【PR】記事内に広告を含む場合があります
「ソフトバンクの解約方法は?」
「どれくらい解約の費用がかかる?」
「ソフトバンクを解約するタイミングはいつがいい?」
ソフトバンクと言えばauやドコモと並ぶ大手の携帯会社で、通信容量を無制限に使えるプランやPayPayポイントを貯められるプランが人気です。
しかし月額料金が高いので、他の携帯会社や格安SIMへ乗り換えたいという方も多いのではないでしょうか。

この記事ではソフトバンクの解約方法を解説します。
解約しても損しないタイミングや、注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
解約違約金ゼロ
おすすめ格安SIMの詳細を知りたい人は別の記事を参考にしてください。
ソフトバンクの解約にかかる費用

ソフトバンク解約時に違約金はかかりませんが、機種代金の支払いが残っている場合はそのまま継続されます。
さらに、スマホの修理代を割引してくれる「あんしん保証パック」は回線契約後も継続されるので注意してください。
電話番号そのままで他社に乗り換える際の手数料は無料ですが、解約月の料金は原則日割りされません。
▼ソフトバンクの解約にかかる費用
ここではソフトバンクの解約にかかる費用をくわしく解説します。
解約違約金はかからない

ソフトバンクは最低利用期間がないので、いつ解約しても違約金はかかりません。
以前は更新月以外の解約では違約金がかかりましたが、2022年2月1日以降廃止されました。
違約金の心配をする必要がないので、安心して自分の好きなタイミングで解約できます。
機種代金の支払いが残っている場合はそのまま継続する

機種代金の支払い方法を分割で設定し、残債がある場合は請求が継続されます。
回線を解約したとしても、機種代金の支払いがなくなるわけではありません。
しかし機種代金の残債がある状態でもソフトバンクを解約し、別の携帯会社への乗り換えは可能です。
機種代金の支払いが残っているかどうかは、My SoftBankから確認できます。
ID(もしくは電話番号)とパスワードを使いログインします。

トップページにある請求確認ページへと進みます。

次の画面上の方に出てくる該当の項目をタップしましょう。

下へ画面をスクロールし、「機種代金・アクセサリー代金」という項目を選びます。

出てきた画面から機種代金の情報を確認できます。

機種代金の残債は一括で支払うか、分割払いを継続するかを選べるので自分のお財布と相談しましょう。
あんしん保証パックは回線解約後も継続される

有料オプションの「あんしん保証パック」は回線解約後も継続されます。
別途解約手続きが必要なので、忘れないように注意しましょう。
あんしん保証パックは、My SoftBankアプリやWebサイトのMy SoftBankから解約できます。
アプリはiPhoneなら「App Store」から、Androidなら「Google Play ストア」からダウンロードできます。
4つの項目のうち、左から2番目の「紹介・設定」を開きます。

画面を少し下にスクロールし、「プラン・オプション」を開くと次の画面で上にオプションという項目が出ます。

画面を下の方へスクロールし、「オプションを追加・解除する」を選びます。

再度画面下の方へ進み、「あんしん保証パック」の項目をタップします。

「変更内容を確認する」ボタンを押した後、内容に間違いがないか確認して申し込みボタンを押します。

ID(もしくは電話番号)とパスワードを使いログインします。
トップページにある「契約確認」という項目をタップし、次の画面の上部にある「オプション」を選びましょう。

あんしん保証パックの左側にある「変更」ボタンを押して、次の画面に進みます。

ログイン時に使用したパスワードをもう一度入力して「本人確認をする」を押します。
注意事項が出てくるので内容を確認し、同意するのチェックを入れて「申込」ボタンを押すと完了です。

MNP乗り換えの手数料は無料

今使っている電話番号のまま、他社に乗り換えをするMNP転出手数料は無料です。
しかし乗り換え先によっては、契約事務手数料やSIMカード発行費用がかかる場合があるので注意しましょう。
どれくらいの費用がかかるかは、乗り換え先の公式サイトで事前に確認しておくことをおすすめします。
原則解約月の料金は日割りされない

ソフトバンクでは、原則解約月の料金は日割り計算されません。
ただし、現在新規契約が終了している「ホワイトプラン」は日割りされます。
日割り計算 | プラン名 |
---|---|
あり | ホワイトプラン |
なし | データプランペイトク無制限 データプランペイトク50 データプランペイトク30 データプランメリハリ無制限+ データプランメリハリ無制限 データプランミニフィット+ データプランメリハリ データプランミニフィット データプラン50GB+データプランミニ など |
また、月額の料金計算も1日〜末日ではなく、ユーザーによって前月21日〜20日までと1日〜末日までの2種類があります。
締め日前に解約しても、締め日に解約しても、ホワイトプラン以外は月額料金が1ヵ月分満額請求されると認識しておきましょう。
なるべく損せず解約できるタイミング

ソフトバンクで損せずに解約できるタイミングは、乗り換えない場合請求締め日がおすすめです。
請求締め日は、ユーザーによって前月21日〜20日までと1日〜末日までの2パターンがあります。
自分がどの締め日なのかは、My SoftBankアプリやMy SoftBankのWebサイト、LINEから確認しましょう。
アプリはiPhoneなら「App Store」から、Androidなら「Google Play ストア」からダウンロードできます。
次に出てきた画面を下の方にスクロールしましょう。

請求締め日には「20日」か「末日」のどちらかが表示されています。

ID(もしくは電話番号)とパスワードを使いログインします。
トップページにある請求確認ページへと進みます。

請求締め日には「20日」か「末日」のどちらかが表示されています。

ソフトバンク公式LINEアカウントは、ソフトバンク公式サイトから追加できます。
My SoftBankに、自動的にログインされます。
アカウント連携が完了したら、一番上に完了が出てくきます。
タブの「便利機能」から「請求金額」を選びましょう。
20日締めであれば「〇/21〜〇/20」、末締めであれば「〇/1〜〇/31(月によって28または30)」と記載されています。

またMNPを利用して乗り換える場合は、SIMカードが到着するまでの期間も考えて、締め日10日前くらいがベストです。
eSIMを利用する場合は本人確認に時間がかかる可能性もあるため、締め日5日前に手続きすることをおすすめします。

締め日付近はソフトバンクショップが混雑するので、事前に来店予約をしておくとスムーズですよ。
予約方法はソフトバンクショップで解約する手順を参考にしてください。
ソフトバンクの解約方法

ソフトバンクの解約方法にはオンラインで手続きする方法と、店頭で手続きをする方法の2種類あります。
1つずつ、くわしく解説するので解約時の参考にしてください。
オンラインで解約する手順

ソフトバンクではオンライン上で、回線解約の手続きが可能です。
オンラインで解約するには特定のページから、My SoftBankへログインをしましょう。
「のりかえ(MNP/番号移行)・解約について」というページが出てきます。
下の方に画面をスクロールし、(MNPをともなわない)解約のお手続き方法を選びましょう。
ID(もしくは電話番号)とパスワードを使いログインします。
注意事項が出てきますが、しっかり確認しておくことをおすすめします。
連絡が取れる電話番号やメールアドレス(キャリアアドレス以外)を入力してください。
解約手続きはこれで完了です。
受付時間は9:00〜20:00となっており、20:00以降に手続きをした場合は翌日処理されます。
来店する必要がなく、いつでもどこでも解約手続きができるので、店舗になかなか行けない方や行くのが面倒だと感じる方におすすめです。

「新みんな家族割」や「おうち割光セット」、「機種変更先取りプログラム」などを利用している場合はオンラインで解約できないので、ソフトバンクショップで解約しましょう。
ソフトバンクショップで解約する手順

ソフトバンクショップで解約する場合、必要な持ち物が3点あります。
▼解約手続きの際に必要な持ち物
- 本人確認書類(運転免許書やマイナンバーカードなど)
- 手続きする本体やデータ通信機種
- 利用中のUSIMカード(紛失の場合を除く)
他にも本人確認資料として、パスポートや在留カードでも対応可能です。
もし現住所と本人確認書類に記載の住所が異なる場合は、住民票や本人名義の公共料金領収書が必要になるので注意しましょう。
またソフトバンクショップは混み合う可能性があるため、事前に来店予約しておくことをおすすめします。
来店予約は、ソフトバンク公式サイトやLINEでできるので活用しましょう。
「位置情報を利用するか」の表示が出たら、許可を押すと店舗検索がスムーズです。
「現在地で探す」を選ぶと、今いる最寄りのソフトバンクショップが出てきます。

いくつか店舗が出てきた場合は、お好きな店舗を選びましょう。
予約完了メッセージ送付先は「ソフトバンク・ワイモバイル電話番号」かEメールアドレスか選択できます。

入力した内容の確認画面が出てくるので、間違いがないか確認しておきましょう。

予約者情報の際に選択した連絡先へ、予約完了のメールが来ます。
すでに友だち追加済みであれば、友だちリストから探しましょう。

「現在地で探す」を選ぶと、今いる最寄りのソフトバンクショップが出てきます。

いくつか店舗が出てきた場合は、お好きな店舗を選びましょう。
予約完了メッセージ送付先は「ソフトバンク・ワイモバイル電話番号」かEメールアドレスか選択できます。

入力した内容の確認画面が出てくるので、間違いがないか確認しておきましょう。

予約者情報の際に選択した連絡先へ、予約完了のメールが来ます。
ソフトバンクからMNP乗り換えする方法

ソフトバンクからMNPを利用し乗り換える際は、事前の手続きが必要です。
他社へ乗り換える場合と、ワイモバイル・LINEMOへ乗り換える場合で手順が異なります。
乗り換え前に、しっかり確認しておきましょう。
他社へ乗り換える場合の手順

他社に乗り換える場合は、事前にソフトバンクでMNP予約番号の取得をする方法とワンストップ方式の2種類があります。
ソフトバンクはワンストップ方式を導入しており、乗り換え先もワンストップ方式を導入していればMNP予約番号は不要です。
▼MNPワンストップ方式を導入している主な携帯会社
- ドコモ(ahamo.含む)
- au(UQ mobileやpovo含む)
- 楽天モバイル
- 日本通信
- mineo
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル
- J:COM MOBILE など
ワンストップ方式は、オンライン手続きのみ対応可能です。
店頭や電話で乗り換えの手続きをしたい方は、MNP予約番号が必要になるので注意しましょう。
MNP予約番号の取得は、ソフトバンクショップか電話、My SoftBankで手続きできます。
ここではMy SoftBankから確認する方法を紹介します。
ID(もしくは電話番号)とパスワードを使いログインします。
料金の隣に「契約確認」のボタンが出ているので、押して進んでください。
画面下の方にあるので、スクロールして「その他のお手続き」まで進みましょう。
ログイン時に使用したパスワードと、契約時に決めた暗証番号4桁を入力します。
契約時の暗証番号がわからない場合は、郵送かソフトバンクショップで確認しましょう。
注意事項に、キャリアメールの利用や解約タイミングの説明があります。
プランの内容に満足いかなければ、次に進みましょう。
ソフトバンクからのお知らせの有無は、「希望する」にしておくと解約後も費用や失効する特典のお知らせを受けられます。
これでMNP予約番号の取得が完了です。
またMNP予約番号には有効期限があり、発行から15日以内に他社への乗り換えを完了しないといけません。
乗り換え先をしっかりと決めてから、MNP予約番号を発行するようにしましょう。
ワイモバイルへ乗り換える手順

ワイモバイルへ乗り換える際は、MNP予約番号不要で簡単にできます。
手続き方法はオンラインか店舗の2つありますが、店舗だと契約事務手数料3,850円がかかるので、無料で手続きできるオンラインがおすすめです。
またソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えをすると、基本料金が初月無料になるキャンペーンも行っています。
ワイモバイル公式サイトのSIM動作確認済機種一覧にて、利用中の端末が使用できるか確認しましょう。
基本的にはSIMロックの手続きをせずに乗り換えられます。
しかし、SIMロック解除対象端末ではない場合や利用制限がかかっている場合はSIMロック解除が必要です。
住所や氏名などが最新の情報になっていない場合は、申し込み前日までに変更しておくとスムーズに乗り換えられます。
店頭で申し込みをする場合は、事務手数料として3,850円が発生します。
無料で24時間いつでも手続きができる、オンラインショップがおすすめです。
回線切り替えの手続きが終わったら、端末にSIMカードを差し込みましょう。
iPhoneであればiOSアップデート、AndroidであればAPN設定を行います。
LINEMOへ乗り換える手順

LINEMOへ乗り換える際は、MNP予約番号を用意しなくてもオンラインで手続きができます。
LINEMOの店舗では契約ができないので、オンラインで手続きをしましょう。
またソフトバンクからLINEMOへ乗り換える際は、基本料が初月無料になるキャンペーンを開催中です。
LINEMOの公式サイトにて動作確認端末を確認し、利用中の端末がLINEMOにて使えるかチェックしましょう。
eSIMで利用する場合や一部ケースでは、SIMロック解除が必要となります。
住所や氏名などが最新の情報になっていない場合は、申し込み前日までに変更しておくとスムーズに乗り換えられます。
契約時に出てくる「今の電話番号をそのまま使用する」を選びましょう。
「商品発送のお知らせ」にあるURLから回線切り替えの手続きをします。
回線切り替えの手続きが終わったら、端末にSIMカードを差し込みましょう。
iPhoneであればiOSアップデート、AndroidであればAPN設定を行います。
ソフトバンクを解約する際の注意点

ソフトバンクを解約する際には、いくつかの注意点があります。
例えば解約後に家族割から外れて家族のソフトバンク料金が高くなったり、My SoftBankに電話番号とパスワードを使ってログインできなかったりします。
解約後に戸惑わないよう、5つの注意点をしっかり確認しておきましょう。
▼ソフトバンク解約の注意点
家族のソフトバンク料金が上がる場合がある

回線の解約をすると、家族のソフトバンク料金が上がる場合があります。
1人当たり毎月550円〜2,200円の割引が受けられる家族割は、加入者の人数が減ると割引額も少なくなるからです。
他にも家族割は、同一グループの家族間の国内通話や国内メールが24時間無料になります。
割引 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人以上 |
---|---|---|---|---|
データプランペイトク無制限 データプランペイトク50 データプランペイトク30 データプランメリハリ無制限+ データプランメリハリ無制限 | 0円 | 660円 | 1,210円 | ー |
データプランメリハリ データプラン50GB+ データ定額 50GBプラス (新規契約受付終了) | 0円 | 550円 | 1,650円 | 2,200円 |
データ定額 50GB (新規契約受付終了) | 0円 | 1,650円 | 1,980円 | 2,200円 |
回線解約に伴い、加入していた家族割が自動的に解除されます。
乗り換えを検討している場合は、事前に家族の携帯料金が高くなると認識しておきましょう。
解約するとポイントが消滅する

回線解約をすると、ソフトバンクポイントが消滅します。
ソフトバンクポイントは毎月の通話料や通信料で貯まるポイントで、利用料金や機種代金などに利用できます。
ポイントを使わずに解約すると、貯まったポイントが失効してしまうので注意が必要です。
損をしないためにもポイントを使い切ってから、解約するようにしましょう。

ソフトバンクポイントを使いたい場合は、ソフトバンク公式サイトから手続きできますよ。
ソフトバンクメールを引き続き使うには別途料金がかかる

解約後も「@i.softbank.jp」や「@softbank.ne.jp」などのメールアドレスを引き続き使うには、別途料金がかかります。
引き続き同じアドレスで利用したい場合は、「メールアドレス持ち運び」サービスを利用しましょう。
メールアドレス持ち運び | 料金 |
---|---|
月額 | 1メールアドレスごとに330円 |
年額 | 1メールアドレスごとに3,300円 |
申し込みは、SoftBank公式サイトから可能です。
支払い方法はクレジットカードのみとなっており、口座引き落としや請求書では対応できません。
このサービスは月額や年額が必要となるため、無料のGmailなどフリーアドレスを使うことをおすすめします。
解約後はMy SoftBankへのログイン方法が変わる

解約後はMy SoftBankへのログイン方法が変わり、電話番号を使ってログインできません。
代わりにSoftBank ID(英数字のID)とパスワードを使うと、ログインできます。
SoftBank IDがわからない時の確認方法は、以下の手順で確認しましょう。
IDを入力する欄の少し下に「IDをお忘れの方」の項目が出ています。

必要情報を入力し、「次へ」のボタンを押しましょう。

メッセージにIDが記載されているので、メモしておくと便利ですよ。
電話窓口では解約できない

ソフトバンクは電話窓口で解約ができません。
解約したい場合は、オンラインかソフトバンクショップで手続きが必要です。
口頭で注意点などを聞きながら解約したい方は、店頭へ行きましょう。
ソフトバンクからの乗り換えにおすすめの格安SIM
ソフトバンクからの乗り換えで携帯料金の節約しつつも、手続きがしやすいおすすめ格安SIMを3つ紹介します。
ソフトバンクの料金とおすすめの格安SIMを比較すると、3GBまでであればLINEMO、その他は楽天モバイルがお得に使えます。
月額料金 | ソフトバンク | 楽天モバイル | ahamo | LINEMO |
---|---|---|---|---|
3GBまで | 5,478円 | 1,078円 | ー | 990円 |
20GBまで | ー | 2,178円 | 2,970円 (30GBまで) | 2,970円 (30GBまで) |
無制限 | 7,425円 | 3,278円 | 4,950円 (110GBまで) | ー |
楽天モバイルはRakuten Linkアプリで通話料無料、無制限プランにも対応しておりソフトバンクの約半額で使えるので魅力的です。
ahamoはドコモの高品質な回線を30GBまでたっぷり使えて、5分かけ放題も無料で付いているので、ビジネスパーソンにおすすめします。
LINEMOは3GB月額990円の格安料金でLINEも使い放題できるので、専業主婦(主夫)におすすめの格安SIMです。
楽天モバイル
楽天モバイルの料金プランは「段階性」で、データ消費が3GB未満の場合は1,078円で、たくさん使っても3,278円なので、データをたくさん消費する人にとっては、ものすごく安いのでおすすめです。
しかもテザリングも無料なので、Rakuten WiFi PocketのようなモバイルWiFi代わりとしても活用できるので、ビジネスマンに大変評価が高いです。
「通信品質が悪い」「人口密集地だと繋がりにくい」と言われていた時代もありましたが、現在は対応エリアも広がり問題なく使えているし、即速ネット編集部スタッフの半分以上が契約しているような格安SIMです。
メリット
- 新型iPhoneも契約可能
- テザリングも無料
- データは実質無制限
デメリット
- 過去は評判が良くなかった
- 会社の業績が心配
唯一の懸念とも言われるのが、楽天株式会社の業績不振により、本当に楽天モバイルは大丈夫なの?という運営会社に対しての不安があります。
ただサービス自体の評価は高いので、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。乗換なら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。
\公式サイトだと8000ポイントも損をしてしまいます/

必ず特別サイトから申し込みましょう。
ahamo
ahamoは5分以内の国内通話は何度かけても無料なので、短時間の通話が多い人にもおすすめです。
また月1,100円でタブレットやサブスマホとデータ容量をシェアできるなど、幅広い使い方も可能です。
これまで最低利用期間はありませんでしたが、2025年3月より利用実態がない場合や、1年以内に解約した場合は契約解除料1,100円が発生します。
メリット
- 通信速度制限時も1Mbpsで使用可能
- 5G通信にも対応
- 通信速度が遅くなりにくい
デメリット
- 他の格安SIMと比べて料金が少し高め
- 小容量に対応したプランがない
ahamoはドコモのサブブランドで、ドコモと同等の高品質な通信回線を、月2,970円の非常にコスパが高い料金で利用できます。
また月1,980円の「大盛りオプション」を追加すれば月110GBまでデータが使えるようになり、大容量プランをできるだけ安く使いたい人にもおすすめの格安SIMです。
LINEMO
LINEMOのプランは、LINEMOベストプラン(3〜10GB)とLINEMOベストプランV(30GB)の2種類です。LINEMOベストプランは使ったデータ量の応じて料金が変わる段階制の料金プランで、3GBを超えると自動的に10GBの料金が適用されます。
さらに、LINE通話が無料で使い放題のLINEギガフリーが最大の特徴です。
メリット
- LINE関連のデータが無料になる
- あまり使わない月は自動的に安くなる
- 通信速度が遅くなりにくい
デメリット
- データのストッパー機能がない
- 端末とセットで購入できない
LINEMOは超人気の格安SIMです。毎月のデータ使用量が10GB未満の人はLINEMOベストプラン、データを10〜30GB使いたい人はLINEMOベストプランVがおすすめです。
PayPayポイントがもらえる特典は、他社からの乗り換え契約でPayPayポイント20,000円相当、新しい番号契約でPayPayポイント10,000円相当です。
LINEMOベストプランV対象!PayPayポイントプレゼントキャンペーンは、出金・譲渡不可。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可。特典付与対象判定月までに、一度でもプラン変更している場合は、特典付与の対象外となります。
詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください
ソフトバンクの解約によくある質問

ソフトバンクの解約によくある質問の情報をまとめました。
- ソフトバンクの解約費用は?
- ソフトバンクには最低利用期間や違約金がなく、解約の費用はかかりません。しかし機種代金を分割で契約している場合は、ソフトバンクの回線を解約しても請求が続きます。機種代金の残債は一括払いにするか、分割払いを継続するか選べます。
>> ソフトバンクの解約にかかる費用をくわしく見る
- 解約月の料金は日割りされる?
- 原則、ソフトバンクの解約月の料金は日割り計算されません。ただしホワイトプランのみ、日割り計算可能です。
>> 解約月の日割り条件をくわしく見る
- 解約後もキャリアメールは使える?
- キャリアメールは、解約後も別途費用を支払うことで使えます。月額330円、年額3,300円で継続できますが、Gmailなどフリーアドレスを使うことで費用を抑えられます。
>> 解約後のキャリアメール利用条件をくわしく見る
- ワイモバイル・LINEMOの乗り換えキャンペーンは使える?
- ソフトバンクからワイモバイルやLINEMOに乗り換える場合、初月の基本料無料キャンペーンが使えます。ワイモバイルやLINEMOはソフトバンクの回線を利用できるので、今までどおり使いつつキャンペーンで節約も可能です。
>> ワイモバイルへ乗り換える手順をくわしく見る
>> LINEMOへ乗り換える手順をくわしく見る
- おすすめの乗り換え先は?
- ソフトバンクのプランより半額以下で利用できる楽天モバイルが一番おすすめです。ドコモの高品質な回線をたっぷり使えるahamoや、LINEのデータ消費0のLINEMOもおすすめです。
>> ソフトバンクからの乗り換えにおすすめの格安SIMをくわしく見る
まとめ
最後に、ソフトバンクの解約方法をおさらいしましょう。
- 解約はオンラインか店頭で手続きできる
- 最低利用期間がないため、解約費用はかからない
- 機種代金を分割支払いにしている場合は残債が請求される
- あんしん保証パックは別途解約が必要
- 解約のタイミングは請求締め日前がおすすめ
ソフトバンクはオンラインや店頭で解約できます。
解約にともなう違約金は発生しませんが、分割にした機種代金の残債がある場合は引き続き請求されます。
あんしん保証パックを契約している方は、別途オプションの解約手続きを済ませておきましょう。
また損をしない解約のタイミングは、請求締め日前がおすすめです。

楽天モバイルはソフトバンクより安い料金でデータを使い放題できるのでおすすめですよ。
少しでも節約をしたい方は、楽天モバイルに乗り換えを検討してみましょう。
とくに楽天モバイルのデータ無制限プランは、ソフトバンクの半額以下である月額3,278円で利用できます。
さらにRakuten Linkという専用アプリなら通話料無料、海外でのデータ容量も2GBまで無料と、仕事でもプライベートでも大変便利です。
乗り換えキャンペーンも充実しているので、乗り換え先に迷った場合は楽天モバイルを検討してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。