
>> 原因をくわしく見る
圏外のときにすぐ試せる対処法は?
最初に試して欲しい対処法は、端末を再起動することです。一時的な症状なら、再起動で改善される可能性があります。またSIMカードの端子部を確認したり、端末の場所を窓際に変えてみるのも有効な改善方法です。田舎や山間部で使おうとしているなら、提供エリアまで移動をしてみましょう。それでも改善しないなら、支払い状況や契約状態、障害情報を確認してみてください。
>> 対処法をくわしく見る
ポケット型WiFiが圏外でもWi-Fiは繋がるの?
ポケット型WiFiが圏外でも、Wi-Fiには繋がります。実際はWi-Fiの電波を拾っているだけで、インターネットに繋がっていません。結果、スマホでWi-Fiマークはついているのに、ネットができない状態になります。Wi-Fiが繋がっているからネットが利用できるというわけではないので、ポケット型WiFiの電波をよく確認しましょう。
iPhoneやAndroidで圏外なのにWi-Fiは繋がる理由は?
iPhoneやAndroidが圏外なのにWi-Fiに繋がる理由は、ルーターやポケット型WiFiの電波を受信しているからです。スマホは、モバイル回線と繋がっていない場合に圏外と出ます。圏外のスマホもWi-Fiの電波を拾えているなら、Wi-Fiに繋がり、Wi-Fiのマークが表示されます。
ドコモ回線のポケット型WiFiでも圏外になることはある?
ドコモ回線のポケット型WiFiでも、田舎や山間部などで圏外になることがあります。ほかにも鉄筋コンクリートの建物や地下、エレベーター内なども圏外になる可能性が高いです。ドコモ回線は品質が高いですが、万能ではないので注意しましょう。
圏外になる前にできる予防策はある?
圏外になる前にできる予防策は、端末やSIMカードを定期的にメンテナンスしたり、実際のデータ使用量と契約プランがあっているか確認することです。ほかにも利用場所がエリア内に入っているか、チェックすることも大切です。また支払いが遅れないよう引き落とし日の前日までに、口座の残高を補充したり、クレジットカードの枠を確認しておきましょう。
「圏外でも使えるポケット型WiFi」は存在する?
圏外でも使えるポケット型WiFiは存在しません。ただし「クラウドSIM型」なら、圏外になる可能性を低くすることができます。「クラウドSIM型」とは物理的なSIMカードを使わず、サーバー上でSIMカード情報を管理して、自動的に繋がりやすい回線と接続してくれます。複数のキャリアの回線を利用できるので、対応エリアが幅広いのが特徴です。

まとめ

最後に、ポケット型WiFiが圏外になる原因と対処法をおさらいしましょう。

  • 圏外の原因は、エリア外での利用や通信制限などさまざまある
  • 端末の再起動やSIMカードのメンテナンスなどが対処法
  • 対処しても直らないなら、サポート窓口へ相談をしたり、乗り換えを検討してみる

ポケット型WiFiが圏外になる時は、「なぜ圏外になっているのか」を確認することが大切です。

また圏外になっても慌てずに、端末の再起動をしたり、SIMカードを確認したり「基本的な対処法」を試してみましょう。

本間 輝明
本間 輝明

ポケット型WiFiが急に圏外になると、オンライン会議やゲームなどで困る方も多いですよね。

いろんな対処法をしても改善しないなら、キャッシュバックや特典をもらいつつ、お得に乗り換えをしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。