【PR】記事内に広告を含む場合があります
「楽天モバイルの解約方法は?」
「解約のベストタイミングは?」
「解約の注意点は?」
楽天モバイルの解約を検討しているユーザーは、損をしない解約のタイミングや、違約金などの解約費用が気になると思います。

もともと楽天モバイルには最低利用期間がなく、違約金もありませんでした。
しかし2025年4月1日以降に契約した人は、1年以内に解約すると最大1,078円分の契約解除料が必要になりました。
本記事では、楽天モバイルの解約方法について解説します。
解約の注意点やおすすめの乗り換え先も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
イチオシの格安SIM
おすすめ格安SIMの詳細を知りたい人は別の記事を参考にしてください。
楽天モバイル解約の注意点

楽天モバイルの解約には注意点があります。
順番に見ていきましょう。
1年以内に解約した場合は解約事務手数料がかかる
楽天モバイルを利用開始から1年以内に解約すると、最大1,078円の解約事務手数料がかかります。
以前、楽天モバイルは利用実態のない回線を1年以内に解約した場合に契約解除料が必要でした。
しかし、2025年4月1日以降に契約した人は利用実態の有無にかかわらず、1年以内の解約には最大1,078円(プラン料金の月額最低利用金額の1ヵ月分)の解約事務手数料が必要になりました。

解約事務手数料を取る流れは楽天モバイルだけでなく、携帯電話業界全体に広まっています。
自動解約されないオプションがある

楽天モバイルの回線を解約しても製品保証オプションや製品購入プログラムは自動で解約されないので、個別に解約手続きが必要です。
▼自動解約されないオプション
- スマホ交換保証プラス
- スマホ交換保証プラス & 家電補償
- 故障紛失保証 with AppleCare Services
- 故障紛失保証 with AppleCare Services & iCloud+
- あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watch
- 楽天モバイル買い替え超トクプログラム

オプションの解約方法はのちほど紹介しているので参考にしてください。
端末を返却する場合は事務手数料がかかる

買い替え超トクプログラムを利用中のユーザーが、スマホの購入から25ヵ月目以降に端末を返却する場合は3,300円の事務手数料がかかります。
返却 | 買取 | 期間満了 | |
---|---|---|---|
対応期間 | 25~47ヵ月目 | 1~47ヵ月目 | 48ヵ月目 |
事務手数料 | 3,300円 | 0円 | 0円 |
返却 | 必要 | 不要 | 不要 |
その他費用 | なし | 端末の残債 一括支払い | なし |

買い替え超トクプログラムは回線に紐づいていないので、回線解約後もプログラムは継続されます。
スマホを返却せずに引き続き使うならそのままにしておいても問題はありません。
48ヵ月目には期間満了でプログラムは自動解約されます。
端末代金をすべて払い終えた状態なので、返却や手数料は不要です。
また、端末買い取りによるプログラムの解約時には端末の残債を一括請求されるため、早期解約すると請求金額が高額になるので注意しましょう。
楽メールの継続利用は31日以内に申込が必要

楽メールは、楽天モバイル解約から31日でデータがすべて削除されます。
解約から31日経過するとデータの復元もできないので、解約後も引き続き楽メールを利用したい場合は早めに「楽メール持ち運び」の手続きをしましょう。

解約から31日経過後に、再度楽天モバイルを契約しても楽メールのアカウントやデータは復旧できません。
必ず期間内に手続きしてくださいね。
楽メール持ち運びは月額330円の有料オプションなので、解約を期にフリーメール等に乗り換えるのもおすすめです。
Rakuten Linkのデータは解約すると削除される

楽天モバイルを解約すると、Rakuten Linkのデータは削除されます。
通話履歴やメッセージなどのデータもすべて削除されるので、必要なら解約前にデータのバックアップを取っておきましょう。

Rakuten Linkのポイ活機能も使えなくなるよ。
SIMカードの返却は不要

楽天モバイル解約後は、SIMカードの返却は不要です。
SIMカードを細かく刻み、地域ごとの分別方法に従って破棄しましょう。
個人情報の流出等のリスクが不安なら、SIMカードの返送にも対応しています。
▼SIMカード返却先
〒143-0006
東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル RSIM回収係

SIMカード返送時の費用は利用者負担です。
着払いは受け付けていないので注意しましょう。
また、SIMカードを返送する際は、台紙にSIMカードをテープで貼り付けておくと紛失リスクを減らせるのでおすすめです。
楽天モバイル解約のベストタイミング

楽天モバイルの解約のベストタイミングは、解約後の乗り換えの有無によって異なります。
解約のタイミング | |
---|---|
乗り換えあり | SIMカード:20日以降 eSIM:月末 |
乗り換えなし | 早め 3GBを超える前 |
楽天モバイルの料金プランは段階制で、解約月の料金は日割りされません。
単なる解約なら早めに、他社に乗り換えるなら月末の解約しましょう。

SIMカードで乗り換える場合は、SIMカード到着までの日数も考慮して20日くらいがベストです。
eSIMは即日開通できる場合が多いので、25日以降の申し込みがおすすめです。
楽天モバイルの解約方法

楽天モバイルの解約方法を紹介します。
順番に見ていきましょう。
解約のみの場合

乗り換えなしで解約する場合は、my楽天モバイルアプリから手続きできます。

- my楽天モバイルアプリ画面下の「契約プラン」をタップする
- 「各種手続きへ進む」をタップする
- 「解約」をタップする

- 解約の注意事項を確認して「次へ進む」をタップする
- サービスに関する注意事項を確認して「次へ進む」をタップする
- 特典案内を確認して「次へ進む」をタップする

- 注意事項を確認してチェックを入れたら「次へ進む」をタップする
- アンケートに回答して「契約内容を確認する」をタップする
- SMSまたはメールに記載されているワンタイムパスワードを入力して「認証する」をタップする

- 解約の申し込み内容を確認する
- 「解約を完了する」をタップする
登録したメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」とうメールが届くので確認しましょう。
他社に乗り換える場合

楽天モバイルを解約して他社に乗り換える場合は、乗り換え先のMNPワンストップ対応の有無によって解約手順が異なります。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- ahamo
- UQ mobile
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- ジャパネットたかた通信サービス
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- センターモバイル
- LPモバイル
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- J:COM MOBILE
- HISモバイル
- KABU&モバイル
まずは、乗り換え先がMNPワンストップに対応しているか確認しましょう。
非対応の場合のみmy楽天モバイルからMNP予約番号を取得してください。

MNP予約番号には15日間の有効期限があります。
乗り換え先によっては、有効期限の残り日数が10日以上ある状態での申し込みが必要な場合があります。
取得後は早めに手続きしましょう。
乗り換えたいサービスに「他社から乗り換え(MNP)」で申し込みましょう。
乗り換えの方法を選べる場合は、MNPワンストップを選択してください。
SIMカードやeSIMを使える状態になったら、乗り換え先の開通手続きを進めましょう。
開通したら楽天モバイルは自動的に解約されます。

- my楽天モバイルアプリ画面下の「契約プラン」をタップする
- 「各種手続きへ進む」をタップする
- 「他社へのお乗り換え(MNP)」をタップする

- 乗り換えの注意事項を確認して「次へ進む」をタップする
- サービスに関する注意事項を確認して「次へ進む」をタップする
- 「MNP予約番号を発行する」を選択して「次へ進む」をタップする

- 注意事項を確認してチェックを入れたら「次へ進む」をタップする
- アンケートに回答して「契約内容を確認する」をタップする
- SMSまたはメールに記載されているワンタイムパスワードを入力して「認証する」をタップする

MNP予約番号と有効期限が表示されます。
MNP予約番号は他社へ申し込む際に必要なので、コピーしてメモ帳などに貼っておきましょう。
新規契約ではなく「他社からの乗り換え」で申し込むと、MNP予約番号の入力を求められます。
STEP.4で取得した予約番号を入力してください。
回線が切り替わると楽天モバイルは自動的に解約されます。
オプション解約手順

楽天モバイルには、回線を解約しても自動で解約されないオプションがあります。
▼自動解約されないオプション
- スマホ交換保証プラス
- スマホ交換保証プラス & 家電補償
- 故障紛失保証 with AppleCare Services
- 故障紛失保証 with AppleCare Services & iCloud+
- あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watch
- 楽天モバイル買い替え超トクプログラム
端末保証や購入オプションは回線ではなく端末に紐づいているので、別途解約手続きが必要です。

- my楽天モバイルのホーム画面を開いて下にスクロールする
- 「製品情報」内の「全ての製品情報」をタップする
- 解約したいオプションサービス部分にある「解約する」をタップする

解約理由を選択して「解約する」をタップする

製品保証オプションは、楽天モバイル解約後も引き続き利用できます。
保証が不要になったタイミングで解約しましょう。
おすすめの乗り換え先は?
楽天モバイルからおすすめの乗り換え先は3社です。
ahamoはシンプルな1プラン制で、プランに5分間かけ放題が含まれているためコスパ良く使えます。
LINEMOは3GBで月額990円なので、データ使用量が少ない人におすすめです。
UQモバイルは、ネット回線やでんきとセットで利用したい人におすすめします。
順番に見ていきましょう。
ahamo
ahamoは5分以内の国内通話は何度かけても無料なので、短時間の通話が多い人にもおすすめです。
また月1,100円でタブレットやサブスマホとデータ容量をシェアできるなど、幅広い使い方も可能です。
これまで最低利用期間はありませんでしたが、2025年3月より利用実態がない場合や、1年以内に解約した場合は契約解除料1,100円が発生します。
メリット
- 通信速度制限時も1Mbpsで使用可能
- 5G通信にも対応
- 通信速度が遅くなりにくい
デメリット
- 他の格安SIMと比べて料金が少し高め
- 小容量に対応したプランがない
ahamoはドコモのサブブランドで、ドコモと同等の高品質な通信回線を、月2,970円の非常にコスパが高い料金で利用できます。
また月1,980円の「大盛りオプション」を追加すれば月110GBまでデータが使えるようになり、大容量プランをできるだけ安く使いたい人にもおすすめの格安SIMです。
LINEMO
LINEMOのプランは、LINEMOベストプラン(3〜10GB)とLINEMOベストプランV(30GB)の2種類です。LINEMOベストプランは使ったデータ量の応じて料金が変わる段階制の料金プランで、3GBを超えると自動的に10GBの料金が適用されます。
さらに、LINE通話が無料で使い放題のLINEギガフリーが最大の特徴です。
メリット
- LINE関連のデータが無料になる
- あまり使わない月は自動的に安くなる
- 通信速度が遅くなりにくい
デメリット
- データのストッパー機能がない
- 端末とセットで購入できない
LINEMOは超人気の格安SIMです。毎月のデータ使用量が10GB未満の人はLINEMOベストプラン、データを10〜30GB使いたい人はLINEMOベストプランVがおすすめです。
PayPayポイントがもらえる特典は、他社からの乗り換え契約でPayPayポイント20,000円相当、新しい番号契約でPayPayポイント10,000円相当です。
LINEMOベストプランV対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーンは、出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は、特典付与の対象外となります。
詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください
UQモバイル
UQモバイルの料金プランには「トクトクプラン」「コミコミプラン+」「ミニミニプラン」の3つがあり、自分に最適なプランを選択できます。
トクトクプランは1GB〜15GBまでデータを使う人も使わない人もお得に使えるプランで、ミニミニプランは4GBを最安1,078円で使える格安SIMの中でも最安水準のプランです。
またコミコミプラン+はネット回線や電気とセットにしなくても30GB使えて月3,278円とコスパが高いプランなので、スマホ単独で利用したい人にもUQモバイルがおすすめです。
メリット
- 自宅セット割で格安SIM最低水準の料金
- auの高品質な通信が使えて5G通信にも対応
- 全国のau・UQモバイルのショップでサポートが可能
デメリット
- コミコミプラン+以外は自宅セット割がないと料金が割高
- 家族間無料通話がない
UQモバイルは自宅セット割を使うことで、MVNOを含めた格安SIMの中でもかなり安くお得に使えます。
自宅セット割は光回線やホームルーターのネット回線はもちろん、電力会社とのセットでも割引されます。
ネット回線コースもでんきコースも割引金額は最大1,100円で同じなので、たくさんの人が割引を活用してお得に使える格安SIMです。
楽天モバイルの解約によくある質問

楽天モバイルの解約によくある質問の情報をまとめました。
- 楽天モバイルの解約時に違約金はかかる?
- 1年未満の解約には解約事務手数料が最大1,078円かかります。以前は利用実態がない場合のみ契約解除料がかかりましたが、2025年4月1日から利用実態の有無にかかわらず、1年以内の解約には解約事務手数料がかかるように変更されました。
>> 楽天モバイルの解約事務手数料をくわしく見る
- 端末保証オプションも自動で解約される?
- 「 スマホ交換保証プラス」や「故障紛失保証 with AppleCare Services」、「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」などのオプションは自動で解約されないので、別途解約手続きが必要です。「オプションの解約方法」を参考に手続きしてください。
>> 自動解約されないオプションをくわしく見る
- 端末を返却する場合の注意点は?
- 買い替え超トクプログラムで購入した端末を返却する場合、スマホの購入から25ヵ月目以降に端末を返却すると3,300円の事務手数料がかかります。48ヵ月目には期間満了でプログラムは自動解約されるので、返却や手数料は不要です。
>> 端末を返却する際の注意点をくわしく見る
- 解約のベストタイミングは?
- 乗り換えなしの解約なら早めに、乗り換えありなら月末の解約がおすすめです。楽天モバイルは解約月の料金は日割りされないので、乗り換えないならデータ使用量が3GBを超えないうちに解約しましょう。SIMカードで乗り換える場合は、SIM到着までの日数も考慮して20日過ぎの解約がベストです。
>> 楽天モバイルの解約のベストタイミングをくわしく見る
- おすすめの乗り換え先は?
- データ使用量が20~30GBならahamo、3〜10GBならLINEMO、ネット回線とセットで安くしたいならUQモバイルがおすすめです。
>> おすすめの乗り換え先をくわしく見る
まとめ
最後に、楽天モバイルの解約をおさらいしましょう。
- 乗り換えの場合は月末の解約がおすすめ
- 乗り換えなしの解約は早めがおすすめ
- 1年以内の解約は最大1,078円の解約事務手数料がかかる
- 自動解約されないオプションがある
楽天モバイルは、1年以内に解約すると解約事務手数料がかかりますが、最大1,078円なので良心的な金額です。
解約のベストタイミングは、他社に乗り換えるなら月末、単純解約なら早めがおすすめです。

一番おすすめの乗り換え先はahamoです。
データ使用量が少ないならLINEMO、ネット回線とセットで安くしたいならUQモバイルもおすすめですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。